平成19年度第8回 落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2007年12月4日
ページID:000006290
日時
平成19年12月4日(火) 午後7時00分~9時
場所
落合第一地域センター3階 集会室
出席者
委員:27名
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
協議内容
1.清水代表挨拶
- 「自転車安全走行キャンペーンイベント」の実施を通し、事前PRの大切さ、難しさを痛感したとのPTリーダーからの報告を受けた。これは貴重な経験・教訓として今後の参考にしたい。
- 11月の定例会にて、行政側より「地区計画」の概要・制度についての基本的な説明を受けたが、それにより、「地区計画」が今後の「まちづくり」にいかに必要か、環境の保全・保護には絶対に欠かす事の出来ない運動だと痛感した。
2.議事
1)地域課題
[1]各プロジェクトチーム報告
◆周知PT
地区協議会のロゴマーク、のぼり旗の作成については全体会の承認を得る。
ロゴマーク作成の方法論については周知PTで討議し、全体会で諮る。
◆自転車PT
[1]「自転車安全走行キャンペーン」について
ベストの作成については賛成多数により承認を得る。のぼり旗作成予算は自転車PTから支出。
◆視察PT
[1]「第2回視察 日立研究所 庭園解放」について
◆学習会・講演会PT
[1]「エコライフまつり講演会」について
当日会場設営・片付け→清水代表、多田副代表、鈴木良子委員、山本富枝委員、和田委員、石口委員
[2]その他
1 地区協議会のあり方について
<清水代表より>
イベントの発案、企画などは各PTで行ったとしても、その実施については地区協議会全体の協力のもとで実施するべき。又、「地域課題」の討議を最優先とするのは最もな意見。
今後の会議の進め方に検討の余地あり。
2 事務局より
3 電柱地中化の資料について
次回全体会で、電柱地中化の資料を委員の皆さんに配布する。
3)その他
◇今後の会議の進め方について (清水代表)
11月の定例会から、1時間ずつの全後半に分けて「地域課題」と「地区計画案」の討議を行ってきたが、今回の定例会の様子をみると無理が出てきたように思う。
今後3月まで、討議内容も多くある為「地区計画案」については別に会議を設けて進めていきたい。定例会についてはこれまで通りに開催していくが、「地区計画案」会議についての日程は、出席できる方が多い日を選び開催の連絡をする。一人でも多くの出席をお願いしたい。
[1]各プロジェクトチーム報告
◆周知PT
- 次号の紙面は6面構成とする。各紙面の内容については、「配布資料[1]」を参照。
- 「これでもか!」というくらいに地区協議会をアピールしたいとの周知PTの考え、清水代表の意向もあり、地区協議会のロゴマークと、イベントなどで使用する地区協議会の「のぼり旗」を作成したい。「のぼり旗」の作成予算をどこから支出するかについては、事務局で考えて頂きたい。
地区協議会のロゴマーク、のぼり旗の作成については全体会の承認を得る。
ロゴマーク作成の方法論については周知PTで討議し、全体会で諮る。
◆自転車PT
[1]「自転車安全走行キャンペーン」について
- 実施報告については、「配布資料[2]」を参照
-
第3回「無灯火防止啓発キャンペーン」は1月29日(火)を予定
集合→17時半集合 啓発活動→18時~19時 予備日→1月31日(木) -
第4回「無灯火防止啓発キャンペーン」は3月25日(火)を予定
集合→18時 啓発活動→18時半~19時半 予備日→3月27日(木) - 今後の「無灯火防止啓発キャンペーン」は地区協議会だけでなく、地域に声をかけて広げて行きたい。
- 今後も続けていく活動として、ベスト等を作成したい。
- 駐輪場問題にも取組んで行きたい。
ベストの作成については賛成多数により承認を得る。のぼり旗作成予算は自転車PTから支出。
◆視察PT
[1]「第2回視察 日立研究所 庭園解放」について
- 実施報告については「配布資料[3]」を参照
- 中落合を視察したい。中落合に詳しい委員の方に視察するべきポイントを教えて頂きたい。
- 中落合の視察場所については、清水代表にポイントを教えて頂き、実施日については今後のPT会議の議題とする。
◆学習会・講演会PT
[1]「エコライフまつり講演会」について
- 講演会場の準備(椅子並べ、片付け作業など)をお手伝い頂ける方を募りたい。
当日会場設営・片付け→清水代表、多田副代表、鈴木良子委員、山本富枝委員、和田委員、石口委員
[2]その他
1 地区協議会のあり方について
- 現在各PTに分かれて活動しているが、其々のPTだけで作業などを進めていくのではなく、全体に声を掛け活動していくべき。
- 「地域課題」と「地区計画案」に時間を分けて会議を進めているが、「地域課題」についての討議が終らなければ「地区計画案」の討議に入るべきではない。
<清水代表より>
イベントの発案、企画などは各PTで行ったとしても、その実施については地区協議会全体の協力のもとで実施するべき。又、「地域課題」の討議を最優先とするのは最もな意見。
今後の会議の進め方に検討の余地あり。
2 事務局より
- 第4回区議会定例会に基本構想・総合計画が議案として提出された。12月12日の定例会本会議で議決決定される予定。
- 平成20年4月1日より地区協議会が第2期目に入る。それにあたり、委員の推薦をいただいている20団体の見直しが必要かどうか。
- 第2期目に入るにあたり、新たな公募委員の募集、各地域団体への推薦依頼をし、3月末までには新委員を決定する。
-
平成20年度の事業計画と経費についての討議、決定をする。
※これらの事をどういったスケジュールで進めていくかを考えていきたい。
3 電柱地中化の資料について
- 電柱地中化の資料が揃ってきているので、皆さんにお配りしたい。
次回全体会で、電柱地中化の資料を委員の皆さんに配布する。
3)その他
◇今後の会議の進め方について (清水代表)
11月の定例会から、1時間ずつの全後半に分けて「地域課題」と「地区計画案」の討議を行ってきたが、今回の定例会の様子をみると無理が出てきたように思う。
今後3月まで、討議内容も多くある為「地区計画案」については別に会議を設けて進めていきたい。定例会についてはこれまで通りに開催していくが、「地区計画案」会議についての日程は、出席できる方が多い日を選び開催の連絡をする。一人でも多くの出席をお願いしたい。
3.次回の日程について
次回の定例会は平成20年1月8日(火) 午後7時~
於:落合第一地域センター 3階集会室
於:落合第一地域センター 3階集会室
配布資料
[1]平成19年度第7回落合第一地区協議会次第
[2]各PT報告事項
[3]「自転車安全走行キャンペーンイベント」実施報告
[4]「国分寺湧水視察 実踏」実施報告
[5]新宿エコライフまつりチラシ(2種類)
[2]各PT報告事項
[3]「自転車安全走行キャンペーンイベント」実施報告
[4]「国分寺湧水視察 実踏」実施報告
[5]新宿エコライフまつりチラシ(2種類)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。