奨学金制度一覧
最終更新日:2024年11月5日
ページID:000074639
このページに掲載の情報は2024年11月時点のものです。
内容変更等の可能性もあるため、詳細については必ず各リンク先ページをご確認ください。
※すでに申込期間が終了しているものもあります。ご注意ください。
※各学校や民間団体等で実施している奨学金もあります。内容については、在学校等へ直接お問い合せください。
内容変更等の可能性もあるため、詳細については必ず各リンク先ページをご確認ください。
※すでに申込期間が終了しているものもあります。ご注意ください。
※各学校や民間団体等で実施している奨学金もあります。内容については、在学校等へ直接お問い合せください。
高等学校等への進学・在学のための奨学金
新宿区奨学生(無利子貸付※免除あり)
有用な人材を育成するため、入学の準備に必要な資金を貸し付けます。
対象 詳しくは、リンク先をご確認ください。
お問い合わせ 新宿区教育委員会事務局教育調整課 電話 03-5273-3070
対象 詳しくは、リンク先をご確認ください。
お問い合わせ 新宿区教育委員会事務局教育調整課 電話 03-5273-3070
島田育英基金奨学生(給付)
社会に有為な人材を育成するため、区民の方からの寄附金で「島田育英基金」を設け、奨学金を支給しています。
対象 詳しくは、リンク先をご確認ください。
お問い合わせ 新宿区教育委員会事務局教育調整課 電話 03-5273-3070
対象 詳しくは、リンク先をご確認ください。
お問い合わせ 新宿区教育委員会事務局教育調整課 電話 03-5273-3070
私立学校へ進学・在学の方向け(助成)
就学支援金・授業料軽減助成金
私立高等学校等に通う方の授業料の負担を軽減する制度です。
(私立高等学校等就学支援金)私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる費用として「高等学校等就学支援金」を国が学校に支払い、授業料支払後に就学支援金相当額を還付する等の方法で、家庭の教育費の負担を軽減する制度です。
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 就学支援金担当 電話 03-6743-5011
(私立高等学校等授業料軽減助成金)生徒と保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、国の就学支援金とあわせて都内私立高等学校の平均授業料まで都が助成する制度です。
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 授業料軽減・給付金担当 電話 03-5206-7925
(私立高等学校等就学支援金)私立高等学校等に通う生徒が安心して勉学に打ち込めるよう、授業料の一部に充てる費用として「高等学校等就学支援金」を国が学校に支払い、授業料支払後に就学支援金相当額を還付する等の方法で、家庭の教育費の負担を軽減する制度です。
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 就学支援金担当 電話 03-6743-5011
(私立高等学校等授業料軽減助成金)生徒と保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、国の就学支援金とあわせて都内私立高等学校の平均授業料まで都が助成する制度です。
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 授業料軽減・給付金担当 電話 03-5206-7925
私立高等学校等奨学給付金
保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者等の経済的負担を軽減するために、
授業料以外の教育費(教材費、学用品費等)を助成する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 授業料軽減・給付金担当 電話 03-5206-7925
授業料以外の教育費(教材費、学用品費等)を助成する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都私学就学支援金センター 授業料軽減・給付金担当 電話 03-5206-7925
- 東京都私学財団(新規ウィンドウ表示)(外部リンク)
都立学校等へ進学・在学の方向け(助成・給付)
高等学校等就学支援金・都立高等学校等における授業料免除制度
(高等学校等就学支援金)都立学校に在学する生徒を対象に、授業料を国が支援する制度です。
※所得制限により就学支援金の対象外となる世帯については、東京都の授業料免除制度の申請を行うことで、授業料が免除されます。
(都立高等学校等における授業料免除制度)都内に在住し、都立学校に生徒が在学する世帯のうち、所得制限により高等学校等就学支援金等の対象とならない世帯に対して、当該都立学校に通う生徒の授業料の全額を免除する制度です。
お問い合わせ(2事業共通) 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
※所得制限により就学支援金の対象外となる世帯については、東京都の授業料免除制度の申請を行うことで、授業料が免除されます。
(都立高等学校等における授業料免除制度)都内に在住し、都立学校に生徒が在学する世帯のうち、所得制限により高等学校等就学支援金等の対象とならない世帯に対して、当該都立学校に通う生徒の授業料の全額を免除する制度です。
お問い合わせ(2事業共通) 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
奨学のための給付金
高等学校等に通う高校生が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費を支援する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
東京都立学校等給付型奨学金
家庭の経済状況にかかわらず、生徒が学校の選択的教育活動に参加するために必要な経費を東京都が保護者に代わり支払う制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
※所得制限あり
お問い合わせ 東京都教育庁 都立学校教育部 高等学校教育課 経理担当 電話 03-5320-7862
- 東京都教育委員会(新規ウィンドウ表示)(外部リンク)
その他奨学金(私立高校・都立高校等共通)
受験生チャレンジ支援貸付事業(無利子貸付※免除あり)
中学3年生・高校3年生等の受験生がいる世帯を対象に、学習塾などの受講費用や高校・大学等受験に必要な受験料を支援する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 受験生チャレンジ支援貸付担当窓口 電話 03-5292-3250
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 受験生チャレンジ支援貸付担当窓口 電話 03-5292-3250
東京都育英資金(無利子貸付)
都内にお住まいで、高等学校等に在学する方に、東京都が無利子で貸付する制度です。
お問い合わせ 公益財団法人東京都私学財団 育英資金担当 電話 03-5206-7929
お問い合わせ 公益財団法人東京都私学財団 育英資金担当 電話 03-5206-7929
母子及び父子福祉資金(無利子貸付)
ひとり親家庭の方々の世帯の経済的自立を目的として、貸付を行う制度です。
お問い合わせ 新宿区子ども家庭部子ども家庭課 電話 03-5273-4558
お問い合わせ 新宿区子ども家庭部子ども家庭課 電話 03-5273-4558
生活福祉資金・教育支援資金(無利子貸付)
社会福祉協議会が入学金や授業料などを貸付する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 電話 03-5273-3541
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 電話 03-5273-3541
あしなが奨学金(無利子貸付+給付)
保護者等が病気・災害・自死などで死亡または著しい障がいを負っている家庭の子どもを支援する制度です。
お問い合わせ 一般財団法人あしなが育英会 電話 03-3221-0888
お問い合わせ 一般財団法人あしなが育英会 電話 03-3221-0888
交通遺児育英会奨学金(無利子貸付)
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の子どもを支援する制度
です。
お問い合わせ 公益財団法人交通遺児育英会 電話 03-3556-0773
です。
お問い合わせ 公益財団法人交通遺児育英会 電話 03-3556-0773
国の教育ローン(貸付)
入学時の費用及び就学に要する費用を保護者に融資する制度です。
お問い合わせ 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター 電話 0570-008656
お問い合わせ 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター 電話 0570-008656
大学・専門学校等への進学・在学のための奨学金
掲載の奨学金のほか、各学校や民間団体等で実施している奨学金もあります。
内容については、在学校等へ直接お問い合せください。
内容については、在学校等へ直接お問い合せください。
受験生チャレンジ支援貸付事業(無利子貸付※免除あり)
中学3年生・高校3年生等の受験生がいる世帯を対象に、学習塾などの受講費用や高校・大学等受験に必要な受験料を支援する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 受験生チャレンジ支援貸付担当窓口 電話 03-5292-3250
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 受験生チャレンジ支援貸付担当窓口 電話 03-5292-3250
日本学生支援機構(JASSO)(給付・貸付)
入学料や授業料等を支援します。
奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。
お問い合わせ 独立行政法人日本学生支援機構 奨学金相談センター 電話 0570-666-301
奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。
お問い合わせ 独立行政法人日本学生支援機構 奨学金相談センター 電話 0570-666-301
母子及び父子福祉資金(無利子貸付)
ひとり親家庭の方々の世帯の経済的自立を目的として、貸付を行う制度です。
お問い合わせ 新宿区子ども家庭部子ども家庭課 電話 03-5273-4558
お問い合わせ 新宿区子ども家庭部子ども家庭課 電話 03-5273-4558
生活福祉資金・教育支援資金(無利子貸付)
社会福祉協議会が入学金や授業料などを貸付する制度です。
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 電話 03-5273-3541
※所得制限あり
お問い合わせ 新宿区社会福祉協議会 電話 03-5273-3541
あしなが奨学金(無利子貸付+給付)
保護者等が病気・災害・自死などで死亡または著しい障がいを負っている家庭の子どもを支援する制度です。
お問い合わせ 一般財団法人あしなが育英会 電話 03-3221-0888
お問い合わせ 一般財団法人あしなが育英会 電話 03-3221-0888
交通遺児育英会奨学金(無利子貸付)
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の子どもを支援する制度
です。
お問い合わせ 公益財団法人交通遺児育英会 電話 03-3556-0773
です。
お問い合わせ 公益財団法人交通遺児育英会 電話 03-3556-0773
国の教育ローン(貸付)
入学時の費用及び就学に要する費用を保護者に融資する制度です。
お問い合わせ 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター 電話 0570-008656
お問い合わせ 日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター 電話 0570-008656
その他
大学通信教育課程について
大学通信教育課程は、正規の大学教育として文部科学省に認可された教育課程です。通信教育課程を卒業すると通学課程と同様、学士の学位が授与されます。通学課程に比べ、学費が安い、時間的・地理的制約が少ないなどのメリットがあります。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
- 私立大学通信教育協会(新規ウィンドウ表示)(外部リンク)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 教育委員会事務局-教育調整課
管理係 電話:03(5273)3070 FAX:03(5273)3510
管理係 電話:03(5273)3070 FAX:03(5273)3510
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。