非常用電源装置等の給付
最終更新日:2024年4月5日
ページID:000065594
新宿区では、停電時の電力確保に必要な自家発電装置や蓄電池等の給付を行っています。
1 対象者
・「災害時個別支援計画」を作成していること。
・他の公的制度(難病)による対象物品を給付されていないこと。
・他の公的制度(難病)による対象物品を給付されていないこと。
2 対象物品・費用負担
給付物品 | 限度額 |
ア 自家発電装置 | 212,000円 |
イ 無停電電源装置 | 41,000円 |
ウ 蓄電池 |
104,000円 |
エ 吸引器(乾電池式) | 100,000円 |
※ア~ウ(ウ(1)、ウ(2))はいずれか1点、エについては、ア~ウと一緒に申請することができます。
※各物品で限度額を超える場合の超過分は自己負担となります。
3 手続き方法
・お住いの地区を担当する保健センターの地区担当保健師又は健康政策課地域医療係にご相談ください。
・申請後審査を行い、給付の可否を決定します。
・給付決定後、給付券を交付します。
・給付券を販売業者に提出後納品となります。
・申請後審査を行い、給付の可否を決定します。
・給付決定後、給付券を交付します。
・給付券を販売業者に提出後納品となります。
4 ご案内・申請書
5 相談先
牛込保健センター 電話:03-3260-6231 FAX:03-3260-6223
四谷保健センター 電話:03-3351-5161 FAX:03-3351-5166
東新宿保健センター 電話:03-3200-1026 FAX:03-3200-1027
落合保健センター 電話:03-3952-7161 FAX:03-3952-9943
健康政策課地域医療係 電話:03-5273-3839 FAX:03-5273-3876
四谷保健センター 電話:03-3351-5161 FAX:03-3351-5166
東新宿保健センター 電話:03-3200-1026 FAX:03-3200-1027
落合保健センター 電話:03-3952-7161 FAX:03-3952-9943
健康政策課地域医療係 電話:03-5273-3839 FAX:03-5273-3876
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。