【8月】~生姜、茗荷、大葉のお話~
最終更新日:2019年8月5日
ページID:000040744
~ 食欲そそる「つまもの野菜」 ~
夏本番。野菜をたくさん食べて、肉や魚もバランス良く食べて、暑い夏を乗り切りましょう。そこで、なりは小さいけれど栄養効果は大きく、夏風邪や夏バテ防止にも役立つ「つまもの野菜」を紹介します。
~大葉~

オオバは日本古来のハーブです。
どんどん品種改良がなされて年々おいしくなっています。一年中出回っていますが、旬は夏。緑色が濃くて、葉先まで張りのある、鮮度の良いものを選びましょう。
保存する時は、湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
どんどん品種改良がなされて年々おいしくなっています。一年中出回っていますが、旬は夏。緑色が濃くて、葉先まで張りのある、鮮度の良いものを選びましょう。
保存する時は、湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
~茗荷~

ミョウガも日本各地に自生している香味野菜です。
春から8月に出回る「夏ミョウガ」のメイン産地は高知です。ふっくら丸いピンク色をしています。夏野菜とサラダでもどうぞ。スッキリとした味わいです。
9月に入ると「秋ミョウガ」が東北や長野から届きます。夏に比べると色味も落ちて小さくなりますが、路地ものも出回って値段も下がるのでお手軽です。天ぷらや甘酢漬けなどにして、大いに食しましょう。
なお、『茗荷を食べると馬鹿になる』は迷信です。
春から8月に出回る「夏ミョウガ」のメイン産地は高知です。ふっくら丸いピンク色をしています。夏野菜とサラダでもどうぞ。スッキリとした味わいです。
9月に入ると「秋ミョウガ」が東北や長野から届きます。夏に比べると色味も落ちて小さくなりますが、路地ものも出回って値段も下がるのでお手軽です。天ぷらや甘酢漬けなどにして、大いに食しましょう。
なお、『茗荷を食べると馬鹿になる』は迷信です。
~生姜~

「囲いショウガ」は、10月から11月に掘って、室(むろ)に入れて1か月以上、水分を飛ばします。こちらは味も香りもよく、さまざまな料理に大活躍です。
「新ショウガ」は、室に入れる前のもの。初夏に出回りピークは6月ですが夏の終わりまで、みずみずしい味わいを楽しめる食材です。
新ショウガは、すりおろさないでください。
薄くスライスして、甘酢漬けにしたり、マヨネーズで和えたり、オクラやキュウリといっしょに麺つゆで和えたり、爽やかな夏のメニューをお楽しみください。
「新ショウガ」は、室に入れる前のもの。初夏に出回りピークは6月ですが夏の終わりまで、みずみずしい味わいを楽しめる食材です。
新ショウガは、すりおろさないでください。
薄くスライスして、甘酢漬けにしたり、マヨネーズで和えたり、オクラやキュウリといっしょに麺つゆで和えたり、爽やかな夏のメニューをお楽しみください。

執筆協力:一般社団法人 新宿淀場市場協会
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。