軽自動車税(種別割)の納税証明書
最終更新日:2024年12月27日
ページID:000023660
軽自動車税(種別割)の税証明について
税証明の種類(名称) | 税証明の内容等 |
---|---|
軽自動車税(種別割)の納税証明書 (継続検査[車検]用) |
継続検査用として標識単位に軽自動車税(種別割)の滞納が無いことを証明します。 未納額がある場合及び廃車されている場合(名義変更を含む)は交付できません。 |
軽自動車税(種別割)の納税証明書 (一般用) |
納税義務者の課税年度毎に軽自動車税(種別割)の税額と納付済の税額を証明します。 |
軽自動車税(種別割)証明の交付申請書の受付
軽自動車税(種別割)証明を申請する際に必要なもの
軽自動車税(種別割)証明を申請するために来庁される際には、次のものを持参していただく必要があります。
(1) 軽自動車税(種別割)証明交付申請書
(2) 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード等)
(3) 交付手数料
(4) (代理人申請の場合)委任状
★納税証明書をお取りになる方へ
(1) 軽自動車税(種別割)証明交付申請書
★窓口でご記入いただけます。
申請書ダウンロードはこちら 記入例はこちら(本人・代理人)
(2) 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード等)
証明書を申請する場合は、申請される方(窓口にいらした方)の本人確認を行っています。
(3) 交付手数料
継続検査(車検)用の納税証明書の交付手数料は、無料です。
一般用の納税証明書の交付手数料は、1通 300円です。
その他手数料の免除の詳細については、「交付手数料の減免」をご覧ください。
(4) (代理人申請の場合)委任状
継続検査(車検)用の納税証明を申請される場合、委任状は必要ありません。
一般用の納税証明書を代理人が窓口で申請する場合は、委任状が必要です。
委任状ダウンロードはこちら※記入例はこちら
★納税証明書をお取りになる方へ
税金を納付されてから本区が納付確認できるまでに、時間がかかる場合があります。
納付されて、すぐに納税証明書が必要な場合は、その「領収書」をご持参ください。
Pay-easy(ペイジー)、モバイルレジ、クレジットカードを利用して軽自動車税(種別割)を納付された方
Pay-easy(ペイジー)、モバイルレジ、クレジットカード、共通納税システム(eL-QR、eL番号)を利用して、納期限までに二輪小型の軽自動車税(種別割)を納付された方については、後日、区より継続検査(車検)用納税証明書を郵送します(継続検査対象車両で過去に未納がない場合に限ります。なお、納税証明書がお手元に届くまでには、納付日から数週間程度の日数を要します。)
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。