子ども自然体験キャンプ

最終更新日:2025年8月1日

ページID:000010003
新宿区青少年活動推進委員会では、子どもの豊かな心と生きる力を育てるため、区内に在住・在学の小学3年生~6年生を対象とした自然体験活動を実施しています。

令和7年度子ども自然体験キャンプを実施しました。

内容及び募集の詳細は、下記のとおりでした。
令和7年度子ども自然体験キャンプの活動の様子をホームページ下部に掲載しています。

事業案内

キャンプでおもいっきり遊ぼう!
田舎の空気、土の恵み、里山の恵みを味わいませんか?
 
日程 令和7年6月28日(土)~29日(日) 1泊2日
行先
  • 朝日里山学校(茨城県石岡市柴内630)
  • つくばねオートキャンプ場(茨城県石岡市小幡2132-14)
  • フィッシングパークつくば園(茨城県石岡市小幡2119-33)
  • 常陸風土記の丘(茨城県石岡市染谷1646)
※新宿区立子ども総合センター 7:10集合・翌日17:30解散予定
※新宿区立子ども総合センターから往復借上げバスで移動します
内容 キャンプ体験、飯ごう炊さん、ピザ・カレー作り、収穫体験、ニジマスつかみ取りほか
(雨天時は変更あり)
参加費 8,000円(宿泊代・活動費・食事代など)
対象 新宿区に在住・在学の小学3年生~6年生
募集人数 30名
注意事項 下記日程で事前説明会を行います。必ず出席してください。
 日程:6月21日(土) 午後2時~4時
 会場:新宿区立子ども総合センター3階研修室(新宿7-3-29) 
主催 新宿区青少年活動推進委員会

<注意事項>
  • 応募者多数の場合は抽選し、結果は申込者全員に6月13日(金)以降順次お知らせします。
  • 抽選の場合、班編成を行いますので、男女数・学年を考慮した形の抽選となります。
  • 抽選の場合、兄弟・姉妹・友人同士の参加は考慮しません。
  • 当選の権利を譲渡することはできません。 

申込方法

LoGoフォームでの申請または往復はがきにより申込を受付します。

LoGoフォーム申請での申込方法

下記リンクからお申込みください。
https://logoform.jp/form/kubz/1033384

受付期間:令和7年5月25日(日)0:00から6月5日(木)23:59まで
※上記期間外にフォームを開くことは出来ません。

往復はがきでの申込方法

往復はがきに必要事項を記入し、申込先までご郵送ください。

受付期間:令和7年5月25日(日)から6月5日(木)<必着>まで

【必要事項】
  • 催し名「子ども自然体験キャンプ」
  • 郵便番号
  • 住所
  • 参加する児童の氏名(ふりがな)
  • 小学校名
  • 学年
  • 性別
  • 保護者氏名
  • 電話番号
記入例


【申込先】
〒160-0022
新宿区新宿7-3-29
新宿区立子ども総合センター子育て支援課子育て支援係 宛て

活動の様子

 令和7年度に行った子ども自然体験キャンプの活動の様子を紹介します。

朝日里山学校にて

 朝日里山学校では、ピザ作りとじゃがいもの収穫を体験しました。ピザ作りではピザ生地を練るところから体験し、子どもたち自身で、具材の配置を工夫しそれぞれおいしそうなピザを焼いていただきました。じゃがいも掘りでは大小さまざまな形のじゃがいもが土の中に埋まっており、時間いっぱいまで掘るのに夢中な子もいれば、お家に帰ってたくさんじゃがいもを使った料理を楽しみにしている子など貴重な体験をそれぞれ楽しむことができました。
ピザ作りの様子おいしいピザが焼けるかな?
じゃがいも掘りの様子大きなじゃがいもいっぱい取れたかな?

フィッシングパークつくば園にて

 ピザを食べた後はみんなで、ニジマスのつかみ取りに挑戦。池の水はひんやりと冷たく、蒸し暑い日の中で気持ちよく楽しむことができました。ニジマスの動きが早く子どもたちが苦戦する中、つかめた子もいて短い時間ながらもそれぞれ夢中な様子でした。
ニジマスつかみ取りの様子冷たくて気持ちいい!けど、ニジマスがつかめない!

つくばねオートキャンプ場にて

 ニジマスつかみ取り体験を終えて、いよいよテントの設営にみんなで挑戦。建て方の手順について大人の話を聞きながら班員みんなでシートを広げたり、ペグを打って固定したり協力してテントを建てることができました。
夕飯のカレー作りでは、飯ごうを使ってご飯を炊いたり、朝日里山学校の職員さんに教わりながら、にんじんやじゃがいも、たまねぎを切りお鍋に入れぐつぐつ煮込みカレーを作ったりしました。
どの班も美味しくカレーを作ることができ、中にはたくさんおかわりした子も。つかみ取りで取ったニジマスも炭で焼いて美味しくいただけました。
テント設営の様子大人の力を借りながらも班員みんなで協力して建てられたね!
カレー作りの様子炊き立ての香ばしいかおりのご飯とおいしいカレーができました。

常陸風土記の丘にて

 朝早く子どもたちみんなが起床し、朝日をみることができた2日目。最後に常陸風土記の丘にてブルーベリー狩りを行いました。ブルーベリーには黒色、むらさき色、ピンク色など色の違いがあり、それぞれ甘味や酸味が違い、酸っぱいブルーベリーを探している子、100粒以上食べたよ!と自慢している子など、暑い中ではありましたが、それぞれの子がそれぞれの楽しみ方でブルーベリー狩りを経験できました。
ブルーベリー狩りの様子(1)甘いブルーベリーを見つけられるかな?
ブルーベリー狩りの様子(2)黒色、ピンク色、赤色 甘味や酸味 色によって味が違う!

帰路にて

 帰りのバスの中では多くの子が静かに過ごしており、中にはぐっすりな子も。あっという間に2日間の体験を終え、元気な子どもたちの姿に保護者の方も安堵されていたと思います。お家に帰って体験したことを家族の方と共有していただけたならば幸いです。

以下は子どもたちの感想の一部になります。
「知らない子とお出かけするのは苦手だけど、みんな優しかったのですぐに友達になって、楽しく過ごせた。」
「自然と触れ合うことができて楽しかった。」
「テントを建てるのが大変だった。」
「ニジマスが1匹も取れず悔しかった。」

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 子ども家庭部-子ども総合センター
子育て支援課 子育て支援係 電話:03-3232-0695 FAX:03-3232-0666

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。