動物由来感染症
動物との付き合い方、考えていますか?
最終更新日:2024年6月10日
ページID:000009525
動物由来感染症とは
動物由来感染症とは、動物から人へうつる感染症をあらわす言葉です。「人畜共通感染症」という言葉もありますが、厚生労働省は人の健康問題という観点に立って、この「動物由来感染症」という言葉を用いています。
世界では従来知られていなかった新しい感染症が次々と見つかっています。そしてその多くが動物由来感染症です。それらの中には感染力が強く重症化するものもあります。
動物由来感染症は、世界保健機関(WHO)で把握されているだけでも200種類以上あります。
世界では従来知られていなかった新しい感染症が次々と見つかっています。そしてその多くが動物由来感染症です。それらの中には感染力が強く重症化するものもあります。
動物由来感染症は、世界保健機関(WHO)で把握されているだけでも200種類以上あります。
動物由来感染症の例
病名 | 感染源 | 感染様式 | 主な症状 |
エキノコックス症 | キタキツネ及び北海道で放し飼いを感染した犬 | フン中の病原体が口に入る | 腹痛、肝機能障害 |
エムポックス | リス、サル、ウサギなど | 感染した人や動物の皮膚の病変・体液・血液との接触、患者との接近した対面の飛沫への長時間の曝露 | 発熱、頭痛、リンパ節腫脹、皮疹 |
オウム病 | セキセイインコ、オウム、ハトなどの鳥類 | フンに含まれる病原体を吸い込んだり、口移しでえさを与えることで感染 | 発熱、せき、たん、食欲不振、筋肉痛など |
狂犬病 | 犬、猫、アライグマ等 | 咬まれる | 神経症状、昏睡死亡 |
重症熱性血小板減少症(SFTS) | マダニ | ウイルスに感染したマダニに刺される | 発熱、消化器症状、重症化すると死亡 |
レプトスプラ症 | ねずみ | 尿に接触 | 悪寒、発熱、腹痛や頭痛、嘔吐 |
回虫幼虫移行症 | 犬、猫 | 虫卵が存在する毛、フン、砂等が口に入る | 小児に多い。肝臓、脳、眼等に障害 |
Q熱 | 犬、猫など | 尿やフン、獣皮等に含まれる病原体を吸い込む | インフルエンザのような症状 |
コリネバクテリウム・ウルセランス感染症 | 犬、猫 | 接触や飛沫による感染 | 発熱や鼻汁等、風邪に似た症状、膿瘍 |
サルモネラ症 | ミドリガメ、犬、猫など | フン中の病原体が口に入る | 発熱、急性胃腸炎 |
トキソプラズマ症 | 猫、加熱不十分の食肉 | フン中の病原体が口に入る | 多くは無症状。 妊婦が感染すると流産又は胎児に先天性障害の可能性。 |
猫ひっかき病 | 猫 | 咬まれる、引っ掻かれる | リンパ節が腫れる |
パスツレラ症 | 犬、猫 | 咬まれる、引っ掻かれる | 患部の発赤疼痛、腫脹。 傷が深い場合には骨髄炎になることもある。 |
日常生活で注意すること
過剰な接触をしない
動物にキスをしたり、口移しでエサを与えたり、動物の食べ残しを食べるなどはやめましょう。スプーンや箸の共用も感染の原因になります。そのほか、一緒にお風呂に入ったり布団で寝るのもやめましょう。
動物にさわったら必ず手を洗う
動物の毛にカビの菌糸や寄生虫の卵等がついていることがあります。動物にさわったら必ず手を洗いましょう。
動物の身の回りは清潔に
ブラッシングやシャンプー、ひっかかれないようにつめ切りなどは定期的に行いましょう。タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。
家の中でも外でも、ふん尿は速やかに処理を
散歩時のふんの片付けは飼い主のエチケットです。家の中では、犬や猫のトイレは台所や食事をする場所から離れた所に置き、ふん尿は、すぐ始末しましょう。
室内で鳥を飼育するときは換気をする
羽毛や乾燥した排せつ物、塵埃等が室内に充満しやすくなります。定期的に換気をしましょう。
野生動物(特に輸入野生動物)の飼育や野外での接触は避けましょう
のら猫・のら犬や野生動物はどのような病原体を保有しているか分かりません。安易に触らないようにしましょう。
生肉を与えてはいけません
生肉や加熱不十分な肉には、有害な寄生虫や食中毒菌、薬剤耐性菌が存在する可能性があります。肉を与えるときは十分に加熱して与えるようにしましょう。
砂場や公園で遊んだら必ず手を洗いましょう
動物が排せつを行いがちな砂場や公園は注意が必要です。特に子供の砂遊び、ガーデニングで草むしりや土いじりをした後は、十分に手を洗いましょう。
医療機関を利用しましょう
体調に異変を感じたら早めに受診しましょう
動物由来感染症に感染しても、はじめは、風邪などに似た症状のことも多く、病気の発見が遅れがちです。特に小さな子供や高齢者は重症化しやすので要注意です。医療機関受診する際は、ペットの飼育状況やペットの健康状態、また動物との接触状況についても医師に伝えましょう。
ペットの健康状態に注意しましょう
ペットも定期健診を受けるなど、日常の健康管理に注意し、病気を早めに見つけましょう。
犬の登録と毎年の予防接種等は飼い主の義務です
飼い主には、狂犬病予防法により、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。登録していない犬を新たに飼い始めた場合は、30日以内(子犬は生後91日になったら)に登録しなければなりません。忘れずに保健所で手続きをしてください。
海外旅行前に情報収集をしましょう
海外旅行では日本国内で発生のない感染症にかかるリスクがあります。 命に危険が及ぶ感染症もあるので、事前に旅行先の情報を収集し、予防に努めましょう。
現地で動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石鹸と水で洗い、医療機関を受診しましょう。
現地で動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石鹸と水で洗い、医療機関を受診しましょう。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 健康部-保健予防課
予防係:03-5273-3859 FAX:03-5273-3820
予防係:03-5273-3859 FAX:03-5273-3820
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。