【教育・保育給付認定】区立幼稚園及び子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園に通う方への手続き案内

最終更新日:2025年8月1日

ページID:000077761
区立幼稚園及び子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園(以下「新制度移行園」とします。)に通う方への手続きのご案内のページです。入園前または入園後すぐに「教育・保育給付認定(1号認定)」を必ず申請してください。

手続きの対象となる幼稚園は以下のとおりです。
新宿区立幼稚園
新制度移行園

(新宿区内の私立幼稚園では、豊多摩幼稚園目白ケ丘幼稚園目白平和幼稚園四谷新生幼稚園が対象です。)

※その他自治体の私立幼稚園にお通いの場合は、在園(予定)の幼稚園に新制度移行園かどうかをご確認ください。

教育・保育給付認定の手続きについて

以下のリンク先にて、手続きをご確認ください。
令和7年度より、原則電子申請となります。
下記二次元コードから必要事項入力のうえ、ご申請ください。

<リンク>https://logoform.jp/form/kubz/763784

※申請フォームは区立幼稚園、新制度移行園共通です。

やむを得ない事情により、電子申請ができない場合は、下記ファイルをダウンロードし、紙申請を行ってください。
R7教育・保育給付認定申請書(1号認定用)
【記入例】R7教育・保育給付認定申請書(1号認定用)

記入後、学校運営課幼稚園係宛てにご郵送をお願いいたします。
郵送先は、以下のとおりです。
〒160-8484
 新宿区歌舞伎町1-5-1
 教育委員会事務局学校運営課幼稚園係

補助金について

区立幼稚園または新制度移行園にお通いの方のうち、就労等により幼稚園の預かり保育及び認可外保育施設等を利用した方については、保育の必要性の確認ができる場合、預かり保育料の補助を受けることができます。
また、新制度移行園にお通いの方については、入園料及び特定負担額の補助を受けることができます。
預かり保育料、入園料及び特定負担額の補助を希望される方は、以下の[1]及び[2]の手続きに進んでください。

[1]【幼児教育・保育の無償化】幼稚園に通う方の認定手続きご案内(幼稚園無償化)ページより、施設等利用給付認定申請(2号・3号認定)もしくは満3歳児用保育の必要性の確認申請を行ってください。なお、申請にあたっては就労等による保育の必要性の確認ができる書類の添付が必要です。
[2]【幼児教育・保育の無償化】私立幼稚園等に通園する園児の入園料、保育料等に対する補助金の申請についてページより、補助金申請を行ってください。

【参考】
・預かり保育料の補助…幼稚園の預かり保育及び認可外保育施設等の利用に対して、日額450円、月額11,300円を上限に補助します。ただし、預かり保育料の算出方法については以下のとおりです。

月ごとに以下のアとイを比較し、低い方の金額が補助金額となります。
ア 預かり保育の利用料として利用施設に支払った金額
イ 預かり保育を利用した日数×450円
(例)ア 施設への支払→9,000円
   イ 16日利用×450円→7,200円
   補助金額=7,200円

・入園料に対する補助…最大80,000円

・特定負担額に対する補助…園則で定められたものであり、特定教育・保育の提供にあたり、当該特定教育・保育の質の向上を図る上で特に必要と認められるもので、保護者が毎年度徴収されているものに限ります。
(例)人件費、施設維持費等
補助金額については、【補助金額一覧表】からご確認ください。
ひとり親の方は【補助金額一覧(ひとり親)】をご確認ください。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 教育委員会事務局-学校運営課
幼稚園係(第一分庁舎4階)
電話:03-5273-3103(直通)
FAX:03-5273-3580

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。