よどよん写真館

最終更新日:2025年4月23日

ページID:000003863
幼稚園の普段の様子を写真を交えながら紹介します。
スクロールしていくと、過去の写真もご覧になれます。

最近の様子

令和7年度

【4月22日】
こいのぼりがあがった!!

年長きりん組が作ったこいのぼりが校庭にあがりました!
とても高いところなので、主事さんに手伝っていただき、あがるところを見ました。
「すごい!」「あんなに高いの?」「よく見える!」などと話したり、じっと見つめていたりと、とてもうれしそうでした。

風がよく吹いていたので、気持ちよさそうに泳いでいました♪

【4月17日】
育ててる野菜が大きくなってきました♪

いちごも白いかわいいお花から実がなってきました!
このいちごの苗は、昨年度の苗から出てきたランナー(新芽)が大きくなった苗です。
おいしいいちごになりますように…。


そらまめも大きくなってきました!
「そらまめくんのベット」ができるのももうすぐです。


にんじんも、大きくなってきました。
じゃがいもと一緒にカレーにすることを楽しみにしてます!

子どもたちも、大きくなってきた野菜たちに驚きながら、
楽しんでお世話をしてくれています。

【4月10日】
大型積み木で遊びたい!

年長組さんになったら、大型積み木で遊べるんだ!
と楽しみにしていたみんな。
みんなで大型積み木を使って、お弁当を食べる場所を作りました!



【4月9日】
外遊びは気持ちいい~

暖かくなって、外で遊ぶのが心地よい季節になりました。
校庭の桜が満開になり、花びらもたくさん落ちてきます。

お花のお弁当も作りました!




【4月7日】
令和7年度1学期が始まりました!

一つ大きな学年になった子どもたち。
始業式では、園長先生のお話も静かに聞いていました。
園長先生からいただいた、新しい名札を付けると、
「見てみて!」と目を輝かせていました。

令和7年度も子どもたちのために教職員一同頑張っていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


 

令和5年度

【2月6日】
「雪遊び」
子どもたちは、待ちにまった雪を楽しみました♪
寒い中でも、楽しいことがあると夢中で遊んでいます。


初めて雪に大興奮!!
雪合戦も楽しみました。


やっぱり、雪だるま作ろう!


こんなにかわいい雪だるまができました!


【12月7日~9日】
小学校と合同で展覧会を行いました。
自分たちが楽しんで作ってきた作品を飾り、小学生や保護者、地域の方に見ていただきました。
「すごいね」「幼稚園生とは思えない!」など、と言ってくれる小学生の言葉に、とても嬉しくなっていた子どもたちです。
作品の一部を紹介します!

3歳児ことり組「新幹線に乗って出発!」

井の頭自然文化園の乗り物コーナーで乗った新幹線が楽しくて、再現しました。
今しか描けない、子どもらしい絵がとても素敵です。
そして、どことなく本人に似ているのが不思議ですね♪

4歳児うさぎ組「葉っぱのスタンドライト」

校庭で集めた落ち葉を和紙に貼って、素敵なライトができました。
自然大好きなうさぎ組の思いが出ています。

4歳児うさぎ組「いもかいじゅう」

芋ほり遠足に行った後、絵本「おおきなおおきなおいも」を読みました。
「うさぎ組も作りたい!」と4人でおおきなおおきないもかいじゅうを描くことに…
手も使って、ダイナミックな作品になりました。

5歳児きりん組「遊園地ごっこ」
きりん組は、遊園地ごっこで運転する乗り物を友達と一緒に力を合わせて作りました。
話合いを重ねて重ねて…一人では難しいことも、友達と一緒に行い完成することができました!
今年の遊園地のテーマは「宇宙」です☆

「かにかに号 1号・2号」

内装も黒に塗ったり、給油口を付けたりと、細部にまでこだわった「ゴーカート」。
名前はすぐに決まりましたが、どうして「かにかに号」なのかは、謎なのです。

「にじおはなユーフォ―」

アイディアが沢山でてきて、それを一つにするために、何度も何度も話し合いを重ねた「コーヒーカップ」。
その分、出来上がると、とても嬉しそうに乗っていました。
かわいい装飾がいっぱいついています♪

「リゾートライナー」

保育室から「うちゅうのゆうえんち」まで連れてきてくれる「リゾートライナー」。
変えられる行き先表示もポイントです。


【11月29日】
西新宿中学校のお姉さんが、職場体験に来てくれています。
幼稚園では、毎年、職場体験を受け入れています。
子どもたちと遊びを通して関わったり、降園後には先生のお手伝いをしたりして、幼稚園教諭の仕事を体験します。


子どもたちも、中学生のお姉さんたちと一緒に遊ぶことを楽しんでいます。


リレーでは足の速い中学生に負けじと、一生懸命走る、年長きりん組です。
中学生からいろいろな刺激をもらっています。

【11月20日】
保育室は秋の自然でいっぱいです!

3歳児ことり組は、さつま芋の絵を描きました。
大きな紙にめいっぱい描いていて、子どもたちにとって自分で掘ったお芋は、とても大きく感じたみたいです。
描いている時も、よーく見て「ここにちっちゃいひげがある」「ここは茶色いよ」と、いろいろなことに気付いていました。


4歳児うさぎ組は、落ち葉を使ったモビールや木の実のフレームを作りました。
落ち葉は、学校の裏で見つけたものです。子どもたちにとって、幼稚園や学校の庭は、宝物がいっぱいなのです!


5歳児きりん組は、親子で芋づるリースを作りました。
今は乾燥中で、これから飾り付けをしていきます。どんなリースになるか、楽しみですね。

そんな5歳児きりん組は、遊園地ごっこで使う乗り物作りの真っ最中です!

3~4人の友達と力を合わせて、友達が乗って遊べる乗り物を作ります。

1人では難しいことも、友達と力を合わせることで、形が見えてきました。
12月9日(土)には、子どもたちが作った遊園地や作品を見ていただく、展覧会があります。
子どもたちの夢にあふれた作品を、ぜひ見に来てください!!


【10月31日】
3歳児ことり組も芋ほりをしました。

校庭の畑に育てたさつま芋です!みんなとても楽しみにしていました。


掘っていくと、お芋がたくさんでてきました。「見て~!」と笑顔で教えてくれます。


お芋を並べると、たくさん掘れたことに大喜び!
「たくさんお芋が掘れて、僕も元気になったよ!」など、嬉しい言葉もでてきました。


芋づるも、楽しい遊びの一つになります♪
なわとび、つなひき、などなど…子どもの発想は豊かですね。

【10月27日】
2年生と芋ほり遠足に行ってきました!
幼稚園の子たちは2年生と一緒に行くことを楽しみにしていました。天気も良く、遠足日和です。
地下鉄に乗って、光が丘近くの農園に行きました。


校庭で朝の集まりをして、東中野駅まで歩いていきます。東中野駅まで少し遠いのですが、2年生と一緒だと頑張って歩きました。


農園の方から話を伺い、早速芋ほりをしました。
2年生が手伝ってくれて、幼稚園の子たちも大きなお芋がたくさん掘れました!


お弁当は、光が丘公園で食べて、一緒に鬼ごっこなどをして遊びました。
大きなお芋を背負って、また東中野駅まで帰ります。電車の中は、少しお疲れ様モードの子も居ましたが、頑張って帰ってきました。
優しい2年生のお兄さんお姉さんたちが居てくれたので、頑張って芋ほりをすることができました!
11月6日は、お芋パーティーです。楽しみにしています♪

【10月17日】
カレーパーティーをしました。
年長児が初めてクッキングをしました。前日から「明日はカレーパーティーだ!」と楽しみにしていました。


玉ねぎの皮むきをしました。


包丁でジャガイモとニンジンを切りました。「おうちでもお手伝いしているよ」と話してくれる子もいました。
カレーの調理を職員室で行っていると「いいにおいがする~」と年中組や年少組の子たちも気になる様子…。
年長の子たちも「カレーを見に来ました!」と職員室まで、来てくれました。

カレーが出来上がると、幼稚園のみんなで会食です!
年長組が各クラスに回って「カレーの準備ができました。」と、声をかけてくれました。
楽しみにしていたみんなは、いつもよりてきぱきと支度をしていました。


年長の子は「幼稚園で食べるカレーは、みんなで食べるからおいしんだね」と話してくれました。
家庭では、食べられなかった野菜も食べて、驚いている保護者の方もいらっしゃいました。
年少組の子たちも、おかわりする子が多く、お鍋2つ分もあったカレーは、ほとんど無くなりました!

【10月11日】
運動会ごっこを楽しんでいます。
本番が終わっても、幼稚園では「運動会」が続きます。
3・4歳児が憧れの5歳児の真似をしたり、5歳児は自分たちの演技を教えてあげたりしています。
幼稚園では、運動会後に大切にしている姿です。

3歳児ことり組は、ジャンボリ玉入れを楽しんでいました。
お兄さんお姉さんのことをよく見ていて、玉を上に投げることを自分なりに工夫して行っていました。

4歳児うさぎ組は、5歳児きりん組からリレーを教えてもらい、一緒に仲間に入れてもらいました。
毎日応援していた、憧れのリレーを行うことができて、とても嬉しそうにしていました!


【10月7日】
運動会を行いました!
快晴の中、令和5年度新宿区立淀橋第四幼稚園の運動会を行いました。
日頃から、体を動かすことを楽しんでいる幼稚園の子どもたち。その姿を保護者の方に見てもらうことを楽しみにしていました。
当日は、たくさんのか家族の方が参観にきていただき、子どもたちもびっくりしていましたが、楽しく、そして自信をもって体を動かしている姿を見ていただけたと思います。
5歳児きりん組は、自分たちの出番だけでなく、司会や係の仕事も頑張ってくれました!
きっと、この姿は来年のきりん組に受け継がれていくことでしょう。

(準備体操は、保護者の方も一緒に行いました。)

3歳児ことり組は、ペンギンになって元気にかわいく踊りました!


【9月27日】
お月見

一足先に、幼稚園にお月見団子が飾られました。
3歳児ことり組が作ってくれました。


お部屋にも、お月見団子がたくさん並んでいます。
今年も満月が見られますように…


【9月22日】
虫探しは楽しいな♪

校庭には、秋の虫がたくさんいます。誰かが「とんぼがいるよ」と言うと、みんなで捕まえに行きます。


小学生のお兄さんお姉さんも、一緒に見つけてくれました!いつも優しくしてくれて、ありがとう。


体育館から楽しい音楽が聞こえて行ってみると、5歳児きりん組と4歳児うさぎ組のみんなが楽しそうなことをしてました。
興味深々で見ている、3歳児ことり組でした!

【9月15日】
「おじいちゃんおばあちゃんとあそぶかい」
4年ぶりに、幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんとあそぶかいを行い、10名の祖父母の方に来ていただきました。
折り紙・お手玉・こま・けん玉など、昔遊びで一緒に遊びました。




集会では、一緒に「とんぼのめがね」を歌をうたったり、「お月見団子リレー」をしたりして、楽しい時間をすごしました。



【9月11日】
1年生と交流しました。
一緒に遠足に行く、1年生と4歳うさぎ組・5歳きりん組が交流しました。



グループ毎に自己紹介をしました。
緊張している幼稚園の子たちに、とても優しくしてくれる一年生。すぐに笑顔になりました。


最後は、みんなで「かもつ列車」や「もうじゅうがり」のゲームをして遊びました。
「楽しかった!」と言って、遠足がますます楽しみになりました♪


【9月5日】
3歳ことり組

1学期の遊びを思い出して、早速、積み木で車を作りました。
「~まで行きます!」と、嬉しそうに乗せてくれます。

4歳うさぎ組

体育館でたくさん体を動かして遊びました!
「見て見て、こんなに登れたよ!」

5歳きりん組

世話していたポップコーンが、大きくなっていてびっくりしていました。
当番で水やりをして、収穫を楽しみにしています。


【9月1日】
2学期が始まりました!

始業式では、園長先生の話をしっかりと聞いています。
夏休みの間に、みんな大きくなりました。

2学期は、運動会や遠足、展覧会など楽しいことがたくさんあります!
みんなでたくさん遊んで、経験を積み重ねていきます。

【7月6日】

自分たちで育てた野菜は美味しいね!

きゅうり、インゲン、ナス、ピーマン、トマトなど、みんなで育てた夏野菜が毎日大きくなっています!
早速、幼稚園で調理をして、みんなで食べました。
「おいしい!」「これ、僕が育てたんだよ」と、嬉しそうです。
ちょっと苦手な子も、自分で育てた野菜だと「食べてみる!」と、頑張ってみる姿がありました。


※この日は、きゅうりでした!


【6月26日】
プール楽しいな♪

6月21日にプール開きをしました。
「今日は、プールに入れる?」と、毎日楽しみにしています。
楽しいプールですが、水遊びは命に関わることもあります。
子どもたちも、しっかりと約束を守って、安全に楽しく行っていきます。
今年は、何回プールに入れるでしょうか♪

【6月15日】
いらっしゃいませ~
3歳児ことり組は、ごっこ遊びが大人気です。
ハンバーガー屋さんやおいしゃさん、警察官など、その時になりたい役になりきることを楽しんでいます。
少しずつ、友達との関わりも増えて、一緒にいることや同じアイテムを身に付けることを喜んだり、楽しんだりしています。



ハンバーガー屋さんでお買い物したら、店員さんも一緒に食べます♪


【6月6日】
開園を祝う会をしました。

淀橋第四幼稚園は昭和42年に開園をしました。
6月6日は開園記念日です。


園長先生のお話を聞いたり、幼稚園の誕生日の歌を歌ったりしたりして、お祝いをしました。
(幼稚園の誕生日の歌「お祝いの歌」は、開園30周年を記念して作られた歌です!)


誕生日ケーキは、5歳きりん組と4歳うさぎ組で作りました。
きっと幼稚園も、喜んでいますね。
これからも、淀橋第四幼稚園をよろしくお願いいたします。


【5月27日】
小学校運動会に参加しました!

天気にも恵まれて、淀橋第四小学校の校庭で、小学生と一緒に運動会に参加しました。
今年度は、全校児童が校庭に集まり、全員の競技・演技を応援しました。
幼稚園の子たちも、ダンスやパラバルーンを行い、たくさんの声援をもらいました。
この経験が、秋の幼稚園運動会につながっていきます。

5歳児きりん組と4歳児うさぎ組は、開会式にも参加しました。


小学生と一緒に応援しました。 
子どもたちの声援で、運動会がとても盛り上がりました!



3歳児ことり組は、「サンサン体操」を踊り、4歳児うさぎ組と5歳児きりん組は、パラバルーンを行いました。
観客のみなさんから拍手をもらったり、歌ってもらったりして、たくさん応援してもらいました。
パラバルーン最後の「花火」の技も大成功しました!!

【5月18日】
いちご狩り楽しいな♪

3歳児ことり組のお部屋にたくさんのいちごがなりました。
自分でシールを貼って、いちご畑に持って行きます。
「おいしいね」と言い合う姿が、とてもかわいいです。

【5月1日】
そら豆くんの製作


そら豆を収穫した、5歳児きりん組。
ある子が「そら豆くん、作りたい!」と言ったことから、学級でそら豆くん作りが始まりました。
「そら豆くんのベットは、ふかふかなんだよね」や、「本物のそら豆は、小さい赤ちゃんもいたから、赤ちゃんそら豆も作る」と、絵本や経験から身に付けたことを話していました。

そら豆くんができると一緒に遊んだり、そら豆くん用のお風呂やベットなども作ってあげていました。



【4月27日】
こいのぼりがあがったよ!
年長きりん組が作ったこいのぼりが、校庭に上がり、元気よく泳いでいます。




こいのぼりを上げる時は、主事さん方にも手伝ってもらい、みんなで見ました。
あがっていくこいのぼりに「わーっ!」と歓声があがりました。
小学生も見てくれて「僕も前に作ったよ。」「すごいね」と話してくれました。

【4月20日】
自分で育てた野菜は美味しいね!(そら豆の収穫)
4歳うさぎ組の時に種を植えて、大事に育てたそら豆が大きくなり、収穫をしました。
子どもたちが鞘から豆を出して、職員で塩ゆでをしました。
そら豆を初めて食べる子もいましたが「おいしい」と言って、全部食べていました。
自分たちで育てた野菜は、別格のおいしさのようです!



本ページに関するお問い合わせ

新宿区 幼稚園
淀橋第四幼稚園
〒169-0074
新宿区北新宿3丁目17番1号
電話:03-3227-2165
FAX:03-3227-2602

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。