特殊詐欺被害にあわないために

最終更新日:2025年8月18日

ページID:000077900
詐欺の被害にあわないための対策として、「犯人からの電話に出ない」ことが重要です。

固定電話の対策について

・在宅中も常に留守番電話設定にして、必ず相手を確認する。
・自動通話録音機を設置する。
 ※区では、無償で貸出しをしています。
・迷惑防止機能付き電話機を活用する。
・国際電話の着信拒否設定をする。
・発信者番号表示サービス(ナンバー・ディスプレイ)を確認する。
・非通知着信拒否サービス(ナンバー・リクエスト)を活用する。
 

固定電話対策の無償サービスについて

[1]発信者番号表示サービス(ナンバー・ディスプレイ)
[2]非通知着信拒否サービス(ナンバー・リクエスト)
[1]、[2]のサービスは無償です。

 お申し込み・お問い合わせ先
 NTT東日本 特殊詐欺対策ダイヤル
 0120-210-364
 午前9時~午後5時
 ※NTT回線が対象となります。

携帯電話の対策について

・知らない電話番号には出ない
・注意すべき電話番号
 非通知設定
 「+1」や「+44」で始まる国際電話番号
 ※キャリアに応じて、これらの電話番号が繋がらない設定が有効です。
・家族のみなさまへお願いしたいこと
 今この瞬間も、犯人はあなたの大切な家族を狙っているかもしれません。
 大切な家族と財産を守るため、家族と一緒に、詐欺の防止について是非話し合ってみてください。
 

詐欺の手口とその対応や被害状況を紹介しています。

詐欺の手口とその対応や被害状況を紹介しています。
詐欺に関する通報先
少しでも怪しい、もしくは詐欺と思われる電話があった方
   ・110番通報
緊急性がなく、詐欺について悩み事や心配事がある方
   ・#9110

 

 

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。