令和8年度区立幼稚園園児募集

最終更新日:2025年10月15日

ページID:000066501

令和8年度区立幼稚園園児募集案内

【お知らせ】
令和8年度新宿区立幼稚園 園児募集案内は、各区立幼稚園・学校運営課・特別出張所・児童館・区立図書館等で配布しています。
『募集案内(日本語・英語・中国語・韓国語)』及び『入園申請書』は、下記の一覧よりダウンロードすることができます。

令和8年度 新宿区立幼稚園 園児募集案内
FY2026 Shinjuku City Municipal Kindergartens Guidelines for Application(募集案内英語版)
2026 年度 新宿区立幼儿园 招生指南(募集案内中国語版)
2026년도 신주쿠구립유치원 원아모집안내(募集案内韓国語版)
入園申請書

1 応募資格
入園申請時に保護者とともに新宿区に住所があり、入園後も区内の住所から通園する次の幼児
【3歳児】 令和4(2022)年4月2日~令和5(2023)年4月1日生まれ
【4歳児】 令和3(2021)年4月2日~令和4(2022)年4月1日生まれ
【5歳児】 令和2(2020)年4月2日~令和3(2021)年4月1日生まれ

2 募集人員
各幼稚園の定員は、「令和8年度区立幼稚園募集一覧表」をご確認ください。
3歳児  ※兄弟姉妹の優先入園枠があります。
※学級編成基準について  
 入園承認日(令和8年1月15日(木))に3歳児の応募者が8名以上の幼稚園について学級を編成します。
4歳児  ※定員から3歳児の進級児を除いた園児数を募集します。
※兄弟姉妹優先入園枠があります。
5歳児 ※定員から4歳児の進級児を除いた園児数を募集します。
・年度途中の入園については、随時受け付けています。
※空き状況は、ご希望の幼稚園へお問い合わせください。

募集受付(一斉受付)について

受付期間 令和7年11月4日(火)、5日(水)、6日(木)の3日間
電子申請 【受付時間】
11月4日(火)午前8時30分から
11月6日(木)午後4時まで

下記の二次元コードから申請
窓口申請 【受付窓口・受付時間】
入園を希望する幼稚園 午後2時~4時
学校運営課幼稚園係  午前8時30分~午後5時(最終日午後4時まで)
【提出書類】
[1]新宿区立幼稚園入園申請書
[2]保護者と幼児ともに住所が確認できるもの
 世帯全員と続柄が記載された住民票の写し・乳幼児医療証等(有効期限内)
電子申請、窓口申請(幼稚園又は学校運営課)のどちらか一方で申請してください。
区立幼稚園同士(区立子ども園の幼稚園機能含む)は併願できません。

<申請フォーム>

上記の二次元コードから、新宿区ホームページの「電子申請サービス」>「電子申請が利用できる手続き一覧」>「出産・子ども・教育に関する手続き」>「新宿区立幼稚園入園申請」を選択してください。
電子申請には、保護者の方のマイナンバーカードによる公的個人認証が必要です。

3歳児学級の応募について

3歳児学級の申し込みの際に第2希望・第3希望のある方は備考欄にご記入ください。

応募状況について

(1)一斉受付終了時点の応募状況等の公表…令和7年11月10日(月)正午
   ※申込状況(第1希望園)を当ホームページ及び各幼稚園に掲示します。
    抽選該当園以外の園に申込まれた方は、入園候補者となります。
(2)一斉受付終了時点の申込人数が募集人員を超えた幼稚園のみ以下の日時で抽選となります。
   公開抽選会  …令和7年11月12日(水)午前10時~ 抽選該当園
   抽選結果の発表…令和7年11月14日(金)正午
   当ホームページ及び抽選となった各幼稚園に掲示します。

再募集(一斉受付以降の募集)について

令和7年11月18日(火)午後2時15分から入園を希望する園で入園受付を再開します。
当ホームページより応募状況を確認の上、お申し込みください。

※受付開始日のみ午後2時30分の時点で、申請希望者が定員を超える場合は、その場で抽選を行い順位を決めます。
 午後2時30分以降は、先着順での受付となります。
※すでに他園の入園候補者又は補欠登録者の場合は、取り消してからの申請となります。
再募集については、電子申請による受付はできません。直接入園を希望する幼稚園にお申込みください。

面接及び健康診断について

応募した幼稚園で面接及び健康診断を実施します。
各幼稚園の実施日は、「入園面接・健康診断の日程」をご確認ください。

入園承認日について

令和8年1月15日(木)午後2時15分から各幼稚園で「入園承認書」をお渡しします。

電子申請での受付等について

令和8年1月19日(月)から電子申請での入園受付を再開します。面接及び健康診断の日程については電子申請での手続きを行ったうえ、3営業日後に入園を希望する園に確認してください。

入園(在園)資格について

(1)区立子ども園の1号認定(幼稚園機能)との併願はできません。
(2)申請資格を偽って入園されても、入園後に無資格と判断された場合には退園となります。
(3)入園後に区外へ転出された場合は、退園していただきます。
(4)保護者等による送迎ができない場合は、入園(在園)できません。
(5)合理的な配慮(介護員の配置等)を実施しても、病気その他の理由により、幼稚園での 集団保育の実施が困難であると思われるときは、入園を承認できない場合があります。

入園料・保育料について

幼児教育・保育の無償化により入園料・保育料は無料となります。
※なお、教材費や行事費など実費徴収させていただく費用があります。

預かり保育について

市谷幼稚園、鶴巻幼稚園、花園幼稚園、西戸山幼稚園の4園で預かり保育を実施しています。
(1) 預かり時間  教育時間終了後(概ね午後2時)から午後4時30分まで
(2) 預かり保育料 日額450円
※預かり保育料は、月ごとの実績に基づき、口座振替による払い込みを実施しています。
なお、月の預かり保育料5,000円を超える場合は、その月の預かり保育料は5,000円となります。
(3) おやつは持参となります。
(4) 幼児教育・保育の無償化の制度により「保育の必要性の認定」を受けたお子さんについては、預かり保育料が無料になります。事前に保育の必要性の認定申請手続きを行ってください。
(5) 生活保護等受給世帯、区市町村民税が非課税の世帯及び区市町村民税の均等割のみが課税の世帯は預かり保育料が減額されます。事前に減額申請の手続きが必要となります。

★そのほか、預かり保育の詳細については[こちら]をご確認ください。

介護員等の配置について

特別な支援を要するお子さんについては、既存の施設で対応できる範囲での受入れをしています。幼稚園での面接及び健康診断後、令和7年12月9日(火)にお子さんの様子を確認させていただき、見守りを行う介護員等の配置を検討します。検討結果によっては、介護員等を配置しないこともあります。

その他注意事項

(1) 併設する小学校への入学について
  幼稚園は小学校の通学区域とは関係なく入園できますが、併設された小学校に優先的に 入学できるものではありません。小学校は居住地で通学区域が定められています。
(2) 昼食について
  給食の提供はありませんのでお弁当を持参いただきます。
(3) 3・4歳児の優先入園について
  3歳児の応募者で、同じ園に4・5歳児に進級する兄または姉(令和7年10月15日現在在園) がいる場合、同様に4歳児の応募者で、5歳児に進級する兄または姉がいる場合は、 他の一般応募者に優先します。
(4) 補欠登録について
  入園候補者を決定する抽選により落選となった方は、補欠登録をすることができます。また、募集定員に達した園を希望される方についても補欠登録を行うことができます。他の幼稚園や子ども園・保育園に入園申請をする場合は事前に登録の取り消しを行ってください。

令和8年度区立幼稚園募集一覧表 令和7年10月15日現在

入園面接及び健康診断の日程

令和7年度途中入園について

令和7年度途中の入園については、随時受け付けています。
空き状況及び手続きについては、ご希望の園にお問い合わせください。

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。