町会のご紹介
最終更新日:2024年3月29日
ページID:000072197
町会は、地域の親睦や助けあいのための身近な共同体です。
主な活動内容
○災害時に備えた防災訓練を実施しています。実際に災害が発生したときには
避難誘導や避難所の設置などを行います。
○皆さんが楽しく集える場として、お祭りや盆踊りなどを行います。
○リサイクル活動、清掃活動、日本赤十字社協力、防犯・防火活動、また、
回覧版や掲示板で各種情報や地域の行事などをお知らせします。
避難誘導や避難所の設置などを行います。
○皆さんが楽しく集える場として、お祭りや盆踊りなどを行います。
○リサイクル活動、清掃活動、日本赤十字社協力、防犯・防火活動、また、
回覧版や掲示板で各種情報や地域の行事などをお知らせします。
柏木地区の町会
西新宿六丁目町会 会長 桑原 公平
西新宿六丁目[1番~10番]※10番14号、21号は除く
創 立
昭和37年柏木一丁目南町会として発足しました。
名称の由来
町名が柏木一丁目から西新宿六丁目となり、町会名も西新宿六丁目町会に
改められました。
創 立
昭和37年柏木一丁目南町会として発足しました。
名称の由来
町名が柏木一丁目から西新宿六丁目となり、町会名も西新宿六丁目町会に
改められました。
西新宿七丁目町会 会長 石川 謙一
西新宿七丁目[1番~23番]※3番~6番は除く
創 立
昭和37年に柏木一丁目東町会として発足しました。
名称の由来
柏木一丁目東町会は、昭和46年の住居表示実施により、西新宿七丁目町
会となりました。
創 立
昭和37年に柏木一丁目東町会として発足しました。
名称の由来
柏木一丁目東町会は、昭和46年の住居表示実施により、西新宿七丁目町
会となりました。
西新宿八丁目町会 会長 田中 稔
西新宿八丁目[1番~14番、15番15号、16番14号~]
創 立
当町会は昭和38年12月1日柏木一丁目西町会の名称で発足しました。
名称の由来
戦後、町会の前身となる、柏木一丁目防犯連絡会が結成されました。昭和
38年12月に成子坂下町会(現西新宿八丁目成子町会)と柏木一丁目西町
会の2町会に分かれ、昭和46年1月に住居表示の実施により、柏木一丁目
西町会は、西新宿八丁目町会と名称を変更しました。
創 立
当町会は昭和38年12月1日柏木一丁目西町会の名称で発足しました。
名称の由来
戦後、町会の前身となる、柏木一丁目防犯連絡会が結成されました。昭和
38年12月に成子坂下町会(現西新宿八丁目成子町会)と柏木一丁目西町
会の2町会に分かれ、昭和46年1月に住居表示の実施により、柏木一丁目
西町会は、西新宿八丁目町会と名称を変更しました。
西新宿八丁目成子町会 会長 吉野 好和
西新宿八丁目[15番~22番、16番1号~14号]
創 立
戦後、自治団体が無く、昭和33年に道路舗装を区へ申請するため、「協和
会」が設立され、その後、同地区内の「友愛会」と昭和39年に合併して「成
子坂下町会」となり、昭和46年の住居表示により現在の町会名となりました
名称の由来
当地区は、青梅街道成子坂に接しており、そこから「成子」の地名を取り
入れました。
創 立
戦後、自治団体が無く、昭和33年に道路舗装を区へ申請するため、「協和
会」が設立され、その後、同地区内の「友愛会」と昭和39年に合併して「成
子坂下町会」となり、昭和46年の住居表示により現在の町会名となりました
名称の由来
当地区は、青梅街道成子坂に接しており、そこから「成子」の地名を取り
入れました。
北新宿一丁目南町会 会長 矢口 巖
北新宿一丁目[1番~5番、16番~19番、20番1号~8号、21番の一部]
創 立
昭和30年代
名称の由来
以前は、柏木三丁目南町会と称していましたが、住居表示の実施により北
新宿一丁目南町会に変更しました。
創 立
昭和30年代
名称の由来
以前は、柏木三丁目南町会と称していましたが、住居表示の実施により北
新宿一丁目南町会に変更しました。
北新宿一丁目仲町会 会長 柿沼 純
北新宿一丁目[20番9号~、21番の一部、35番~36番]
創 立
昭和27年、柏三仲睦会を結成しました。昭和31年会則を制定し、名実と
もに町会として活動を開始しました。
名称の由来
昭和31年に会則をつくり、名実ともに町会として発足しましたが、昭和
46年住居表示の実施に伴い、柏三仲睦会は、北新宿一丁目仲町会となりま
した。
創 立
昭和27年、柏三仲睦会を結成しました。昭和31年会則を制定し、名実と
もに町会として活動を開始しました。
名称の由来
昭和31年に会則をつくり、名実ともに町会として発足しましたが、昭和
46年住居表示の実施に伴い、柏三仲睦会は、北新宿一丁目仲町会となりま
した。
北新宿蜀山町会 会長 國谷 寛司
北新宿一丁目[22番~26番、29番~34番]北新宿二丁目「3番の一部、
4番の一部、5番の一部」
創 立
当町会は戦前から町会組織にかわる交遊団体があったが、終戦により解散
し、蜀山町会と称し昭和35年再結成されました。
名称の由来
この辺には江戸時代春日局の下屋敷がありました。また、徳川家光が名付
けた蜀江山があり、秋の頃は紅葉が見事であったといいます。
また、一説には平将門が蜀江錦の衣の袖を落とした伝説による蜀江坂があ
り、その地名から坂を中心に左右上下の住民の意思により蜀山町会が昭和
35年に再結成されました。
4番の一部、5番の一部」
創 立
当町会は戦前から町会組織にかわる交遊団体があったが、終戦により解散
し、蜀山町会と称し昭和35年再結成されました。
名称の由来
この辺には江戸時代春日局の下屋敷がありました。また、徳川家光が名付
けた蜀江山があり、秋の頃は紅葉が見事であったといいます。
また、一説には平将門が蜀江錦の衣の袖を落とした伝説による蜀江坂があ
り、その地名から坂を中心に左右上下の住民の意思により蜀山町会が昭和
35年に再結成されました。
柏木三和会 会長 佐藤 佳一
北新宿一丁目[6番~15番、27番~28番]
創 立
当町会は、旧柏三会解散後、昭和37年11月柏木三丁目(現北新宿一丁目)
のうち淀橋第四小学校の通学区域内の住民により、防犯用街路樹灯の設置
などの住民共通問題に対処するために結成されました。
名称の由来
柏木の次に当時の丁目の「三」と親和の「和」を加えたものです。
創 立
当町会は、旧柏三会解散後、昭和37年11月柏木三丁目(現北新宿一丁目)
のうち淀橋第四小学校の通学区域内の住民により、防犯用街路樹灯の設置
などの住民共通問題に対処するために結成されました。
名称の由来
柏木の次に当時の丁目の「三」と親和の「和」を加えたものです。
北新宿二丁目町会 会長 山田 和男
北新宿二丁目[1番~2番、3番の一部、4番の一部、5番の一部、10番の一部
11番~22番]
創 立
昭和39年、柏木二丁目町会として創立しました。
名称の由来
当初は、柏木二丁目町会として発足、昭和46年住居表示が施行され、北新
宿二丁目となり、町会名を北新宿二丁目町会と変更しました。
11番~22番]
創 立
昭和39年、柏木二丁目町会として創立しました。
名称の由来
当初は、柏木二丁目町会として発足、昭和46年住居表示が施行され、北新
宿二丁目となり、町会名を北新宿二丁目町会と変更しました。
北新宿二丁目新和会 会長 齋藤 利三郎
北新宿二丁目[6番~9番、10番の一部]
創 立
当初昭和32年頃から防犯灯の設置及びその電灯料の問題で、町内有志の会
はありましたが、町会としての組織の必要性が高まり昭和37年5月に結成
されました。
名称の由来
新しく平和な町でありたいとの願いをこめて「新和会」と名付けました。
創 立
当初昭和32年頃から防犯灯の設置及びその電灯料の問題で、町内有志の会
はありましたが、町会としての組織の必要性が高まり昭和37年5月に結成
されました。
名称の由来
新しく平和な町でありたいとの願いをこめて「新和会」と名付けました。
北新宿三丁目町会 会長 竹内 洋一
北新宿三丁目[1番から31番、32番の一部、38番の一部、39番~40番]
創 立
当町会の創立は、遠く戦前から続いていましたが、戦後、焼野原の中で当
時の町名を取り、柏木四丁目自治会として昭和21年新たに発足しました。
名称の由来
柏木四丁目自治会は、柏木四丁目町会に改められ、住居表示による町名で
現在の北新宿三丁目という名称になりました。
創 立
当町会の創立は、遠く戦前から続いていましたが、戦後、焼野原の中で当
時の町名を取り、柏木四丁目自治会として昭和21年新たに発足しました。
名称の由来
柏木四丁目自治会は、柏木四丁目町会に改められ、住居表示による町名で
現在の北新宿三丁目という名称になりました。
北新宿三丁目柏親会 会長 畑中 良治
北新宿三丁目[32番の一部、33番~37番、38番の一部]
創 立
昭和31年柏木二丁目柏親会として発足、昭和46年の住居表示実施により
北新宿三丁目柏親会となりました。
名称の由来
昭和31年柏木二丁目柏親会として発足、昭和46年の住居表示実施により
北新宿三丁目となりましたので、北新宿三丁目柏親会と変わりました。
創 立
昭和31年柏木二丁目柏親会として発足、昭和46年の住居表示実施により
北新宿三丁目柏親会となりました。
名称の由来
昭和31年柏木二丁目柏親会として発足、昭和46年の住居表示実施により
北新宿三丁目となりましたので、北新宿三丁目柏親会と変わりました。
北新宿四丁目町会 会長 木村 淳
北新宿四丁目[1番~36番]
創 立
昭和7年10月当時の豊多摩郡淀橋町が淀橋区となり、丁目が制定される
と同時に柏木五丁目町会として発足しました。
名称の由来
柏木五丁目町会と柏木五丁目北町会が、戦後一本化され柏木五丁目町会と
なり、その後昭和46年に住居表示の実施に伴い、北新宿四丁目町会となり
ました。
創 立
昭和7年10月当時の豊多摩郡淀橋町が淀橋区となり、丁目が制定される
と同時に柏木五丁目町会として発足しました。
名称の由来
柏木五丁目町会と柏木五丁目北町会が、戦後一本化され柏木五丁目町会と
なり、その後昭和46年に住居表示の実施に伴い、北新宿四丁目町会となり
ました。
連絡先
町会への加入等のお問い合わせは下記までご連絡ください。
新宿区北新宿2-3-7
柏木特別出張所
電話 3363-3641
新宿区北新宿2-3-7
柏木特別出張所
電話 3363-3641
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。