健康診査(特定健康診査等)
最終更新日:2020年11月24日
令和2年度健康診査・がん検診を実施しています。
感染予防策を講じている医療機関において、健康診査・がん検診を実施しています。なお、受診の際には新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力をお願いします。
◎受診の際は、発熱等の症状がないことを確認してください。 |
健康診査について
対象者
◆40歳~74歳 新宿区国民健康保険に加入している方・生活保護等受給中の方
◆75歳以上 東京都後期高齢者医療制度に加入している方・生活保護等受給中の方
※年齢は令和3年3月31日までに誕生日を迎えた時点での満年齢
※40歳~74歳で新宿区国民健康保険以外の健康保険に加入している方(被扶養者を含む)の健康診査は、各医療保険者が実施します。詳しくは、加入している医療保険者へお問い合わせください。
受診期間
※ただし、実施医療機関の休診日を除く。
受診場所
※医療機関一覧は、下記リンクにてご確認ください。
- 日曜健(検)診実施医療機関一覧 [PDF形式:415KB] (新規ウィンドウ表示)
- 新宿区医療機関一覧 [PDF形式:342KB] (新規ウィンドウ表示)
- 中野区医療機関一覧 [PDF形式:175KB] (新規ウィンドウ表示)
- 外国語対応可能な健(検)実施医療機関一覧 [PDF形式:690KB] (新規ウィンドウ表示)
- List of Medical Institutions Conducting Health (Medical) Checkups in Foreign Languages. [PDF形式:143KB] (新規ウィンドウ表示)
- 提供外语服务的体检(检查)实施医疗机构一览 [PDF形式:366KB] (新規ウィンドウ表示)
- 외국어 응대가능한 건강검진 실시 의료기관 안내 [PDF形式:250KB] (新規ウィンドウ表示)
冊子「令和2年度 健康診査・がん検診のご案内」に掲載されている一覧から、
医療機関からの届け出に基づき、医療機関名や住所等の記載内容を一部変更しています。
※より詳細な医療機関情報については、下記ホームページから調べることができます。
東京都医療機関案内サービス ひまわり
検査項目
問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査等ほか
※より詳細な検査項目については、下記リンクにてご確認ください。
費用
受診の流れ
1 区から健康診査票を取り寄せる。
2 医療機関を選ぶ。
上記の実施医療機関一覧から、受けたい医療機関を選びましょう。
※受診予約等については、医療機関へ直接お問い合わせください。
3 受診する
受診当日は健康診査票と健康保険証(生活保護等受給中の方は不要)をお持ちください。
4 結果説明を受ける
後日対面等で受診結果を通知します。受診結果は必ずご確認ください。
毎年受けて結果を比較することで、小さな変化を見つけやすくします。
不明な点がありましたら、受診した医療機関にお尋ねください(郵送で通知があった場合も同様です)。
◆75歳の方、76歳以上で平成29年度以降に健康診査を受診した方には、4月28日に健康診査票を発送しました。
◆30歳・35歳の方、40歳以上74歳以下で新宿区国民健康保険に加入している方、16歳~39歳で平成29年度以降に健康診査を受けた方、平成29年度以降に健康診査を受けた生活保護等受給中の方には、5月29日に健康診査票を発送しました。
※健康診査票がお手元にない方は、下記問合せ先へご連絡ください。
健診受診前の注意事項
健診が午後になる場合も朝食は軽くし、その後は水以外の飲食物は摂取しないでください。健診結果に影響します。
新宿区の特定健康診査受診率
平成29、30年度の新宿区特定健康診査の受診率は下記のとおりです。
<平成29、30年度新宿区特定健康診査受診率>
平成29年度 | 平成30年度 | |
特定健康診査対象者 | 48,572人 | 47,033人 |
特定健康診査受診者 | 16,139人 | 15,167人 |
特定健康診査受診率 | 33.2% | 32.2% |
既に勤務先や人間ドック等で健診を受診された方も、特定保健指導を受けることができます。
「健診結果」のコピーと「新宿区健康診査票(問診欄)」を健康づくり課健診係へご提出いただくと特定健康診査を受診したとみなされ、特定保健指導等の対象になった方には、無料で特定保健指導等が受けられる利用券をお送りします。
詳しくは、下記問合せ先までお問い合わせください。
問合せ先
Tel03-5273-4207
※インターネットの電子申請でも申し込めます。以下のリンク先からご利用ください。
電子申請サービスはこちら(事前に利用登録が必要です)