よどよん写真館

最終更新日:2025年6月20日

ページID:000003863
幼稚園の普段の様子を写真を交えながら紹介します。

最近の様子

令和7年度

【6月20日】
佐々木 洋先生と「親子で園庭たんけん」
プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生に来ていただき「親子で園庭たんけん」を行いました。


保護者の方もいつもの園庭にこんなにたくさんの虫や植物の発見があることに驚いていました。

何度も来てくれている佐々木先生に「先生、これなあに?」と聞く姿も自然になり、子どもの発見する力に驚かされます。

屋上のビオトープ探検にも行きました。
地域の方が手入れしてくださるおかげでアメンボがたくさん来てくれていました!この後、水の生き物が増えてくれると嬉しいですね。
そして、なんと屋上には「カルガモの卵」があることが分かりました!
無事にヒナが誕生するように、遠くからそっと見守りたいと思います。

幼稚園公開の日ということで、地域の方も一緒に活動に参加していただきました。
保護者・地域の皆様、暑い中でしたが本当にありがとうございました。


【6月19日】
先日の「ペタペタランド」が楽しかった年中うさぎ組。
幼稚園の園庭でも楽しみました。
手や指、爪まで使って全身を動かして表現します。
模様を黒の紙に写し取ると「わぁ~」と思わず声があふれ、目がキラキラしていました。

手をきれいにしていると…「なんだかバナナジュースに見えてきた!」

最後は、ジュース屋さんも楽しみました♪
暑かったので、おいしいジュースがたくさんできました!



【6月17日】
小学校の図工室で「ペタペタランド」を作ろう♪
併設小学校の図工専科の先生が図工室に招待してくれました。初めて入る図工室に興味深々です!

今日は「ペタペタランド」を作ろうと、話してくれました。

最初は「ペタペタさん」を作ります。
指に好きな色をつけて、紙皿にペタペタしていきます。

こんなに素敵な「ペタペタさん」がたくさんできました。

次は「ペタペタさんが住むお家を作ろう」ということで、手に好きな色をつけて大きな紙にペタペタしていきました。
紙の上で混ざる色を楽しんだり、指も使って細かく表現したりと、子どもたちはたくさん感じて表現を楽しんでいました。

この作品は、7月15日(火)~新宿区区役所1階で行われる「新宿区立幼稚園こども展」で飾ります。
詳細は、ホームページに掲載しますので、ぜひお越しください。

優しい図工の先生が大好きになった子どもたち。
その後、校庭を歩く先生を見て「いってらっしゃい~!!」と元気に手を振ると、図工の先生も笑顔で手を振ってくれました。とても心が温まる一場面でした。


【6月10日】
佐々木 洋先生と「雨の日さんぽ」
「とうきょう すくわく プログラム」の活動として、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生に来ていただき、園庭たんけんをしました。
雨の日だったのですが、年長きりん組は、レインコートを着て「雨の日さんぽ」をしました。

「雨の日は、鳥にとって、シャワーなんだよ」「ナメクジも雨が大好きなんだよ」などと、雨の日でも園庭にはたくさんの生き物がいて、とても楽しい探検になりました。

遊戯室では、年中うさぎ組も一緒に、園で飼っている生き物の話を聞いたり、雨の日さんぽで見つけた虫などを「実物投影機」で見たりしました。実物投影機では、小さい虫も大きく見ることができて、とても楽しかったです。あっという間に時間が過ぎていきました。

本日、教えていただいたことも幼稚園廊下の「よどよんしぜんたんけん」に掲示していますので、ぜひご覧ください。


【6月6日】
開校105周年・開園55周年記念集会
6月6日は、開校・開園記念日です。今年は、小学校105周年、幼稚園55周年の記念の年でした。
集会を体育館で行い、幼稚園も園歌を歌ったり、小学生の「よどよんクイズ」に参加したりしました。

大勢の小学生や先生、地域の方に、元気な歌声を届けました♪
とても立派でした。

「よどよんクイズ」は、幼稚園の問題も出してくれました。
小学生と一緒に盛り上がりました。

いつも支えてくださる保護者・地域の皆様のおかげで55周年を迎えることができました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

【6月2日】
ブドウを食べよう大作戦!![1]

幼稚園の玄関になり始めた、ブドウ。
子どもたちと「どうやったら、美味しいブドウができるかな?」と知恵を出し合っています。
「水をたくさんあげる。」「太陽もいるんだよね。」「鳥や虫に食べられないようにしないと…」
子どもたちも、今までの経験からたくさんの気づきを教えてくれました。
「おうちの人にも、聞いてみよう!」みんなで力を合わせて、おいしいブドウが食べられますように!!
ぜひ、ご家庭でも話題にして、アドバイスを教えてください♪

【5月30日】
6年生のソーラン節!!
運動会でずっと見ていた6年生の「ソーラン節」。なんと、6年生が幼稚園に来てくれて、踊り方を教えてくれました。
本番と同じ衣装も着てくれて、子どもたちは大喜び!

最初のかまえは、バッチリ!!
近くで見ると、動きの迫力やかけ声の大きさに驚きました!


かっこよくて優しい6年生が、さらに大好きになりました。
「また来てね~!」廊下まで、見送ります。

【5月30日】
太鼓って楽しいな!

年長きりん組は、今年も地域の方に太鼓を教えていただきます。
バチの持ち方、たたき方など真剣に聞いていました。
「前のきりんさんもやってたよね」と、昨年度のことを覚えている子がたくさんいました。
また来月、教えてもらうことを楽しみにしている年長組です。

【5月24日】
運動会楽しかった!

開会式も小学生と一緒に参加します。

一年生の「チェッコリ玉入れ」は、一緒に踊って応援します。

幼稚園の「わんぱくパレード」では、花の精や葉っぱの王子様が登場したり、おうちの方と一緒に親子ダンスをしたりしました。
小学生が手拍子をしてくれたり、「かわいかったよ!」「がんばったね。」とたくさん言葉をかけてくれたりして、とても嬉しかったです。
頑張った子どもたちには、PTAさんからの美味しいプレゼントもあり、笑顔の運動会になりました。


【5月21日】
学校探検
併設小学校は同じ建物なので、すぐに学校探検に行くことができます。

階段を登って…

「これが、今日の給食だって!」
「いい匂いがする!!」(ラップはかかってても、いい匂いは伝わります♪)

一年生の授業を興味津々で見ています。
「あっ、○○ちゃん(去年のきりん組さん)いるよ!」、「お手紙は、前の人からもらってる」などと、子どもたちなりにいろいろなことに気づいていました。

【5月21日】
「お兄さん、お姉さん がんばれ!!」
小学校運動会が近づいてきて、小学生も練習に気合が入ってきます。
目の前が校庭のため、音楽やかけ声が聞こえてくると「応援したい!」と、毎日、応援しています。
そのうち、小学生の真似をして一緒に踊るように…。小学生も真似をする園児を見て、より気合を入れて表現をしてくれるようになりました。運動会当日が楽しみになりますね。

6年生のソーラン節も様になってきました。

最後の決めポーズもバッチリです。

2年生のポンポンを持った表現も、小学生が楽しそうに踊っていると、一緒に踊りたくなってきます。

選抜リレーでは、速く走れるようになりたい年長児がよく見ていました。
その後「こうやって走ってたよ」「足がこうなってた!」と言いながら、校庭で繰り返し走ったり、友達と誘い合ってリレーをしたりしていました。

【5月19日】
砂場遊び楽しいね。

砂場遊びが大好きな、うさぎ組。
暑くなってきたので水も使って遊びました。
「つめたい!」「きもちいい!!」と砂や水の感触を楽しんでいます。

バケツに水を入れるのに、コップを使って何度も繰り返している姿も…
「また、遊びたい!!」と次も楽しみにしている、うさぎ組です。

【5月14日】
誕生会

4月生まれの友達がいなかったため、5月が今年度初めての誕生会になりました。
きりん組になって初めての司会でしたが、昨年度のことをよく覚えていて、とても立派に行っていました。
今年は、キラキラスパンコールが入っているペンダントも作ってくれます。

園長先生もお祝いしてくださいます。
「早く、誕生日になりたい!」と言っている子どもたちです。

【4月30日】
大きくな~れ!

先週、土づくりをみんなで頑張り、いよいよ種を植えました。
うさぎ組は、ひまわりの種を植えました。
「お布団だよ~」と言いながら、優しく土をかけてあげる姿がとても微笑ましかったです。
来週は、野菜の苗を植えます。今年もたくさん野菜が食べられるように、みんなでお世話します。

※5月7日にかわいい芽がでてきました♪



【4月30日】
ちょうちょさん元気でね!

育てていたアゲハの幼虫が、サナギからチョウになりました。
みんなのかけ声で飼育ケースのふたを開けると、元気に飛び立っていきました。
「わあ!」「バイバイ~!」と思い思いの言葉をかけながら、チョウを見送りました。


【4月22日】
こいのぼりがあがった!!

年長きりん組が作ったこいのぼりが校庭にあがりました!
とても高いところなので、主事さんに手伝っていただき、あがるところを見ました。
「すごい!」「あんなに高いの?」「よく見える!」などと話したり、じっと見つめていたりと、とてもうれしそうでした。

風がよく吹いていたので、気持ちよさそうに泳いでいました♪

【4月17日】
育ててる野菜が大きくなってきました♪

いちごも白いかわいいお花から実がなってきました!
このいちごの苗は、昨年度の苗から出てきたランナー(新芽)が大きくなった苗です。
おいしいいちごになりますように…。


そらまめも大きくなってきました!
「そらまめくんのベット」ができるのももうすぐです。


にんじんも、大きくなってきました。
じゃがいもと一緒にカレーにすることを楽しみにしてます!

子どもたちも、大きくなってきた野菜たちに驚きながら、
楽しんでお世話をしてくれています。

【4月10日】
大型積み木で遊びたい!

年長組さんになったら、大型積み木で遊べるんだ!
と楽しみにしていたみんな。
みんなで大型積み木を使って、お弁当を食べる場所を作りました!



【4月9日】
外遊びは気持ちいい~

暖かくなって、外で遊ぶのが心地よい季節になりました。
校庭の桜が満開になり、花びらもたくさん落ちてきます。

お花のお弁当も作りました!




【4月7日】
令和7年度1学期が始まりました!

一つ大きな学年になった子どもたち。
始業式では、園長先生のお話も静かに聞いていました。
園長先生からいただいた、新しい名札を付けると、
「見てみて!」と目を輝かせていました。

令和7年度も子どもたちのために教職員一同頑張っていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 幼稚園
淀橋第四幼稚園
〒169-0074
新宿区北新宿3丁目17番1号
電話:03-3227-2165
FAX:03-3227-2602

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。