【2月】~豆野菜のお話~
最終更新日:2019年2月5日
ページID:000039339

~ おいしい豆は冬 ~
さやえんどう、スナップえんどう、そら豆、グリーンピース。
豆野菜の旬は4月から6月とイメージしますが、鹿児島指宿で穫れるそら豆は、暮れの12月から市場に入荷します。寒さに耐えて糖分を蓄えた冬の豆は、甘くおいしく、色抜けもせず、豆の味わいをより深く楽しめるものです。
豆野菜の旬は4月から6月とイメージしますが、鹿児島指宿で穫れるそら豆は、暮れの12月から市場に入荷します。寒さに耐えて糖分を蓄えた冬の豆は、甘くおいしく、色抜けもせず、豆の味わいをより深く楽しめるものです。
~日本列島を南から北へ~
豆野菜の産地は、桜前線の北上に似て、南から北へと移動します。
さやえんどうならば、4月まで鹿児島、ゴールデンウィーク頃に愛知、5月の静岡を過ぎて初夏から関東へ、10月の秋田へと続きます。
さやえんどうならば、4月まで鹿児島、ゴールデンウィーク頃に愛知、5月の静岡を過ぎて初夏から関東へ、10月の秋田へと続きます。
~空を向いて実るから空豆 ~

そら豆はサヤの中に入っている豆の数でサイズを分けます。一粒入りをSサイズ、2つ入りをMサイズ、3つ以上入っているのがLサイズ。サイズ表示を分けているだけで、味に違いはありません。サヤの色が、濃い緑色をしたものを選びましょう。
豆は鮮度が命です。できれば買ったその日に調理しましょう。
茹でる場合は、茹でる直前にサヤから取り出します。豆は空気に触れると固くなり風味も落ちてしまいます。
空豆の産地では、サヤごと焼いて食べる調理方法を推奨しています。蒸し焼き状態になった豆はホクホクと、豆の薄皮は剥かずに皮ごとどうぞ召し上がれ。
豆は鮮度が命です。できれば買ったその日に調理しましょう。
茹でる場合は、茹でる直前にサヤから取り出します。豆は空気に触れると固くなり風味も落ちてしまいます。
空豆の産地では、サヤごと焼いて食べる調理方法を推奨しています。蒸し焼き状態になった豆はホクホクと、豆の薄皮は剥かずに皮ごとどうぞ召し上がれ。
~グリーンピースの革命児、その名も「まめこぞう」~
〔ま〕まんまるで 〔め〕めっちゃあまい 〔こ〕こどもも大好き うまい〔ぞう〕
と名付け親は、鹿児島県立山川高校の生徒さんたち。
平成25年、グリーンピース全国一の生産量を誇る鹿児島で、グリーンピース嫌いの子供にも食べられる、甘くて豆くさくない品種ができました。サヤと実が大きく、色も鮮やか、味よし、見た目よし、収量性よし。今や産地の自信作です。
グリーンピースの豆も空気に触れると鮮度が落ちます。生のグリンピースはぜひ、サヤ付きをお求めください。そら豆と同様、調理の直前にサヤから出してお使いください。
執筆協力:一般社団法人 新宿淀橋市場協会
と名付け親は、鹿児島県立山川高校の生徒さんたち。
平成25年、グリーンピース全国一の生産量を誇る鹿児島で、グリーンピース嫌いの子供にも食べられる、甘くて豆くさくない品種ができました。サヤと実が大きく、色も鮮やか、味よし、見た目よし、収量性よし。今や産地の自信作です。
グリーンピースの豆も空気に触れると鮮度が落ちます。生のグリンピースはぜひ、サヤ付きをお求めください。そら豆と同様、調理の直前にサヤから出してお使いください。
執筆協力:一般社団法人 新宿淀橋市場協会
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。