女性のための健康セミナー
最終更新日:2023年1月15日

女性の健康に関するセミナーを開催しています。
【形式】
ウェブを利用して動画(約60分)を配信します。申込者へ後日、動画サイトのURLを送付いたします。
【対象】
新宿区在住・在勤・在学の方
【定員】
各回100名
【費用】
無料(通信料は申込者負担)
【しんじゅく健康スタンプラリー】
このセミナーは、「しんじゅく健康スタンプラリー」の対象です(各回5個)。
【参考】しんじゅく健康スタンプラリー
【形式】
ウェブを利用して動画(約60分)を配信します。申込者へ後日、動画サイトのURLを送付いたします。
【対象】
新宿区在住・在勤・在学の方
【定員】
各回100名
【費用】
無料(通信料は申込者負担)
【しんじゅく健康スタンプラリー】
このセミナーは、「しんじゅく健康スタンプラリー」の対象です(各回5個)。
【参考】しんじゅく健康スタンプラリー
第7回「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)について知ろう」【受付は終了しました】
セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツは(Sexual and Reproductive Health and Rights: SRHR)であり、日本語では「性と生殖に関する健康と権利」と称され、すべての人に関わる重要なことです。SRHRについてお伝えします。
【配信期間】
令和5(2023)年2月9日(木)~2月23日(木)
【講師】
水主川純
(東京女子医科大学産婦人科学講座 産科学分野 教授・基幹分野長。ハイリスク妊娠や胎児診断の周産期管理、妊婦のメンタルヘルスケアや子ども虐待予防などの母子保健に関する仕事に携わっている。)
【申込み】
期間:1月15日(日)~2月8日(水)【受付は終了しました】
方法:東京共同電子申請・届出サービスを利用したインターネット申込。
【参考】電子申請サービスについて
令和5(2023)年2月9日(木)~2月23日(木)
【講師】
水主川純
(東京女子医科大学産婦人科学講座 産科学分野 教授・基幹分野長。ハイリスク妊娠や胎児診断の周産期管理、妊婦のメンタルヘルスケアや子ども虐待予防などの母子保健に関する仕事に携わっている。)
【申込み】
期間:1月15日(日)~2月8日(水)【受付は終了しました】
方法:東京共同電子申請・届出サービスを利用したインターネット申込。
【参考】電子申請サービスについて
第8回「プレコンセプションケアって、何?」【受付は終了しました】
プレコンセプションケアは、妊娠前の医学的評価だけでなく、生活行動、社会的・環境的に関する情報が提供され、妊娠に向けた準備・ケアをすることです。プレコンセプションケアについてお伝えします。
【配信期間】
令和5(2023)年2月9日(木)~2月23日(木)
【講師】
水主川純
(東京女子医科大学産婦人科学講座 産科学分野 教授・基幹分野長。ハイリスク妊娠や胎児診断の周産期管理、妊婦のメンタルヘルスケアや子ども虐待予防などの母子保健に関する仕事に携わっている。)
【申込み】
期間:1月15日(日)~2月8日(水)【受付は終了しました】
方法:東京共同電子申請・届出サービスを利用したインターネット申込。
【参考】電子申請サービスについて
令和5(2023)年2月9日(木)~2月23日(木)
【講師】
水主川純
(東京女子医科大学産婦人科学講座 産科学分野 教授・基幹分野長。ハイリスク妊娠や胎児診断の周産期管理、妊婦のメンタルヘルスケアや子ども虐待予防などの母子保健に関する仕事に携わっている。)
【申込み】
期間:1月15日(日)~2月8日(水)【受付は終了しました】
方法:東京共同電子申請・届出サービスを利用したインターネット申込。
【参考】電子申請サービスについて
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。