園の紹介
最終更新日:2025年4月9日
ページID:000003827
園長 早藤 基代孝
牛込仲之幼稚園の教育目標

- 元気な子ども (心も体も健康で意欲的な子)
- 思いやりのある子ども (豊かな感性を持ち、人とかかわることを喜ぶ子)
- 自分で考える子ども (自己を発揮し、興味・関心・知的好奇心がある子)
基本方針
- 体を動かして遊ぶ楽しさの経験を積み重ね、心身の健康と、活動に取り組む意欲や態度を身に付け、充実感がもてるようにする。
- 一人一人の幼児が人とのかかわりの中で個性や発達に応じて豊かに自己表現できるよう、環境の充実を図り、様々な感動体験ができるようにする。
- 社会性や、豊かな人間性を育むために、多様な人たちとのかかわりを通して相手の立場や気持ちを思いやる心を育てる。
- 様々な活動を通して、道徳性の芽生えとしての善悪を判断する力や互いを大切にする心情を集団の中で育み、一人一人が安心して自分を発揮し自己実現が図れるようにする。
園の概要
園児数
はな組(3歳児) | つき組(4歳児) | にじ組(5歳児) | 合計 |
---|---|---|---|
休学級 |
10 | 6 | 16 |

創意工夫ある教育活動
- オープンスペースのよさを生かし、幼児が日常の生活の中で多様なかかわりがもてるようにする。また、異年齢との交流の中で互いに刺激を受けたり、様々な感動体験をしたりしながら、温かい人間関係を育てる。
- いろいろな国の友達と一緒に生活する中で、保護者の協力を得ながら、それぞれの国の言葉や文化の違いに興味・関心をもち、互いに尊重し合う態度や心情を育てる。
- 併設の小学校と、行事や日常の活動を通しての交流をもち、互いに理解を深めながら幼児の経験を広げていく。
- 週一回の絵本の貸し出しを通して親子で絵本や物語に親しむ機会をつくり、想像力豊かな心情を育てていく。
- 園庭での果物、野菜の栽培や収穫をする中で、発見、驚き、気付きなど豊かな体験ができるようにする。
園生活について
♣登園時間 午前8時55分~午前9時5分
♣降園時間 ・お弁当のある日(最長時刻)
3歳児・・・・・・・・午後2時(今年度は3歳児休学級)
4、5歳児・・・・・・午後2時
・毎月1回 新宿区立幼稚園教育研究会の日は午後1時
★キッズデーや幼児教育の充実事業を行っています。毎月5~8回の予定です。
その日の降園時間は、午後3時になります。
※原則として自転車、車での送迎は禁止です。
♣毎日お弁当です。(午前保育を除きます。)
♣行事、保護者会等のほかにも幼稚園の参観、参加やお手伝いなど、保護者の方へご協力をお願いすることがあります。
園の制服





【園帽、園服、園ズボン、園リュック】

園歌


牛込仲之幼稚園園歌
西村 省吾 作詞
湯山 昭 作曲
1 きょうもお日さま笑ってる
みんなでおけいこたのしんで
小鳥のようにとびまわる
仲之幼稚園のぼくわたし
仲良くにこにこ元気な子
2 きょうもバッチが光ってる
心はいつでもなでしこの
お花のように美しい
仲之幼稚園のぼくわたし
仲よくにこにこ元気な子
制定 昭和35年10月2日制定

年間行事予定
4月 | 始業式 人園式 保護者会 地域訪問 定期健康診断 親子新宿御苑遠足 |
5月 | 幼小合同運動会 |
6月 | プラネタリウム(5歳) 幼稚園公開 個人面談 プール遊び 幼稚園観劇会(5歳) |
7月 | カレーパーティー 七夕集会 保護者会 終業式 プール開放 |
8月 | 夏季休業 プール開放 |
9月 | 始業式 引渡し避難訓練 保護者会 お月見の会 いもほりバス遠足 収穫祭 開園記念日 |
10月 | 運動会 バス遠足 |
11月 | 幼小合同学習発表会 |
12月 | 保護者会 子ども会 お楽しみ会 終業式 |
1月 | 始業式 個人面談 お正月遊びの会 |
2月 | 豆まき 遊園地ごっこ 新入園児と遊ぶ会 お別れ遠足神宮外苑 |
3月 | ひなまつり 保護者会 お別れ会 修了式 終業式 |
園案内
〒162-0064
東京都新宿区市谷仲之町4-33
電話 03-3358-3880 FAX 03-3358-3887
〈交通案内〉
*都営地下鉄新宿線 曙橋下車 7分
*都営地下鉄大江戸線 牛込柳町下車 10分
若松河田下車 10分
東京都新宿区市谷仲之町4-33
電話 03-3358-3880 FAX 03-3358-3887
〈交通案内〉
*都営地下鉄新宿線 曙橋下車 7分
*都営地下鉄大江戸線 牛込柳町下車 10分
若松河田下車 10分
本ページに関するお問い合わせ
新宿区立牛込仲之幼稚園
電話 03-3358-3880
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。