消費者講座

最終更新日:2025年5月2日

ページID:000076543
消費者講座(委託講座、消費者団体主催講座、消費生活センター分館主催講座)をご案内します。
「広報しんじゅく」でもお知らせしています。

令和6年度新宿区消費者講座

 消費者の学習の機会や場を確保し、消費生活に関する知識の普及を図り、主体的かつ合理的に行動することができる自立した消費者を育成することを目的に毎年開催している本講座。
令和6年度は全6回の講座を予定しております。
【日時・タイトル・対象・持ち物】
回数 日時 場所 タイトル 対象 持ち物 応募フォームリンク
第1回 7/28㈰13:30~15:30 四谷地域センター 親子で挑戦!
おつかいゲーム&おこづかい帳で
お金の達人を目指そう
区内在住・在学・在勤の小学1~3年生と保護者 なし 終了
第2回 8月24日㈯
13:30~15:30
若松地域センター 親子で挑戦!エシカル素材で花びんやペン立てを作ろう 区内在住・在学・在勤の小学1~3年生と保護者 空き瓶2個と飾り(ボタン、ビーズ、糸、フェルト等) 終了
第3回 10月5日㈯13:30~15:30 新宿消費生活センター分館 賃貸アパートの契約と退去時トラブル回避のためのポイント 区内在住在学在勤の方 30名 なし 終了
第4回 11月23日㈷13:30~15:30 戸塚地域センター 2024投資デビュー基礎から学ぶ資産運用 区内在住在学在勤の方 30名 なし 終了
第5回 令和7年1月19日㈰13:30~15:30 新宿消費生活センター分館 ネットショッピングを安全に楽しむコツを学ぼう!シニア向けスマホ教室 区内在住在学在勤の方 20名 普段使用しているスマートフォン 終了
第6回 令和7年2月2日㈰13:00~16:00 新宿消費生活センター分館 親子で考えるエシカル、楽しく手作りバレンタインチョコ 区内在住・在学・在勤の小学1~6年生と保護者 8組 エプロン、三角巾もしくはバンダナ、材料費(1組300円) 終了

【申込み】講座名(回数)氏名、住所、電話番号、お持ちの方はメールアドレス(親子対象の講座は小学生の学年と
     名前を併せて記載)を明記の上、応募先まで。または上記応募フォームよりお申込みください。

【応募先】TEL:03-5273-3834 FAX:03-6268-9873
     E-mail:jigyou@c-support.or.jp

【委 託】消費生活総合サポートセンター

講座の内容、申込は消費生活総合サポートセンターホームページからもご覧になれます。

消費生活センター分館企画事業 親子講座「ロッテと学ぶエシカル消費とお菓子作り」

 お菓子などで有名な株式会社ロッテとともに「エシカル消費」について学びます。後半はロッテの製品を使用してフォンダンショコラを作ります。

【日 時】2025年2月24日(月・休)午後1時~4時
【場 所】新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10)
【対 象】区内在住・在学・在勤の小学4年生以上(中高生も可)と保護者 9組
     ※応募多数の場合は抽選により受講者を決定します。
【持ち物】タブレット端末(区立小中学校で使用しているものでも可)、エプロン、三角巾またはバンダナ
【申込み】講座名、住所、氏名、電話番号を明記の上、電話・FAX・メールにて問合せ先へお申込みください。
【問合先】新宿消費生活センター分館
     TEL:03-3205-1008   FAX:03-3205-1007
     e-mail:consu@shinjuku-center.jp

新宿区委託講座

新宿区委託6回連続講座 消費者大学(※本年度の消費者大学講座は終了しました。)

 消費生活に関する知識の普及を図り、自立した消費者を育成するため毎年開催している6回連続講座。
 今年度は「デジタル時代と消費生活」をテーマとしてデジタル時代に必要な知識を学びます。
 全6回中5回以上受講の方には修了証書をお渡しします。

【対象・人数】新宿区に在住・在勤・在学の方 30名(応募多数の場合抽選)

【会場】新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10)  会場へのアクセスはこちら

【講座詳細】下表のとおり
回数 日時 テーマ・講師
1 5月25日㈯13:30~15:30 「デジタル社会における消費者とセキュリティ」
東京都立産業技術大学院大学 名誉教授 瀬戸 洋一 氏
2 6月8日㈯13:30~15:30 「AI世紀を生き抜く能力の鍛え方と消費者」
元・米IBM ビジネスエクゼクティブ 梶谷 通稔 氏
3 6月22日㈯13:30~15:30 「デジタル遺品トラブルとその対策」  
デジタル遺品を考える会代表 古田 雄介 氏
4 7月6日㈯13:30~15:30 「最新のインターネット消費トラブル その内容と対策について」
一般社団法人ECネットワーク 理事 原田 由里 氏
5 7月20日㈯13:30~15:30 「日進月歩の勢いで進化するデジタル社会への適応力を身につけよう!
                ~ネット・人・社会の特性を基に考えるワークショップ~」                
ネット教育アナリスト 尾花 紀子 氏
6 8月3日㈯13:30~15:30 デジタルに関する消費者トラブル
新宿消費生活センター相談員

修了式:5回以上の参加者に新宿区から修了証書を授与

【委託】 新宿区消費者団体連絡会



 

(一社)新宿ユネスコ協会委託講座「SDGsスクール2024」

2030年までの持続可能な開発目標SDGsへの理解を深め、地域活性化への担い手の育成を目的としています。
5回のうち4回以上参加の方には区から修了証書を授与します。費用は無料です。

※応募は締め切りました。

【日程、内容、講師】
回数 日時 内容・講師
第1回 令和7年2月1日㈯
14:00~16:00
「SDGsと私たちの暮らし(入門編)」
岩本渉氏(中部大学客員教授)
第2回 令和7年2月15日㈯
14:00~16:00
「気候危機、資源枯渇の時代に消費者は何をすべきなのか」
西村隆男氏(横浜国立大学 名誉教授) 
第3回 令和7年3月1日㈯
14:00~16:00
「新宿発祥[内藤とうがらし]復活、普及活動について」
成田重行氏(地域開発プロデューサー) 
第4回 令和7年3月8日㈯
14:00~16:00
ESDの経験を活かし、SDGsの本質に対応する
~消費者の選択からライフスタイルの共創に」
佐藤真久氏(東京都市大学大学院環境情報学研究科 教授)
第5回 令和7年3月15日㈯
14:00~16:00
「SDGsは防災・減災に直結!消費者が鍵に」
あんどうりす氏(アウトドア防災ガイド)
修了式 

【場 所】新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10)
【対 象】新宿区在住・在学・在勤の方 30名
【委 託】(一社)新宿ユネスコ協会
【問合せ】新宿消費生活センター ☎03-5273-3834

新宿区内消費者団体主催講座

米こうじを使って手作りみそ作り

【日時】2月18日㈫10:00~12:00、
           13:00~15:00
【場所】新宿消費生活センター分館(高田馬場1-32-10)
【対象】新宿区在住・在学・在勤の方 各回12名
【持ち物】三角巾、エプロン、マスク、筆記用具、マッシャー(お持ちの方のみ)
【申込み】往復はがきに講座名、住所、氏名、電話番号、希望時間帯を記入し、2月3日(必着)までに問合せ先へ。
     応募者多数の場合は抽選します。
【主催・問合せ】新宿区消費生活モニターOB会
        〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-10 新宿消費生活センター分館内
        TEL:090-4730-5445(今村)
 

消費生活センター主催講座

現在講座企画中です。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 文化観光産業部-消費生活就労支援課
新宿消費生活センター(第二分庁舎3階)
電話03-5273-3834 FAX03-5273-3110

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。