女性のための健康セミナー2025
最終更新日:2025年10月17日
ページID:000024866

専門家から、女性の体についての正しい知識や対処法について学びませんか。
その知識をご自身の健康や身近な人の健康づくりに役立てましょう。
開催予定
| 日程 | 第5回:12月3日(水)14:30~16:00【満席】 第6回:12月6日(土)13:30~15:00【受付中】 |
|---|---|
| 会場 | 四谷保健センター5階 多目的室 地図 |
| 対象 | 区内在住・在勤・在学の方 45名 |
| 費用 | 無料 |
| 申し込み方法 | 電話または、新宿区ホームページよりお申し込みください |
第6回:生理の時にもう困らないー知っておきたい産婦人科の最新情報-【受付中】
「生理は痛くて当たり前」と思っていませんか?快適に生理に向き合うためには、正しい知識が必要です。「テストや体育の時に生理に…」こんな経験ありませんか?プールや宿泊行事の対策なども含め、知っておくと参考になります。思春期真っ只中のお子さんがいる方、これから思春期を迎えるお子さんがいる方に、ぜひ聴いてもらいたい内容です。
12月6日(土)13:30~15:00

【講師】稲葉可奈子先生
産婦人科専門医。Inaba Clinic院長。産婦人科診療の傍ら、子宮頸がん予防や性教育、女性のヘルスケアなど生きていく上で必要な知識や正確な医療情報を、メディア、企業研修、書籍、SNSなどを通して発信している。双子含む四児の母。
【申込み】
【会場】四谷保健センター5階多目的室
第5回:足のSOSを見逃すな!-今こそ知っておきたい中高年の足トラブルー【満席】
こちらのセミナーは満席のため、申込み終了しました。
加齢とともに訪れる足の不調とその対策についてお話しします。加齢によって起こる足の病変には、外反母趾や巻き爪をはじめ、回内側、足底筋膜炎、下肢静脈瘤などがあります。基礎疾患がある場合は、病変がさらに悪化し、歩行障害、潰瘍、切断にまで至ることがあります。足のトラブルへの対処法や、予防的運動、ストレッチなどをお伝えします。足の自己チェックをしますので、素足になりやすい服装でお越しください。
12月3日(水)14:30~16:00

【講師】長﨑和仁先生
血管外科医。日本初の足病医療の総合病院・下北沢病院副院長。著書「足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。」「新しい『足』のトリセツ」などをはじめ、TV「名医のTHE太鼓判!」「DayDay.」など、メディア出演多数。
女性のための健康セミナーは、しんじゅく健康スタンプの対象です
健康づくりで「健康」と「景品」をゲットしよう!
外出は健康への第一歩です。対象施設の利用や、対象イベントへの参加等でスタンプを集めると、抽選で景品が当たります。
楽しく健康イベントや健康づくり活動に参加して、健康寿命をのばしましょう。
外出は健康への第一歩です。対象施設の利用や、対象イベントへの参加等でスタンプを集めると、抽選で景品が当たります。
楽しく健康イベントや健康づくり活動に参加して、健康寿命をのばしましょう。

女性のための健康セミナー第1回・第2回(WEBセミナー)は終了しました。
ご視聴ありがとうございました。
第1回:体重を深堀り!-自分のため、子どものための体重の知識-
講 師:田村好史先生(順天堂大学国際教養学部教授)
配信期間:2025年7月15日(火)~ 8月31日(日)
配信期間:2025年7月15日(火)~ 8月31日(日)
第2回:健やかな更年期のために-動けるからだをいつまでも-
講 師:荒木智子先生(大阪大学学際大学院機構特任教授)
配信期間:2025年7月15日(火)~ 8月31日(日)
配信期間:2025年7月15日(火)~ 8月31日(日)
女性のための健康セミナー第3回・第4回(対面セミナー)は終了しました。
ご来場ありがとうございました。
第3回:女性の健康をアップデート-未来の自分のためにできること-
講 師:三戸麻子先生(国立成育医療研究センター医師)
日 時:2025年10月1日(水)10:30~12:00
日 時:2025年10月1日(水)10:30~12:00
第4回:健やかな老年期をめざして-無理なく続けられる栄養のコツ-
講 師:成田美紀先生(東京通信大学人間福祉学部准教授)
日 時:2025年10月1日(水)14:00~15:30
日 時:2025年10月1日(水)14:00~15:30
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。