津久戸幼稚園の紹介

最終更新日:2025年4月28日

ページID:000003809
津久戸幼稚園の紹介画像1

津久戸幼稚園の教育目標

〇元気に遊ぶ子ども  
〇仲良く遊ぶ子ども  
〇よく考える子ども

目指す幼稚園像

・幼児一人一人の発達や特性が生かされる幼稚園
・教職員一人一人の力が発揮される幼稚園
・地域の伝統と新しい教育が融合する幼稚園

指導の重点


  • 基本的な生活習慣の確立

  • 四季の変化を感じ取れる環境の工夫

  • 地域の施設の効果的な活用

  • 学びの連続性を踏まえた教育の充実
             (津久戸小学校との連携)


園の概要

園児数

りす組 うさぎ組 きりん組 合計
13 7 8 28

特色ある教育活動

一人ひとりのよさを生かした教育の推進

  • 一人ひとりの実情にあった細やかな指導の実施。
  • 一人ひとりが活かされる活動や行事を工夫し、互いの良さに気づき、認め合えるかかわりの育成。

健康な体・豊かな心を育てる教育の推進
  • 体を動かす楽しさが味わえるよう、戸外活動やルールのある遊びを多く経験する。
  • 絵本の貸出し、親子読書、読み聞かせ会、地域図書館の活動など、豊かな心を育む教育。
  • 身近な自然に触れたり野菜栽培などをしたりして、自然への興味関心、知的好奇心を育成。

 
人とかかわる力の育成

  • 自分の思いを話したり、落着いて聞いたりしながら、認め合い、助け合う集団の育成。
  • 親子の触れ合いや未就園児、小学生、保育園児、地域の人々との触れ合いなどを取り入れた保育の推進。

 
小学校との連携教育

  • 併設小学校との合同行事や遊びの交流、体験給食などを実施し、小学校への憧れの気持ちや期待感を育成。

 
保護者・地域との連携

  • 保護者と共に進める保育の推進。
  • 地域行事(神楽坂阿波踊りなど)への参加。
  • 地域の人々との触れ合いや教育力の活動。

園内研究

研究主題

「夢中になって遊ぶ幼児の育成を目指して」

園歌

津久戸幼稚園の歌    

作詞 朝倉秀雄
作曲 池田・子安・松山・伊藤・増田・小島


1 津久戸の丘に 桜が咲いて

  みんな きょうから おともだち

  ぼくも わたしも げんきです

  お日さま にこにこ笑ってる

  うれしいうれしい 津久戸幼稚園


2  なかよし こよし 涼しい風が

  丘の木陰を 吹きぬける

  歌をうたって 絵をかいて

  広いお庭を かけまわる

  たのしい たのしい 津久戸幼稚園


3 高いお空の 赤い実をつけた

  枝で 小鳥が よびかける

  「早く おおきく なりましょう

  みんな かしこく すこやかに」

  津久戸の丘の幼稚園


制定 昭和46.12.1

年間行事予定

4月 始業式、入園式、保護者会、家庭訪問、遠足(土手公園)、定期健康診断始
5月 遠足(白銀公園)、親子遠足(新宿御苑)、開園記念日、幼稚園公開
6月 プール開き、プラネタリウム見学[5]、幼稚園観劇会
7月 個人面談、親子交通安全指導、保護者会、夏まつり、終業式、阿波踊り参加
8月 プール開放
9月 始業式、引き取り避難訓練、幼稚園公開日、プール納め、遠足(白銀公園)
10月 幼稚園運動会    
11月 遠足(上野動物園)、保育園との交流、新入園児募集受付
12月 個人面談、こども会、お楽しみ会、保護者会、 終業式
1月 始業式、遠足(サンシャイン水族館)、交通安全指導
2月 豆まき、展覧会、 遠足(新宿御苑)
3月 ひなまつり、保護者会、お別れ会修了式、終業式

*毎月  :誕生会、避難訓練、安全指導
*園庭開放:遊び場開放(なかよしタイム)、預かり保育(ハッピーデー)
      未就園児施設開放(つくどひよこクラブ)
*図書館利用 *栽培・食育活動 *お楽しみランチ[5] 

園服

津久戸幼稚園の園服です

津久戸幼稚園の園服です画像6月から10月までは右側の夏服になります。

保護者の方からの声

【津久戸幼稚園を選んだ理由】
・見学をした時に、先生や子どもたち、保護者の方々の雰囲気が良かったため。
・ゆったりと、一人一人のペースで成長できる幼稚園であると思ったため。
・小学校と併設のため、子どもが就学に向けて自然に準備できると思ったため。
・住んでいる場所が津久戸小学校の学区内のため、津久戸幼稚園に通うことで、就学前に友達ができると思ったため。

【津久戸幼稚園に在園した感想】
・先生が、子どもたちの気持ちを大切に受け止め、寄り添いながら保育をしてくれていると感じています。〝認められている〟という安心感の中で、子どもがのびのびと自主性を育んでいることを嬉しく思っています。
・子ども一人一人の力を尊重して、良い所を伸ばしてもらっていると感じています。
・先生方がスモールステップを大切にしてくれて、その子どもに合った成長へのアドバイスをしてくれています。
・4歳児・5歳児は、遠足が毎月のようにあり、その都度、体力がついています。電車を活用しての遠足では、公共のマナーを学ぶ機会となっています。
・コロナ禍の時など、社会の流れを敏感に察知し、柔軟な対応をしてくれていました。子どもも幼稚園という社会とのつながりの大切さを感じることのできる対応をしてくれていました。
・幼稚園での子どもの様子を聞くと、先生方は笑顔で安心できるように話してくれます。子ども一人一人の成長をよく見てくれています。
・毎日、玄関において、保育の様子を写真を活用して伝えてくれています。
・毎日、先生方とも顔を合わせて話すことができ、安心感につながっています。
・登園時、学年の垣根を越えて、保護者の方が子どもに話し掛けてくださり、とても素敵な保護者の方が多くいらっしゃると思っています。
・トイレや保育室など、清潔にしてあり、安心しています。
・併設の小学校の校庭を使って遊ぶことができ、子どもが喜んでいます。
・行事や普段の生活の中で、小学校のお兄さん、お姉さんとの交流があり、小学校を身近に感じることができています。就学に向けて、親子共に安心して臨め、最終学年をのびのびと過ごせることが、とても有意義なことだと思っています。

くよ~ぴ

区立幼稚園PTA連合で作成した冊子です。
ぜひご覧ください。

併設 津久戸小学校との連携

併設の津久戸小学校と、年間を通して様々な活動をし、幼児の小学校への憧れの気持ちや期待感を育成しています。
【主な活動内容】
・合同行事(学芸会、音楽会、展覧会)
・お楽しみ会
・小学校の授業参観
・給食体験
・プール体験
・避難訓練 など
※写真は、避難訓練時のものです。

園案内

〒162-0821 東京都新宿区津久戸町2-2 電話 03-3266-0129 FAX 03-3266-1170 〈交通案内〉 *JR 総武線 飯田橋下車《東口》 徒歩5分 *地下鉄 有楽町線・東西線・南北線 (B1出口) 徒歩3分 大江戸線(C1出口) 徒歩1分 厚生年金病院前(大久保通り)

本ページに関するお問い合わせ

新宿区立津久戸幼稚園 電話 03-3266-0129

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。