染の小道2017【新宿区共催】
~落合・中井を染め物で埋め尽くす!~
最終更新日:2017年1月30日

★雨天時の開催状況については、公式サイトをご覧ください★
「染の小道」は、
落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること
そして、地域が大切にしてきた価値や環境を直接体験する機会を提供すること
で活力を生み出す、住民発意のイベントです。
2009年にギャラリーや染物工房、湯のし店など数店が集まって始め、今回で9回目を迎えます。
「川のギャラリー」「道のギャラリー」の2大看板企画は、回を重ねるごとに拡大。
2016年2月には反物145反と100枚の暖簾(のれん)が街を彩り、3日間で推計1万5800人が中井を訪れました。
・パンフレットは公式サイトからダウンロードできます。
・フライヤーはこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
「染の小道」は、
落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること
そして、地域が大切にしてきた価値や環境を直接体験する機会を提供すること
で活力を生み出す、住民発意のイベントです。
2009年にギャラリーや染物工房、湯のし店など数店が集まって始め、今回で9回目を迎えます。
「川のギャラリー」「道のギャラリー」の2大看板企画は、回を重ねるごとに拡大。
2016年2月には反物145反と100枚の暖簾(のれん)が街を彩り、3日間で推計1万5800人が中井を訪れました。
・パンフレットは公式サイトからダウンロードできます。
・フライヤーはこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
開催予定
日程 | 2017年(平成29年)2月24日(金)~2月26日(日) |
---|---|
会場 | 西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」周辺 |
川のギャラリー | 各日10時~17時 ※雨天中止 |
道のギャラリー | 各店舗の営業時間 |
主催 | 「染の小道」実行委員会 ※新規ウィンドウが開きます mail:info@somenokomichi.com(@を半角に変換してください) |
共催 | 新宿区・新宿区染色協議会 |
後援 | 一般社団法人 新宿観光振興協会 |
川のギャラリー

江戸文化が醸成した染色の技術。
継承する染工場の職人たちが川のあちこちで染め物の水洗いをする風景は、
昭和30年代まで落合・中井の風物詩でした。
色とりどりの反物を川面に架け渡すことで、当時の街の記憶を現代に甦らせます。
継承する染工場の職人たちが川のあちこちで染め物の水洗いをする風景は、
昭和30年代まで落合・中井の風物詩でした。
色とりどりの反物を川面に架け渡すことで、当時の街の記憶を現代に甦らせます。
道のギャラリー

地元をはじめ、各地の染色作家に暖簾制作を呼び掛け、
商店街の店舗と抽選でマッチング。
お店に合わせた創意工夫を盛り込んだ暖簾が、軒先を賑わせます。
商店街の店舗と抽選でマッチング。
お店に合わせた創意工夫を盛り込んだ暖簾が、軒先を賑わせます。
百人染め
一反の白い布地を、地域のお祭りや小学校での授業の一環として染めました。
完成した作品は当日、川のギャラリーの一部として展示します。
完成した作品は当日、川のギャラリーの一部として展示します。
千人染め
会場:落合第五小学校 軽体操場
2月25日(土)-26日(日)午前11時~午後3時
※2月24日(金)は授業中につき校内立ち入り不可
当日無料体験版の型染め体験です。簡単な型をご用意しておりますので、お好みな型を選んで
みんなで一反を染め上げましょう。
2月25日(土)-26日(日)午前11時~午後3時
※2月24日(金)は授業中につき校内立ち入り不可
当日無料体験版の型染め体験です。簡単な型をご用意しておりますので、お好みな型を選んで
みんなで一反を染め上げましょう。
展示・体験
林芙美子記念館 石蔵ギャラリー、獅子吼会 地下ホール、スワンベーカリー落合店など、
エリア内の各会場で企画展を開催します。
また、落合第二小学校では「染の王国・新宿」展示会を予定しています(24日は授業中につき校内立ち入り不可)。
エリア内の各会場で企画展を開催します。
また、落合第二小学校では「染の王国・新宿」展示会を予定しています(24日は授業中につき校内立ち入り不可)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe® Reader® が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビ社のサイトよりダウンロードしてください。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 文化観光産業部-文化観光課
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。