平成19年度第6回 落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2007年10月2日
ページID:000006292
日時
平成19年10月2日(火) 午後6時30分~9時
場所
落合第一地域センター3階 集会室
出席者
委員:26名
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
協議内容
1.清水代表挨拶
- 委員の協力により「新宿区基本構想に対する素案」に対する意見書を締切までに提出できた。
- 「地区計画案」の作成方法については、「まちづくり方針意見書」の内容から項目毎に会議をおこし、「地区計画案」に盛り込むべく「ガイドライン」を決定するのはどうか。
- 「地区計画案」の作成は、全員が落合地区の明日を夢見て其々の思いをのべてもらう事から出発することを期待する。
2.議事
1)会則の改正について
現行の会則「第7条」では委員の任期は2年となっているが、「付則2」を設置し、委員及び役員の任期を平成20年3月31日までとしたい。承認を得られた場合は本日より施行する。
<決定事項>
委員全員の承認を得て、本日より施行する (配布資料2 参照)
2)各プロジェクトチーム報告事項
◆周知PT◆
賛成多数により新聞折込も一つの方法として採用するが、これまでの配布先への配布と、地道な配布活動を前提とし、新聞折込については詳細を精査したうえ決定する。
◆自転車PT◆
◆学習会・講演会PT◆
◆視察PT◆
3)今後の地区計画(案)の検討方法について
現行の会則「第7条」では委員の任期は2年となっているが、「付則2」を設置し、委員及び役員の任期を平成20年3月31日までとしたい。承認を得られた場合は本日より施行する。
<決定事項>
委員全員の承認を得て、本日より施行する (配布資料2 参照)
2)各プロジェクトチーム報告事項
◆周知PT◆
- 広報紙配布方法として、これまでの配布先(町会、地域団体、スーパー、銀行、郵便局、駅等)を網羅し、必要とあれば新聞折込も一つの配布方法として検討したい。
- 予算があるからといって短絡的に予算を使用するべきではない。知恵と協力で抑えられることもある。
賛成多数により新聞折込も一つの方法として採用するが、これまでの配布先への配布と、地道な配布活動を前提とし、新聞折込については詳細を精査したうえ決定する。
◆自転車PT◆
- 第2回無灯火防止啓発キャンペーン参加人数確認→22名
- 自転車安全走行キャンペーン参加人数確認→22名
-
エアー着ぐるみに入ってくれる人がいたら出張所へ申し出て頂きたい。(4人必要)
拘束時間・・・12時半~16時半
謝礼・・・6千円
- 自転車安全走行キャンペーンで募集しているポスターを、町会の掲示板に掲示してほしい。
- ポスターを応募してくださった方への景品は、啓発物品として作成したハンカチがよい。
◆学習会・講演会PT◆
- 自転車安全走行キャンペーンイベントの講演会の終わりに、「さくらんぼ300」で配布した自転車クイズを実施する。
◆視察PT◆
- 落一管内視察参加人数の確認→19名
- 視察ルートと集合場所は次回のPT会議で決定し、視察参加者には後日連絡をする。
- 落一管内視察の際に、説明者はつけないのか?
3)今後の地区計画(案)の検討方法について
- 全体会の中で検討する
- 地区計画(案)の討議時間は、会議の後半とする
3.その他
1)エコライフ祭りについて
- 地区協議会がエコライフ祭りの講演会の部門で参加するかどうかは、エコライフ委員と学習会PTで話し合う。11月の全体会で決定事項を報告する。
- 地域団体の活動紹介ができる「地域活動紹介コーナー」を地域センターの第2集会室に設けるので、是非参加していただきたい。展示する写真などは、11/5日までに環境保全課に提出。
配布資料
[1]平成19年度第6回落合第一地区協議会次第
[2]落合第一地区協議会会則
[3]東京新聞「学校の教材に役立つ大図解」
[4]「自転車安全走行キャンペーンイベント」チラシ
[5]落合第一地域センターにおける「エコライフまつり」実施概要
[6]基本構想・総合計画等素案に対する意見書の提出について
[7]~地区計画策定に向けて~ 参考資料1、参考資料2
[2]落合第一地区協議会会則
[3]東京新聞「学校の教材に役立つ大図解」
[4]「自転車安全走行キャンペーンイベント」チラシ
[5]落合第一地域センターにおける「エコライフまつり」実施概要
[6]基本構想・総合計画等素案に対する意見書の提出について
[7]~地区計画策定に向けて~ 参考資料1、参考資料2
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。