地域猫対策サポーターについて
最終更新日:2025年3月7日
ページID:000072595
地域猫活動をしていると「近隣住民に地域猫活動を理解してもらえない」、「適切に餌やりをしているのに、警察を呼ばれた」などという場面に遭い、困った経験をお持ちの方もいるかと思います。
そこで新宿区では、区が推進する地域猫対策に協力しているボランティアであることを示し、地域の理解を得やすくするために、「地域猫対策サポーター登録制度」を設けています。この制度では、要件を満たした方を「地域猫対策サポーター」として登録し、腕章とサポーター証をお渡ししています。
地域猫対策サポーター登録を希望される場合は、まず衛生課にご相談ください。
そこで新宿区では、区が推進する地域猫対策に協力しているボランティアであることを示し、地域の理解を得やすくするために、「地域猫対策サポーター登録制度」を設けています。この制度では、要件を満たした方を「地域猫対策サポーター」として登録し、腕章とサポーター証をお渡ししています。
地域猫対策サポーター登録を希望される場合は、まず衛生課にご相談ください。
地域猫対策サポーターの役割
地域住民及び区と協働し、区が推進する地域猫対策を行います。担う役割は以下のとおりです。
(1)地域で飼い主のいない猫を増やさず、適正に管理する
役割 | 解説 |
---|---|
去勢不妊手術の実施 | 飼い主のいない猫を増やさず、一代限りのいのちとします。 |
管理対象猫を決め、定時、定点の餌やりをする。また、餌の食べ残しは放置せず回収する | 不適切な餌やりは、不衛生なだけでなく、結果として周囲から猫を呼び込み、「猫を集めている」と地域住民の苦情になります。 |
ふん尿の清掃 | 猫のフンだけでなく、近隣の清掃も行うと、地域の理解が得やすくなります。 |
(2)地域の理解と協力を得て地域猫活動を行う
理解と協力を得るために | 解説 |
---|---|
近隣住民への周知を行う | 猫のトラブルを減らすための活動であることを周知しましょう。 具体的な取組内容・経過・現状報告など、可能な範囲で近隣住民への周知を行いましょう |
人同士のトラブルを減らす | 猫が嫌いな人、餌やりに否定的、猫の被害を受けている人など、異なる立場や意見の人の気持ちを尊重し、誠実に対応しましょう。 |
他の人の敷地内(公共施設を含む)で餌やりをする場合、その管理者の承諾を得る。また、管理者からの指示があれば、それに従う。 | 他の人の敷地内(公共施設を含む)では、管理者の理解と協力を得た後に餌やりを行いましょう。先んじて行うと、理解と協力が得にくくなってしまいます。 |
注意事項
- サポーター登録は、地域猫活動を許可する制度ではありません
- サポーター活動はボランティア(無償)で行い、活動に参加するためのエサ代や交通費などの経費は自己負担です
- サポーター活動において発生したトラブル、事故、けが等は、自己責任で対応してください
地域猫対策サポーター登録の要件
- 新宿区の地域猫対策を理解し、これに賛同している
- 区が行う地域猫対策に協力でき、区や区民と信頼関係を構築できる
- 地域猫対策サポーターの役割を果たすことができる
- 地域猫対策サポーターのルールを守って活動できる
- 新宿区内で地域猫対策を行っている
- 過去3年以内に地域猫対策サポーター非登録・登録抹消された者ではない
地域猫対策サポーターのルール
ルール | 解説 |
---|---|
活動に際しては、地域で理解を得るように努め、異なる立場の方の気持ちも尊重してください。また、他のボランティアの活動も尊重し、対等な立場で接してください。 | 地域猫対策サポーターであることを理由に、相手に理解や協力を強いることはせず、苦情には誠実に対応し、自らがトラブルのもとにならないようにしましょう |
活動に際しては、「地域猫対策サポーターの役割」を理解し、マナーを守って活動してください。 役割やマナーからの逸脱について、区から改善の指導があった場合、それに従ってください。 |
地域住民は、区の腕章をつけているサポーターのことを、「区の方針に沿った活動をしているので安心できる」と信頼しています。 役割やマナーを逸脱したり、サポーターとしての立場で、SNS上などで他のボランティア、地域住民や区等の批判を行うことは、地域住民の信頼を損ねることになります。 |
サポーターであることを、名刺やSNS,ウェブサイトで広報しないでください。また、募金や物資などの援助などの手段や営利行為に用いないでください。 | サポーター登録制度は、地域猫活動を行う場所の地域住民の理解を得るためのものです。団体の宣伝など、他の目的のために使用することはできません。 |
登録申請の流れ
(1)事前相談
まずは衛生課にご相談ください。
活動希望内容を伺い、区の地域猫対策サポーター登録制度について説明します。
(2)登録申請
申請の際は、「新宿区地域猫対策サポーター登録を希望される方へ」[PDF形式:277KB](新規ウインドウ表示)」をお読みいただき、以下書類を提出してください。
(3)登録審査
(4)登録
サポーター証と腕章をお渡しします。
まずは衛生課にご相談ください。
活動希望内容を伺い、区の地域猫対策サポーター登録制度について説明します。
(2)登録申請
申請の際は、「新宿区地域猫対策サポーター登録を希望される方へ」[PDF形式:277KB](新規ウインドウ表示)」をお読みいただき、以下書類を提出してください。
新宿区地域猫対策サポーター登録(更新)申請書[PDF形式:180KB](新規ウインドウ表示) |
構成員一覧[PDF形式:64KB](新規ウインドウ表示) |
管理猫一覧[PDF形式:95KB](新規ウインドウ表示) |
(3)登録審査
(4)登録
サポーター証と腕章をお渡しします。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 健康部-衛生課(新宿区保健所)
管理係 電話:03-5273-3148 FAX:03-3209-1441
管理係 電話:03-5273-3148 FAX:03-3209-1441
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。