新宿区物価高騰対策臨時給付金のご案内
最終更新日:2023年8月25日
物価高騰の家計への影響が大きい世帯を支援するため、 「新宿区物価高騰対策臨時給付金」(3万円)を支給します。
支給対象世帯には、支給案内(圧着はがき)、または、確認書のいずれかを郵送します。支給案内(圧着はがき)は、令和5年6月23日(金)より順次、確認書は令和5年6月30日(金)より順次、対象世帯主あてに郵送します。
下記の支給対象にあてはまる方で確認書等が届かない場合は、新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター(ページ下部へ移動)へお問合せください。
新宿区は本事業の一部を株式会社広済堂ネクストに業務委託しています。
【注記】 株式会社広済堂ネクストには、新宿区情報セキュリティポリシー及び個人情報の保護に関する法律を遵守させ、個人情報を適正に管理させるとともに、事業終了後には個人情報が適切に消去されたことを確認いたします。
物価高騰対策臨時給付金を受け取るには確認書の提出が必要です
・確認書が返送されていない方には、8月25日(金)に確認書を再度お送りしています。
対象世帯のうち、手続きが必要な方には、6月下旬から順次、確認書等を送付しています。必要事項を記入の上、9月29日(金)(当日消印有効)までに返送してください。期限までに返送がない場合は、給付を受けられません。
【注記】確認書を紛失等された方は、今回送付する確認書を使用してください。
・物価高騰対策臨時給付金の確認書が届かない場合は、区に確認書が返戻されている可能性があります。 新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター(ページ下部へ移動)へお問合せください。
対象世帯のうち、手続きが必要な方には、6月下旬から順次、確認書等を送付しています。必要事項を記入の上、9月29日(金)(当日消印有効)までに返送してください。期限までに返送がない場合は、給付を受けられません。
【注記】確認書を紛失等された方は、今回送付する確認書を使用してください。
・物価高騰対策臨時給付金の確認書が届かない場合は、区に確認書が返戻されている可能性があります。 新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター(ページ下部へ移動)へお問合せください。
支給対象
令和5年6月1日(基準日)に新宿区の住民基本台帳に記録されている、以下の➀➁いずれかに該当する世帯
➀世帯全員が令和5年度の住民税均等割が課されていない
➁世帯全員の令和5年度の住民税課税所得(令和4年分の合計所得金額)の合計が300万円未満
【注記】世帯全員が令和5年1月1日時点で、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記載されていなかった世帯は、対象とはなりません。
(例)令和5年1月2日以降に入国された方のみの世帯 → 対象外
➀世帯全員が令和5年度の住民税均等割が課されていない
➁世帯全員の令和5年度の住民税課税所得(令和4年分の合計所得金額)の合計が300万円未満
【注記】世帯全員が令和5年1月1日時点で、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記載されていなかった世帯は、対象とはなりません。
(例)令和5年1月2日以降に入国された方のみの世帯 → 対象外
支給金額
1世帯につき3万円(受給権者は世帯主)
【注記】当該給付金は、非課税所得です。
【注記】当該給付金は、生活保護受給世帯においては、収入認定の対象とはなりません。
【注記】当該給付金は、差押禁止財産となります。
【注記】当該給付金は、非課税所得です。
【注記】当該給付金は、生活保護受給世帯においては、収入認定の対象とはなりません。
【注記】当該給付金は、差押禁止財産となります。
手続方法
支給案内(圧着はがき)が届いた方(公金受取口座を登録している方及び生活保護費を口座振込により受給している方)
➤振込口座等を記載した、支給案内(圧着はがき)を区から送付します。お手元に届き次第、内容をご確認ください。
手続きは不要です。
公金受取口座を登録している方へ
支給案内(圧着はがき)に記載されている口座情報が、ご自分でマイナンバーとともに国に登録した口座情報であり、誤りがないことを必ずご確認ください。
記載された口座情報に誤りがある場合は、物価高騰対策臨時給付金(電話:03-5273-4112)へ至急ご連絡ください。
給付金辞退の申し出について
支給対象に該当しない場合や給付金の受け取りを辞退される場合は、令和5年7月5日(水)17時までに物価高騰対策臨時給付金対策室(電話:03-5273-4112)へ至急お申し出ください。
支給時期
7月上旬から順次
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
【注記】修正申告等により給付金受給後に支給対象外となった場合は、給付金を区に返還してください。
支給案内(圧着はがき)発送時期
令和5年6月23日(金)から順次
手続きは不要です。
公金受取口座を登録している方へ
支給案内(圧着はがき)に記載されている口座情報が、ご自分でマイナンバーとともに国に登録した口座情報であり、誤りがないことを必ずご確認ください。
記載された口座情報に誤りがある場合は、物価高騰対策臨時給付金(電話:03-5273-4112)へ至急ご連絡ください。
給付金辞退の申し出について
支給対象に該当しない場合や給付金の受け取りを辞退される場合は、令和5年7月5日(水)17時までに物価高騰対策臨時給付金対策室(電話:03-5273-4112)へ至急お申し出ください。
支給時期
7月上旬から順次
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
【注記】修正申告等により給付金受給後に支給対象外となった場合は、給付金を区に返還してください。
支給案内(圧着はがき)発送時期
令和5年6月23日(金)から順次
確認書が届いた方(口座情報の確認が必要な方)
➤振込口座等を確認する、確認書を区から送付します。
必要事項を記入のうえ、返送期限までにご返送ください。
なお、返送期限までにご返送いただけない場合は、給付を受けられません。
返送期限
令和5年9月29日(金)(当日消印有効)
支給時期
区に確認書が到達した日からおおむね3週間から1か月後
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
確認書発送時期
令和5年6月30日(金)から順次
必要事項を記入のうえ、返送期限までにご返送ください。
なお、返送期限までにご返送いただけない場合は、給付を受けられません。
返送期限
令和5年9月29日(金)(当日消印有効)
支給時期
区に確認書が到達した日からおおむね3週間から1か月後
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
確認書発送時期
令和5年6月30日(金)から順次
令和5年1月2日から6月1日(基準日)までに新宿区に転入された方がいる世帯の方へ
令和5年1月2日から6月1日(基準日)までに新宿区に転入された方がいる世帯については、令和5年度の住民税課税所得(令和4年分の合計所得金額)について、前住所地の自治体へ照会後、支給対象となる世帯主あてに、7月中旬より順次、ご案内をお送りします。
【注記】世帯全員が令和5年1月1日時点で、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記載されていなかった世帯を除く。
➤支給案内(圧着はがき・封書)が届いた方(世帯主が公金受取口座を登録している方)
振込口座等を記載した、支給案内(圧着はがき・封書)を区から送付します。お手元に届き次第、内容をご確認ください。
手続きは不要です。
公金受取口座を登録している方へ
支給案内(圧着はがき・封書)に記載されている口座情報が、ご自分でマイナンバーとともに国に登録した口座情報であり、誤りがないことを必ずご確認ください。
記載された口座情報に誤りがある場合は、物価高騰対策臨時給付金(電話:03-5273-4112)へ至急ご連絡ください。
給付金辞退の申し出について
支給対象に該当しない場合や給付金の受け取りを辞退される場合は、支給案内に記載された期限までに物価高騰対策臨時給付金対策室(電話:03-5273-4112)へ至急お申し出ください。
支給時期
支給案内(圧着はがき・封書)にて振込予定日をお知らせします。
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
【注記】修正申告等により給付金受給後に支給対象外となった場合は、給付金を区に返還してください。
➤確認書が届いた方(口座情報の確認が必要な方)
振込口座等を確認する、確認書を区から送付します。
必要事項を記入のうえ、返送期限までにご返送ください。
なお、返送期限までにご返送いただけない場合は、給付を受けられません。
返送期限
令和5年9月29日(金)(当日消印有効)
支給時期
区に確認書が到達した日からおおむね3週間から1か月後
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
【注記】世帯全員が令和5年1月1日時点で、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記載されていなかった世帯を除く。
➤支給案内(圧着はがき・封書)が届いた方(世帯主が公金受取口座を登録している方)
振込口座等を記載した、支給案内(圧着はがき・封書)を区から送付します。お手元に届き次第、内容をご確認ください。
手続きは不要です。
公金受取口座を登録している方へ
支給案内(圧着はがき・封書)に記載されている口座情報が、ご自分でマイナンバーとともに国に登録した口座情報であり、誤りがないことを必ずご確認ください。
記載された口座情報に誤りがある場合は、物価高騰対策臨時給付金(電話:03-5273-4112)へ至急ご連絡ください。
給付金辞退の申し出について
支給対象に該当しない場合や給付金の受け取りを辞退される場合は、支給案内に記載された期限までに物価高騰対策臨時給付金対策室(電話:03-5273-4112)へ至急お申し出ください。
支給時期
支給案内(圧着はがき・封書)にて振込予定日をお知らせします。
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
【注記】修正申告等により給付金受給後に支給対象外となった場合は、給付金を区に返還してください。
➤確認書が届いた方(口座情報の確認が必要な方)
振込口座等を確認する、確認書を区から送付します。
必要事項を記入のうえ、返送期限までにご返送ください。
なお、返送期限までにご返送いただけない場合は、給付を受けられません。
返送期限
令和5年9月29日(金)(当日消印有効)
支給時期
区に確認書が到達した日からおおむね3週間から1か月後
【注記】最新の税情報により、不支給となる場合があります。
配偶者やその他親族からの暴力(DV)を理由に避難している方へ
DV(ドメスティック・バイオレンス)等の被害を受けて区に避難している方は、給付を受けられる場合がありますので物価高騰対策臨時給付金対策室(電話:03‐5273‐4112)までお問い合わせください。
法定代理人等への送付先変更について
本給付金に関する郵便物の送付先を、対象者本人から法定代理人等へ変更したい場合は、送付先依頼書が下記からダウンロードできます。必要事項をご記入いただいたうえ、お手元の確認書に同封して郵送してください。以降、区からの本給付金に関する書類は、変更後の送付先にお送りいたします。
その他
・口座をお持ちでない方は、下記コールセンターまでお問合せください。
・給付を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取には、十分にご注意ください。
・給付を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取には、十分にご注意ください。
各種連絡先・相談窓口
・手続きについてのお問合せ
新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター
電話:0120-008-115
確認書の返送期限は9月29日(金)まで(当日消印有効)ですが、不備補正等への対応のため、コールセンターは10月13日(金)まで開設しています。
【注記】土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
・代筆・代読が必要な方や電話でのお問合せが困難な方のための相談窓口
開設期間・場所
9月29日(金)まで:新宿区役所第一分庁舎8階
【注記】土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時まで
新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター
電話:0120-008-115
確認書の返送期限は9月29日(金)まで(当日消印有効)ですが、不備補正等への対応のため、コールセンターは10月13日(金)まで開設しています。
【注記】土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
・代筆・代読が必要な方や電話でのお問合せが困難な方のための相談窓口
開設期間・場所
9月29日(金)まで:新宿区役所第一分庁舎8階
【注記】土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時まで
本ページに関するお問い合わせ
物価高騰対策臨時給付金対策室
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1丁目5番1号 新宿区役所第一分庁舎8階
午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
電話:03-5273-4112 FAX:03-5273-4366
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1丁目5番1号 新宿区役所第一分庁舎8階
午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
電話:03-5273-4112 FAX:03-5273-4366
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。