R6年度 3学期

最終更新日:2025年3月4日

ページID:000075362
3学期の行事や様々な取り組み、普段の生活や遊びの様子など
R6年度 3学期画像1

ひなまつり

 3月3日(月)、はな組とつき組の子どもたちが製作した「ひな人形」を遊戯室に飾り、ひなあられとジュースをみんなでいただいて、『ひなまつり』のお祝いをしました。

  

 

節分の豆まき

節分の豆まき画像ひいらぎいわし
今年は、節分が日曜日だったので、幼稚園では一日遅れて、3日の月曜日に豆まきをしました。自分たちで作った「おに」のお面をつけて、「おには~そと!ふくは~うち!」と元気な声で豆まきをしました。『お能教室』で見せてもらった、「般若(はんにゃ)」のお面に子どもたちが興味津々だったので、先生が「般若」をイメージして作ったお面をつけると、子どもたちは大喜びで鬼退治の豆まきをしました。病気や悪いもの、心の中の鬼も出て行ってくれたことでしょう。

           

   

   
 
 

 

お能教室

今年も、レイヤー陽子先生を講師にお迎えして、全5回の「お能教室」が始まりました。第1回目の始めに、お能を解りやすく紹介したビデオを観て、お能に使う面(おもて)や着物、能管(横笛)を見せていただきました。その後は、お能の唄の一節を教わり、足の運び方、座り方、立ち上がり方等の基本の動きを、先生を真似ながら体験しました。

  

  

 

5回目の最終日には、唄も覚え、動きにも自信があふれて見えました。殺陣(たて)のポーズもかっこ良く決められました。
 
  

 

獅子舞の会

1月9日『しし舞いの会が行われました。当日は、園児と一緒に、未就園児の「ひよこぐみ」さんも参加してくれました。「エプロンおばさん」こと大里先生、池田先生が「獅子舞い」を披露してくださった後に、先生達の「獅子」も加わり、悪いものから守り、健康に過ごせるようにと、「獅子」に噛んでもらいました。最後に、お正月にちなんだ数え歌や、手遊びなどを教えていただき、楽しいひと時を過ごしました。

   

 

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。