思春期の子育て支援事業(新宿区委託事業)

最終更新日:2025年4月1日

ページID:000012854
 「思春期の子どもと向き合う」をテーマに講座やシンポジウムを実施し、子どもの「荒れ」「揺れ」に悩む保護者の方や関心を持つ方が学び合い、地域ぐるみの安心できる子育てを目指しています。(OJDサポートセンターに委託して実施しています。)
 
 令和6年度 連続講座「思春期の子どもと向き合う」、シンポジウムの募集は終了しました。

令和6年度連続講座「思春期の子どもと向き合う」を開催します。【募集は終了しました。】

  令和6年度連続講座「思春期の子どもと向き合う」を、4コース各5回(5回目は各コース共通のシンポジウム)の日程で開催します。思春期の様々な問題に目を向け、思春期のお子さんがいる保護者の方をはじめ、これから思春期を迎えるお子さんの保護者の方、思春期の各テーマについて学びたい方、子育ての機関で働く専門職の方などが学び合う講座です。
 シンポジウムは令和7年2月15日(土)午後1時30分~4時30分、戸塚地域センターにて実施します。また、後日YouTubeを利用した動画配信も実施します。
 

           
対象 思春期のお子さんの保護者の方や思春期に関心のある方
区内在住・在勤・在学の方
定員 各コース20名、先着順
受講料 各コース2000円(全5回)※資料代等
その他 通信料等は申込者負担
お問い合わせ先 OJDサポートセンター
電話:03-5348-6996  FAX:03-5337-7912
メール:npo-ojd@cocoa.ocn.ne.jp
(平日13時~20時対応)


 令和5年度の開催日程
コース・時間 日程 備考
(1)午前コース
     午前9時30分~11時30分
[1]   9月   10日(火)
[2] 10月     8日(火)
[3] 11月   12日(火)
[4] 12月   10日(火)
会場:落合第一地域センター
(2)夜間コース
  午後6時30分~9時
[1]   9月     6日(金)
[2] 10月     4日(金)
[3] 11月     1日(金)
[4] 12月     6日(金)
会場:戸塚地域センター
(3)土曜コース
  午後2時~4時30分
[1]   9月   14日(土)
[2] 10月     5日(土)
[3] 11月     2日(土)
[4] 12月     7日(土)
会場:若松地域センター
(4)午後コース
  午後1時~3時30分
[1]   9月   12日(木)
[2] 10月   10日(木)
[3] 11月   14日(木)
[4] 12月     5日(木)
Zoomミーティングによるオンライン講座です。

※シンポジウム
<各コース共通>
 
令和7年2月 15日(土)
午後1時30分~4時30分 
会場:戸塚地域センター
※後日、YouTubeを利用した動画配信も実施します。

全コース共通テーマ

(1)思春期と家族―子育て羅針盤 (2)思春期を知ろう―心と体と性 (3)ネット・SNSとどう付き合うか (4)思春期と揺れと向き合って (5)「思春期の子どもと向き合う」シンポジウム

申し込みについて<申込期限は7月17日(水)から9月4日(水)まで>【募集は終了しました。】

申し込みについて<申込期限は7月17日(水)から9月4日(水)まで>【募集は終了しました。】画像
1 URLまたは二次元コードの申込フォームでの申し込み
  以下のURLまたは右記も二次元コードから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
  申込フォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S90383500/
  入金方法等は下部チラシをご確認ください。

2 FAXまたはEメールでの申し込み
  (1)FAXで申し込む場合は、下部チラシの受講申込書に必要事項を記入し送付してください。
    FAX:03-5337-7912

  (2)Eメールで申し込む場合は、受講申込書の内容をメールに記載し、以下のアドレスに送付してください。
    Eメールアドレス:npo-ojd@cocoa.ocn.ne.jp

  ※定  員:各コース20人まで。先着順。
  ※受講料:2000円 ご入金を確認して正式に受付終了となります。

令和6年度「思春期の子どもと向き合う」シンポジウムを開催します。【募集は終了しました。】

 ◎小学校高学年あたりから始まる思春期。それは、子どもから大人へと変身していく時期。
   そして、「揺れ」「荒れ」「立ち止まり」を繰り返しながら、大きく成長していく時です。
   そんな子どもたちと付き合う大人は、時にはしんどい場合があります。
   さらに、このコロナ禍で新たな問題にぶつかっているかもしれません。
   ぜひこのシンポジウムで、思春期の子どもとの関わりについて学びましょう。
 
  対 象  新宿区在住・在勤・在学の方
  内 容 講師による思春期についての講義、不登校やひきこもりを体験した元当事者・保護者の話。
  講 師   ・竹原 幸太(都立大学准教授、教育学)
・有馬 祐子(助産師、思春期相談員)
・山中 多民子(公認心理師、虐待予防研究会代表・学生相談カウンセラー)
お問い合わせ先 OJDサポートセンター(平日午後1~8時対応)
電話:03-5348-6996  FAX:03-5337-7912
【区の担当窓口】子ども家庭支援課子育て支援係
電話:03-3232-0695  FAX:03-3232-0666

        ※「会場」「オンデマンド受講」のどちらかをお選びください。
  
<会場で参加される方>
 日 程 令和7年2月15日(土) 午後1時30分~4時30分
 会 場 戸塚地域センター 7階多目的ホール(新宿区高田馬場2-18-1)
 定 員 120名(先着順)
参 加 費 500円(資料代含む)
 託 児 小学生までのお子様をお預かりします(定員10名 要予約)
託児申込…2月5日(水)締切
※お子様一人につき、傷害保険料270円が必要です。
 
<オンデマンド受講される方>
配 信 期 間 令和7年2月28日(金)~3月10日(月)          
 参 加 費 無料
 ※オンデマンド配信は第1部のみとなります。ご了承ください。

申し込みについて<申込期限は1月17日(金)から2月9日(日)まで>【募集は終了しました。】

申し込みについて<申込期限は1月17日(金)から2月9日(日)まで>【募集は終了しました。】画像
 1 URLまたは二次元コードの申込フォームでの申し込み
  以下のURLまたは右記も二次元コードから申込フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
  申込フォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S22968798/
  入金方法等は下部チラシをご確認ください。

2 FAX・郵送または電話での申し込み
  (1)下部チラシの受講申込書に必要事項を記入しOJDサポートセンターまで送付してください。
    〒169-0073 新宿区百人町1-17-14コーポババ21
    FAX:03-5337-7912

  (2)電話で申し込む場合は、OJDサポートセンターまでご連絡ください。
    電話:03-5348-6996(平日午後1時~8時まで)

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 子ども家庭部-子ども総合センター
子育て支援課 子育て支援係
TEL:03-3232-0695(直通)
FAX:03-3232-0666 

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。