第9回落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2006年4月20日
ページID:000006310
日時
平成18年4月20日(木)午後7時~9時
場所
落合第一地域センター
出席者
区民:23名
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長 吉津主査
区:地区計画課:金井
コンサルタント:大戸、西山
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長 吉津主査
区:地区計画課:金井
コンサルタント:大戸、西山
協議内容
→:関連意見
○:区民委員
◇:特別出張所・区
◆:コンサルタント
○:区民委員
◇:特別出張所・区
◆:コンサルタント
1.あいさつ[清水代表]
2.報告事項
(1) 落合第一特別出張所の人事異動について
- 副所長:川崎豊太郎(前任者:木村)
3.議題
(1) 「落合第一地区のまちづくり方針・中間まとめ案」について
(2) 懇親会開催について
(3) 委員の募集について
(4) その他
【「落合第一地区のまちづくり方針・中間まとめ案」について】
(1) 中間まとめ案の説明
◆ 資料説明
(2)オープンハウス・まちづくりミーティングについて
◇ 中間とりまとめを協議会委員以外の地区住民に広く周知し、意見の反映を行うため、各地区で1週間程度のオープンハウス(展示会)を検討している。やり方は各地区で様々なので、この地区にあった開催方法を検討してほしい。
◆ 各地区の情報・意見交換の場として、「まちづくりミーティング」を5/22(月)を検討している。
【オープンハウスの実施要領】
□ 日時:5/25(木)~6/7(水)
□ 場所:出張所1階ロビー
□ パネル展示:経過、見出し整理表、課題図や写真等
□ 資料:中間まとめ案(持ち帰り用)を置く
□ お知らせの方法
□ 意見用紙と回収箱を設置
□ 出張所前の看板の設置(開催期間中の案内)
□ その他:説明会の開催を通知する
【全体説明会】
□ 日時:6/10(土)14時~16時
□ 場所:地域センター会議室
□ 内容:会議の拡大版として、出席者をその場で討議。
□ 資料:中間まとめ案(持ち帰り用)を置く
□ お知らせの方法
【主な意見】
○ 1週間では短いので、1か月位あった方がいい。
→◇ できるだけ長い期間展示した方がよいが、8月の提案に向けて、時間との関係もある。
→○ 1か月でなくても、2週間程度ならば、土日を2回挟むので参加しやすくなる。また、8月の提案までに時間も確保できるのではないか。
○ 展示だけでなく、説明者がいた方がいいのでは。
→○ 当番制にして、1人の人が説明をすると、誤解して伝わってしまう危険性があるのではないか。
→○ 説明はしなくても、呼び込みをする人がいるといい。
→○ オープンハウス(展示)の後に説明会を実施してはどうか。
→○ 説明会の日程は、小学校の運動会など催し物を考慮する必要がある。
○ この会に参加していない人たちに、興味をもってもらい、意見を出してもらう工夫が必要。ホームページを活用して、意見を集めることはできないか。
→◇ 区で電子会議室の準備を進めているが、すぐには難しい。
○ パネルは単に文字だけでは見てもらえないので、工夫が必要。
○ 一人でも多くの人に見てもらい、意見をもらえる様に周知が必要。
→○ 広報、回覧板、掲示板(区、町会)、地域団体、出張所来所者など
→◇ 出張所来所者は、地区外の区民や業者等も多く、一人ひとりに案内をすることは、日常業務との関係で難しいが、できるだけ目につきやすい場所にポスター等を貼ってPRしたい。
→○ 意見箱を設置するといいのでは。
(2) 懇親会開催について
(3) 委員の募集について
(4) その他
【「落合第一地区のまちづくり方針・中間まとめ案」について】
(1) 中間まとめ案の説明
◆ 資料説明
(2)オープンハウス・まちづくりミーティングについて
◇ 中間とりまとめを協議会委員以外の地区住民に広く周知し、意見の反映を行うため、各地区で1週間程度のオープンハウス(展示会)を検討している。やり方は各地区で様々なので、この地区にあった開催方法を検討してほしい。
◆ 各地区の情報・意見交換の場として、「まちづくりミーティング」を5/22(月)を検討している。
【オープンハウスの実施要領】
□ 日時:5/25(木)~6/7(水)
□ 場所:出張所1階ロビー
□ パネル展示:経過、見出し整理表、課題図や写真等
□ 資料:中間まとめ案(持ち帰り用)を置く
□ お知らせの方法
- 区広報誌(予定)
- ホームページ (ポスター兼チラシ:5/1に配布)
- 掲示板(出張所、町会等)
- 協議会委員の家の前などに貼る、マンションの掲示版(依頼)
- 各団体に配る
□ 意見用紙と回収箱を設置
□ 出張所前の看板の設置(開催期間中の案内)
□ その他:説明会の開催を通知する
【全体説明会】
□ 日時:6/10(土)14時~16時
□ 場所:地域センター会議室
□ 内容:会議の拡大版として、出席者をその場で討議。
□ 資料:中間まとめ案(持ち帰り用)を置く
□ お知らせの方法
- オープンハウスの案内と合わせて行う
【主な意見】
○ 1週間では短いので、1か月位あった方がいい。
→◇ できるだけ長い期間展示した方がよいが、8月の提案に向けて、時間との関係もある。
→○ 1か月でなくても、2週間程度ならば、土日を2回挟むので参加しやすくなる。また、8月の提案までに時間も確保できるのではないか。
○ 展示だけでなく、説明者がいた方がいいのでは。
→○ 当番制にして、1人の人が説明をすると、誤解して伝わってしまう危険性があるのではないか。
→○ 説明はしなくても、呼び込みをする人がいるといい。
→○ オープンハウス(展示)の後に説明会を実施してはどうか。
→○ 説明会の日程は、小学校の運動会など催し物を考慮する必要がある。
○ この会に参加していない人たちに、興味をもってもらい、意見を出してもらう工夫が必要。ホームページを活用して、意見を集めることはできないか。
→◇ 区で電子会議室の準備を進めているが、すぐには難しい。
○ パネルは単に文字だけでは見てもらえないので、工夫が必要。
○ 一人でも多くの人に見てもらい、意見をもらえる様に周知が必要。
→○ 広報、回覧板、掲示板(区、町会)、地域団体、出張所来所者など
→◇ 出張所来所者は、地区外の区民や業者等も多く、一人ひとりに案内をすることは、日常業務との関係で難しいが、できるだけ目につきやすい場所にポスター等を貼ってPRしたい。
→○ 意見箱を設置するといいのでは。
配布資料
○次第(第9回)、オープンハウスについて、まちづくりミーティングについて
事前配布資料:第8回議事概要、まちづくり方針(中間まとめ)案
事前配布資料:第8回議事概要、まちづくり方針(中間まとめ)案
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。