みなみもと町公園
最終更新日:2023年7月28日

施設内容
森の広場
霧状に水が出る石柱を中心に水が流れます。
夏季には多くの親子で賑わいます。
霧の発生期間
時期:4月下旬~10月下旬
補給水:水道水(塩素滅菌)
稼働時刻(各5分間の噴霧)
夏季には多くの親子で賑わいます。
霧の発生期間
時期:4月下旬~10月下旬
補給水:水道水(塩素滅菌)
稼働時刻(各5分間の噴霧)
時間帯 | 稼働時刻 |
10 | 00,30 |
11 | 00,30 |
12 | - |
13 | 00,30 |
14 | 00,30 |
15 | 00 |
多目的広場
体操やジョギング等の運動ができる広場です。
バスケットボールのゴールもあります。
利用方法については、公園内の利用案内をご覧いただくか、または新宿区みどり公園課東部公園事務所(TEL5361-2451)へお問い合わせください。
バスケットボールのゴールもあります。
利用方法については、公園内の利用案内をご覧いただくか、または新宿区みどり公園課東部公園事務所(TEL5361-2451)へお問い合わせください。
ちびっこ広場
ブランコやすべり台、砂場などがあり、小さな子どもも楽しめます。
(プレイパーク活動については、こちらのページをご覧ください。)
(プレイパーク活動については、こちらのページをご覧ください。)
公園の概要
[所在地]
南元町20番地(アクセス)
[アクセス]
JR・東京メトロ四ツ谷駅:徒歩5分
JR信濃町駅 :徒歩10分
[開園年月日・改修年月日]
開園年月日 昭和42年4月1日
改修年月日 平成8年3月30日
[公園の変遷]
明治時代、公園の敷地を含む地域は御料地となり、その後、学習院用地、明治神宮造幣局の草木育成用地などに使用されました。昭和22年、正式に学習院所有地となりましたが、いくつかの変遷を経て、都市計画公園区域の指定をして東京都が買収、昭和39年に都立明治公園の一部として開園し、東京オリンピック時には、駐車場として利用されました。 昭和42年に都立明治公園から分離し、東京都から新宿区に移管された後、平成8年に全面改修され、現在に至っています。
[面積]
9,297.72m2
[備考]
喫煙 :〇(喫煙場所のみ)
トイレ :〇(男女別、だれでもトイレ)
駐車場:☓
駐輪場:〇
南元町20番地(アクセス)
[アクセス]
JR・東京メトロ四ツ谷駅:徒歩5分
JR信濃町駅 :徒歩10分
[開園年月日・改修年月日]
開園年月日 昭和42年4月1日
改修年月日 平成8年3月30日
[公園の変遷]
明治時代、公園の敷地を含む地域は御料地となり、その後、学習院用地、明治神宮造幣局の草木育成用地などに使用されました。昭和22年、正式に学習院所有地となりましたが、いくつかの変遷を経て、都市計画公園区域の指定をして東京都が買収、昭和39年に都立明治公園の一部として開園し、東京オリンピック時には、駐車場として利用されました。 昭和42年に都立明治公園から分離し、東京都から新宿区に移管された後、平成8年に全面改修され、現在に至っています。
[面積]
9,297.72m2
[備考]
喫煙 :〇(喫煙場所のみ)
トイレ :〇(男女別、だれでもトイレ)
駐車場:☓
駐輪場:〇

本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。