【幼児教育・保育の無償化】幼稚園に通う方の認定手続きご案内(幼稚園無償化)
最終更新日:2022年1月19日
幼児教育・保育の無償化の手続きのうち、幼稚園に通う方の認定手続きのご案内のページです。
幼児教育・保育の無償化に伴う認定の手続きについて
以下のリンク先にて、手続きをご確認ください。
通園(予定)の幼稚園における子ども・子育て支援新制度への移行状況により、
手続き内容が異なりますので、ご注意ください。
(手続きが3パターンに分かれます。)
新宿区内の私立幼稚園で子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園は、
牛込成城幼稚園、おおや幼稚園、下落合みどり幼稚園、戸山幼稚園、
豊多摩幼稚園、伸びる会幼稚園、四谷新生幼稚園になります。
子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園は、
目白ケ丘幼稚園と目白平和幼稚園になります。
新宿区外の幼稚園については、在園(予定)の幼稚園に確認してください。
1.認定のため新宿区に提出する書類について
手続きをご確認いただいた上、
必要な書類を以下のファイルからダウンロードしてください。
必要な書類を以下のファイルからダウンロードしてください。
(1)基本保育料の無償化のための書類
子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園(新宿区立幼稚園含む)に
通園(予定)の方は、提出不要です。
通園(予定)の方は、提出不要です。
(2)預かり保育等の無償化のための書類
就労などにより、幼稚園に通園(予定)のお子さんに保育の必要性があることが
認定の要件になります。
この手続きを行う方は、基本保育料無償化のための書類は、提出不要になります。
認定の要件になります。
この手続きを行う方は、基本保育料無償化のための書類は、提出不要になります。
施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)には、保育の必要性の要件を確認するため、
要件に合わせて以下の書類の添付が必要になります。
(保護者全員について、要件を確認できる書類が必要になります。)
要件に合わせて以下の書類の添付が必要になります。
(保護者全員について、要件を確認できる書類が必要になります。)
[2]就労(予定)証明書[PDF形式:451KB](新規ウィンドウ表示)
▶雇用されている方、自営業(フリーランス含む)、会社経営等、就労によりお子さんの保育を必要とする場合
[3]就労状況申告書[PDF形式:94KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業(フリーランス含む)、会社経営、親族経営の会社で就労している場合は、「就労状況申告書」の提出も必要
[4]復職に関する申立書[PDF形式:111KB](新規ウィンドウ表示)
[5]求職・出産要件に関する申立書[PDF形式:112KB](新規ウィンドウ表示)
▶求職活動または出産によりお子さんの保育を必要とする場合
[6]診断書(保護者用)[PDF形式:50KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害によりお子さんの保育を必要とする場合
[7]介護または付き添いに関する申立書[PDF形式:57KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合
[8]診断書(介護用)[PDF形式:173KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合は、「診断書(介護用)」の提出も必要
[9]ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
▶雇用されている方、自営業(フリーランス含む)、会社経営等、就労によりお子さんの保育を必要とする場合
[3]就労状況申告書[PDF形式:94KB](新規ウィンドウ表示)
▶自営業(フリーランス含む)、会社経営、親族経営の会社で就労している場合は、「就労状況申告書」の提出も必要
[4]復職に関する申立書[PDF形式:111KB](新規ウィンドウ表示)
[5]求職・出産要件に関する申立書[PDF形式:112KB](新規ウィンドウ表示)
▶求職活動または出産によりお子さんの保育を必要とする場合
[6]診断書(保護者用)[PDF形式:50KB](新規ウィンドウ表示)
▶病気や心身の障害によりお子さんの保育を必要とする場合
[7]介護または付き添いに関する申立書[PDF形式:57KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合
[8]診断書(介護用)[PDF形式:173KB](新規ウィンドウ表示)
▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合は、「診断書(介護用)」の提出も必要
[9]ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB](新規ウィンドウ表示)
2.申請書類の提出先
申請書類については、学校運営課幼稚園係(〒160-8484新宿区歌舞伎町1-5-1第一分庁舎4階)へ
郵送又は持参にてご提出をお願いします。
郵送又は持参にてご提出をお願いします。
幼児教育・保育の無償化に伴う認定の現況確認について
施設等利用給付認定(2号認定)を受けられた場合、認定の有効期間内において引き続き保育を必要とする事由に該当していることを確認するため、年1回現況届の提出が必要となります。
令和3年度の現況確認については、以下の書類をご確認ください。
(1)現況確認について[PDF形式:422KB](新規ウィンドウ表示)
(2)現況届[PDF形式:265KB](新規ウィンドウ表示)
(3)【記入例】現況届[PDF形式:467KB](新規ウィンドウ表示)
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。