榎町地区町会・町会連合会の主な活動
最終更新日:2023年7月18日
ページID:000042349

令和の時代が進む中、私たちは、新型コロナウイルスによるパンデミックや地球環境の悪化、世界各地で起こる紛争等、地球規模の課題に直面しています。一方で、デジタル化が進み社会環境も大きく変化しています。
その状況の中で、榎町地区町連では、防災や環境について学び、「人にやさしいまち えのき」をめざして、地域での声掛け運動を進めております。
今後も地域の絆を強く持ち、より一層安心安全のまちづくりに取り組んでいきますので、よろしくご支援ご協力をお願い申し上げます。
榎町特別出張所地区町会連合会 会長 松永 健
その状況の中で、榎町地区町連では、防災や環境について学び、「人にやさしいまち えのき」をめざして、地域での声掛け運動を進めております。
今後も地域の絆を強く持ち、より一層安心安全のまちづくりに取り組んでいきますので、よろしくご支援ご協力をお願い申し上げます。
榎町特別出張所地区町会連合会 会長 松永 健
防災倉庫立ち上げ訓練

安全安心のまちづくりには日々の備えが欠かせません。そのため、町連で管理する
防災倉庫には、発災時に使う備品や機器を格納しています。
防災倉庫立ち上げ訓練では、それらの備品の状態や数の確認、防災機器の始動点検を
行います。いざというときに使えるかがとても重要です。さらに、各町会の被害情報
収集の手順もしっかりと確認し、発災時の情報把握がスムーズに進むように準備をして
います。「地域の安全は私たちが守る!」という気概を持ち、毎年、訓練を継続しています。
防災倉庫には、発災時に使う備品や機器を格納しています。
防災倉庫立ち上げ訓練では、それらの備品の状態や数の確認、防災機器の始動点検を
行います。いざというときに使えるかがとても重要です。さらに、各町会の被害情報
収集の手順もしっかりと確認し、発災時の情報把握がスムーズに進むように準備をして
います。「地域の安全は私たちが守る!」という気概を持ち、毎年、訓練を継続しています。
黄色旗を用いた一斉安否確認訓練

訓練の朝、戸建てやマンションの壁に、無事を知らせる黄色旗が掲げられます。
町会長が町内を回りその数を確認し、町連で各町会の安全確認数と所要時間を記録して
いきます。
町連で長年取り組んでいるこの訓練には、災害時の安全確認手段として地域の理解が
深まり、年々参加者が増加。今後も地道に継続していきたいと考えています。
町会長が町内を回りその数を確認し、町連で各町会の安全確認数と所要時間を記録して
いきます。
町連で長年取り組んでいるこの訓練には、災害時の安全確認手段として地域の理解が
深まり、年々参加者が増加。今後も地道に継続していきたいと考えています。
「夏目漱石」暗唱コンクール

榎町地区町連が主催する「夏目漱石」暗唱コンクールは、地域の宝である「夏目漱石」
にふれ、その作品に親しむことを目的に、平成26年度から実施しています。
管内の小学校(江戸川小、早稲田小、鶴巻小、牛込仲之小)の5、6年生が参加。
各学校の予選を勝ち抜いて集った児童たちが、課題文(注1)の暗唱を行い、正確性、
聞き取りやすさ、感情の込め方等の審査基準のもと、出来栄えを競い合います。
各学年の最優秀賞者は、榎町地域センターまつりや漱石山房記念館イベント等で
暗唱を披露しています。
注1:5年生は「坊っちゃん」、6年生は「吾輩は猫である」より、それぞれ冒頭部分から約800字の文章。
にふれ、その作品に親しむことを目的に、平成26年度から実施しています。
管内の小学校(江戸川小、早稲田小、鶴巻小、牛込仲之小)の5、6年生が参加。
各学校の予選を勝ち抜いて集った児童たちが、課題文(注1)の暗唱を行い、正確性、
聞き取りやすさ、感情の込め方等の審査基準のもと、出来栄えを競い合います。
各学年の最優秀賞者は、榎町地域センターまつりや漱石山房記念館イベント等で
暗唱を披露しています。
注1:5年生は「坊っちゃん」、6年生は「吾輩は猫である」より、それぞれ冒頭部分から約800字の文章。

餅つき大会・お花見・盆踊り・お祭り

各町会では、新年の餅つき大会、春のお花見、夏の盆踊り、秋のお祭り等、四季折々の行事を
継承し実施しています。複数の町会が合同で開くお祭りもあります。
子どもから高齢者の方々まで楽しめる行事は、地域住民同士が交流を深めるよい機会となっています。
継承し実施しています。複数の町会が合同で開くお祭りもあります。
子どもから高齢者の方々まで楽しめる行事は、地域住民同士が交流を深めるよい機会となっています。
- えのきVOICE [PDF形式:533KB] (新規ウィンドウ表示)地域の方々に町会に入ったきっかけや、行事への参加等についてお話を伺いました。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。