第14回落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2006年9月14日
ページID:000006305
日時
平成18年9月14日(木)午後7時~9時
場所
落合第一地域センター
出席者
区民:17名
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長 吉津主査
区:
コンサルタント:
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長 吉津主査
区:
コンサルタント:
協議内容
1.あいさつ[清水代表]
2.報告事項
(1) 地区別まちづくり方針意見書報告会の実施について
(2) 基本構想審議会報告
(3) 落合中学校先生方との落合探訪報告
(2) 基本構想審議会報告
(3) 落合中学校先生方との落合探訪報告
3.議事
(1) 今後の地区協議会の方針(進め方)について
[1]PTについて
今後も原則的には全体会でやっていくが、PTを作る事も可能という認識をしている。
(出席者全員同意見)
[2]PRについて
既にアップしている特出のホームページを活用できないか?
わかりやすいホームページを作るのは、技術があっても難しい。
地区協議会って何?というところから始める。
ポスターやチラシを作って、掲示板に貼る。
スポーツ交流会のように、会議やイベントがある毎に掲示板に貼る。
委員の半数は団体推薦なので、各団体に持ち帰ってもらってPRする。
区の方で、各地域に地区協議会があることをもっとPRすべきだ。
「地区協議会だより」のような広報紙を作ったらどうか。
出張所と地域センターに会議録や資料を綴ったファイルを設置した。
地域センターの広報紙「こんにちわ落合」に紹介記事を掲載する。
意見書報告会の記事を、区広報に掲載する。
[3]会議の招集方法について
事務局としては、開催通知の郵送をやめてFAXにしたい。
eメールもできなくはないが、なるべく統一した対応をしたい。
[4]役割分担について
様々な役割があるが、司会進行はこれまでどおり副代表2名が行う。
当面(今年度)の必要な役割としては、書記と広報担当と考える。
★10月22日のポスターから担当してもらう(9月25日までに原案作成)!
(2) 「落一地区への意見書報告会」について
次回の定例会(9月25日)で、役割分担等を行う。
(3) その他
今後の地区協議会の方針(進め方)について、各自で課題を持ち寄る。
他の地域には分科会(PT)があると聞いているので、どんな課題があるか参考までに見せて欲しい。
落二地区協議会のものを参考までにもらい、次回に配布する。
[1]PTについて
今後も原則的には全体会でやっていくが、PTを作る事も可能という認識をしている。
(出席者全員同意見)
[2]PRについて
既にアップしている特出のホームページを活用できないか?
わかりやすいホームページを作るのは、技術があっても難しい。
地区協議会って何?というところから始める。
ポスターやチラシを作って、掲示板に貼る。
スポーツ交流会のように、会議やイベントがある毎に掲示板に貼る。
委員の半数は団体推薦なので、各団体に持ち帰ってもらってPRする。
区の方で、各地域に地区協議会があることをもっとPRすべきだ。
「地区協議会だより」のような広報紙を作ったらどうか。
出張所と地域センターに会議録や資料を綴ったファイルを設置した。
地域センターの広報紙「こんにちわ落合」に紹介記事を掲載する。
意見書報告会の記事を、区広報に掲載する。
[3]会議の招集方法について
事務局としては、開催通知の郵送をやめてFAXにしたい。
eメールもできなくはないが、なるべく統一した対応をしたい。
[4]役割分担について
様々な役割があるが、司会進行はこれまでどおり副代表2名が行う。
当面(今年度)の必要な役割としては、書記と広報担当と考える。
- 書記2名(田中 紀、神崎健也)
- 広報3名(高田保雄、夏目龍一、木下周介)
★10月22日のポスターから担当してもらう(9月25日までに原案作成)!
(2) 「落一地区への意見書報告会」について
次回の定例会(9月25日)で、役割分担等を行う。
(3) その他
今後の地区協議会の方針(進め方)について、各自で課題を持ち寄る。
他の地域には分科会(PT)があると聞いているので、どんな課題があるか参考までに見せて欲しい。
落二地区協議会のものを参考までにもらい、次回に配布する。
配布資料
○新宿区区民会議提言書(平成18年6月)
○新宿区都市マスタープラン地区別まちづくり方針意見書(平成18年8月)
○新宿区都市マスタープラン地区別まちづくり方針意見書(平成18年8月)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。