子(こ)どものための食品衛生(しょくひんえいせい)
~しっかり手(て)を洗(あら)いましょう~
最終更新日:2023年7月1日
ページID:000035008

みなさんは、食中毒(しょくちゅうどく)を知(し)っていますか?
食中毒(しょくちゅうどく)とは、細菌(さいきん)やウイルスなどがついた食(た)べ物(もの)を食(た)べることによって、おなかが痛(いた)くなったり、下痢(げり)になることを言(い)います。
食中毒(しょくちゅうどく)にかからないために、食中毒(しょくちゅうどく)についていろいろ調(しら)べてみましょう!
食中毒(しょくちゅうどく)とは、細菌(さいきん)やウイルスなどがついた食(た)べ物(もの)を食(た)べることによって、おなかが痛(いた)くなったり、下痢(げり)になることを言(い)います。
食中毒(しょくちゅうどく)にかからないために、食中毒(しょくちゅうどく)についていろいろ調(しら)べてみましょう!
食中毒(しょくちゅうどく)にかからないために
- 正(ただ)しく知(し)ろう!「食(しょく)」の安全(あんぜん) 食中毒(しょくちゅうどく)を防(ふせ)ぐ(厚生労働省 こども向けページより)(新規ウィンドウ表示)食中毒(しょくちゅうどく)は家(いえ)でもおこっています。食中毒(しょくちゅうどく)にならないために、安全(あんぜん)に料理(りょうり)をするための方法(ほうほう)を学(まな)びましょう!
- しっかり手洗(てあら)い、してますか?(新宿区 キッズページより)(新規ウィンドウ表示)手洗(てあら)いは食中毒(しょくちゅうどく)にかからないために、一番大切(いちばんたいせつ)なことです。トイレの後(あと)、食事(しょくじ)の前(まえ)、家(いえ)に帰(かえ)ってきた時(とき)などに手(て)を洗(あら)って、いつも手(て)をきれいにしておきましょう!
- 冬(ふゆ)の食中毒(しょくちゅうどく)、ノロウイルスに注意(ちゅうい)して!(食品安全委員会 キッズボックスより)(新規ウィンドウ表示)ノロウイルス食中毒(しょくちゅうどく)が一番(いちばん)多(おお)くおこっています。ノロウイルスの性質(せいしつ)を知(し)って、食中毒(しょくちゅうどく)にかからないようにしましょう!
- 夏(なつ)の食中毒(しょくちゅうどく)、3つの決(き)まりで防(ふせ)ごう!(食品安全委員会 キッズボックスより)(新規ウィンドウ表示)夏(なつ)は、細菌(さいきん)を原因(げんいん)とした食中毒(しょくちゅうどく)がおこりやすい季節(きせつ)です。細菌(さいきん)を「つけない」、「ふやさない」、「やっつける」の3つの決(き)まりを守って、食中毒(しょくちゅうどく)を予防(よぼう)しましょう!
- お肉(にく)は生(なま)で食(た)べないで!(食品安全委員会 キッズボックスより)(新規ウィンドウ表示)お肉(にく)は新鮮(しんせん)でも、安全(あんぜん)とは言(い)えません。生(なま)のお肉(にく)を食(た)べて食中毒(しょくちゅうどく)になることが増(ふ)えています。お肉(にく)は生(なま)では絶対(ぜったい)に食(た)べないようにしましょう。
- 寄生虫(きせいちゅう)ってなんだろう?(食品安全委員会 キッズボックスより)(新規ウィンドウ表示)生(なま)のお魚(さかな)には、寄生虫(きせいちゅう)がついていることがあります。寄生虫(きせいちゅう)の性質(せいしつ)を知(し)ることで、食中毒(しょくちゅうどく)を予防(よぼう)しましょう!
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。