新たな文化財5件を決定
最終更新日:2019年7月25日
ページID:000040721




新宿区(区長:吉住健一)では、区内の文化財のうち特に重要なものを「指定文化財」、保存する必要があるものを「登録文化財」、地域の歴史を継承するために地域によって守られている大切な「もの」「場所」を「地域文化財」として、保護・活用する取り組みを行っている。今回新たに指定文化財2件、登録文化財1件、地域文化財2件の計5件を決定した。これで、区の指定文化財は128件、登録文化財は54件、地域文化財は45件となった。
■指定文化財 2件
・幸国寺の日蓮聖人六百遠忌報恩塔
<こうこくじのにちれんしょうにんろっぴゃくおんきほうおんとう>
【有形文化財(歴史資料)】(原町2-20)
明治5年(1872年)に建てられた高さ5mを超える大型の報恩塔で、台座の裏にはライオン像と英文が刻まれている。
・鏑木清方旧居跡
<かぶらききよかたきゅうきょあと>
【史跡】(矢来町38-3)
日本画家・鏑木清方の旧居跡。「三遊亭圓朝像」(重要文化財)等、多くの作品を描いた場所。
■登録文化財 1件
・幸国寺の題目塔
<こうこくじのだいもくとう>
【有形民俗文化財】(原町2-20)
寛政4年(1792年)8月に建てられた高さ4mを超える区内最大の題目塔。
■地域文化財 2件
・文学座アトリエ
<ぶんがくざあとりえ>
【地域文化財(文化・芸術)】(信濃町10)
昭和25年(1950年)に建てられ、文学座の杉村春子や芥川比呂志らが稽古に励み、本番に臨んだ劇場兼稽古場。
・新宿園跡
<しんじゅくえんあと>
【地域文化財(都市・産業、文化・芸術)】(新宿5-9-2付近)
箱根土地(株)が運営し、大正13年(1924年)~15年(1926年)まで存在した遊園地。現在は跡地周辺の町会「新宿園町会」にその名を残している。
■指定文化財 2件
・幸国寺の日蓮聖人六百遠忌報恩塔
<こうこくじのにちれんしょうにんろっぴゃくおんきほうおんとう>
【有形文化財(歴史資料)】(原町2-20)
明治5年(1872年)に建てられた高さ5mを超える大型の報恩塔で、台座の裏にはライオン像と英文が刻まれている。
・鏑木清方旧居跡
<かぶらききよかたきゅうきょあと>
【史跡】(矢来町38-3)
日本画家・鏑木清方の旧居跡。「三遊亭圓朝像」(重要文化財)等、多くの作品を描いた場所。
■登録文化財 1件
・幸国寺の題目塔
<こうこくじのだいもくとう>
【有形民俗文化財】(原町2-20)
寛政4年(1792年)8月に建てられた高さ4mを超える区内最大の題目塔。
■地域文化財 2件
・文学座アトリエ
<ぶんがくざあとりえ>
【地域文化財(文化・芸術)】(信濃町10)
昭和25年(1950年)に建てられ、文学座の杉村春子や芥川比呂志らが稽古に励み、本番に臨んだ劇場兼稽古場。
・新宿園跡
<しんじゅくえんあと>
【地域文化財(都市・産業、文化・芸術)】(新宿5-9-2付近)
箱根土地(株)が運営し、大正13年(1924年)~15年(1926年)まで存在した遊園地。現在は跡地周辺の町会「新宿園町会」にその名を残している。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。