平成19年度第12回 落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2008年3月4日
ページID:000006286
日時
平成20年3月4日(金) 午後7時00分~9時30分
場所
落合第一地域センター3階 集会室
出席者
委員:24名
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
特別出張所:鈴木所長、川崎副所長、北村主査、関口活動支援員
協議内容
1.清水代表挨拶
- 本日の会議では、全体会で了承された案についてのみ予算の検討に入る予定。
- 予算あっての事業ではなく、事業あっての予算という基本的な考えに基づき会議を進める。
- 予算は年度予算の為、新委員の任期2年の期間中に成し遂げられる事業で、特に20年度中の事業を優先順位の上位にランクし、任期中に仕上げ切れない課題は、中・長期問題と位置づけることに理解頂きたい。
- 事業案とそれに基づく予算案は3月25日までに区側への提出を予定している。
2.議事
1)平成20年度事業の内容について
<発案者からの事業内容の説明> ※発案者欠席の為、北村主査が代弁
●高齢者問題について
<事業の絞込み>
発案された全ての事業を記載した投票用紙に、各自が希望する事業5つに○印をつけて投票する方法で絞込みをした。
<絞込み結果>
◇投票の結果、各意見交換を行い次の4事業とすることを確認した。
1 自転車無灯火防止啓発キャンペーン、駐輪場問題
3 みどり・湧水の保全・浸透マス・水脈調査
4 落合地域史の作成
※高齢者問題は、どの事業にも関連させられる。どの事業を行うときにも、高齢者の事を踏まえながら事業に取り組むという事で、一つの事業としては取り上げない。
※「地域を知る→課題の整理」というのは全てにかかわるものとして取り扱う。
※「落合地域史」の作成は、地域史と名前はついているが、「落合の記録」ということで、落合の歴史、地区協議会の活動記録、地区協議会のPRを含めたものをDVDとして作成する。
※落合史の作成は長期に渡る。データは現段階から蓄積させ、5年後に発行するというやりかたもある。地区協議会の活動DVDは短期でも作成できる。
※落合を知る人による座談会には、交通費やお茶菓子代なども必要ではないか。その他、データとして保存する為の消耗品や印刷代なども必要。
※広報紙は年に4回を発行予定。4ページ2回、8ページ2回をそれぞれ3千部。
※「緑・湧水」の活動では、緑に関する講演会の開催と、緑に関するパンフレット(啓発物品)などを3000部~5000部作成したい(パンフレットの詳細未定)
※PTは、事業を行ううえで必要であればたちあげるもの。全体会で取り組む事業については、必ずしも立ち上げる必要はない。
2)第2期地区協議会委員の応募結果の報告
◆2月29日をもって公募委員の募集を締め切りました。
全員賛成で、推薦団体委員が出揃った時点で再度公募委員の募集を行う。
3)各プロジェクトチーム報告事項
◆自転車PT
出席者の了承を得て作成、発注することに決定。
4)その他
5)次回の会議日程について
<発案者からの事業内容の説明> ※発案者欠席の為、北村主査が代弁
●高齢者問題について
- 健康体操の講習会
- 保健センターとタイアップした講座
- 高齢者を対象とした史跡巡りの「イキイキハイク」
- 現在も開催している行事に、地区協議会としても一緒に取組んでいくことができるのではないか。これに関しては特に予算もかからないので、来年度の事業としてということではなく、今後そのような方向でやっていけるのではないか
<事業の絞込み>
発案された全ての事業を記載した投票用紙に、各自が希望する事業5つに○印をつけて投票する方法で絞込みをした。
- 地区計画の検討
- 聖母坂の無電中化(歩道の整備、ベンチ設置)
- 西武線の踏切問題
<絞込み結果>
◇投票の結果、各意見交換を行い次の4事業とすることを確認した。
1 自転車無灯火防止啓発キャンペーン、駐輪場問題
- 安全、安心まちづくり講演会
- 自転車交通安全講演会
3 みどり・湧水の保全・浸透マス・水脈調査
4 落合地域史の作成
- 昔の落合を知る方の座談会
- 地区協紹介DVDの作成
※高齢者問題は、どの事業にも関連させられる。どの事業を行うときにも、高齢者の事を踏まえながら事業に取り組むという事で、一つの事業としては取り上げない。
※「地域を知る→課題の整理」というのは全てにかかわるものとして取り扱う。
※「落合地域史」の作成は、地域史と名前はついているが、「落合の記録」ということで、落合の歴史、地区協議会の活動記録、地区協議会のPRを含めたものをDVDとして作成する。
※落合史の作成は長期に渡る。データは現段階から蓄積させ、5年後に発行するというやりかたもある。地区協議会の活動DVDは短期でも作成できる。
※落合を知る人による座談会には、交通費やお茶菓子代なども必要ではないか。その他、データとして保存する為の消耗品や印刷代なども必要。
※広報紙は年に4回を発行予定。4ページ2回、8ページ2回をそれぞれ3千部。
※「緑・湧水」の活動では、緑に関する講演会の開催と、緑に関するパンフレット(啓発物品)などを3000部~5000部作成したい(パンフレットの詳細未定)
※PTは、事業を行ううえで必要であればたちあげるもの。全体会で取り組む事業については、必ずしも立ち上げる必要はない。
2)第2期地区協議会委員の応募結果の報告
◆2月29日をもって公募委員の募集を締め切りました。
-
公募委員・・・公募数30名中、応募人数29名
よって公募頂いた方は全員第2期地区協議会委員に決定 - 未提出の推薦団体委員・・・戸塚落合地区保護司会、落合第一地区中学校PTA、消防団、商店会連合会、環境アドベンチャー
- 公募委員が団体推薦に移行した場合、公募人数に空きがでる。推薦団体からの委員が出揃った段階で、再度公募委員の募集を行ってはどうか
- 居住地は落一管内から外れるが、落一管内で活動をしている方からの応募があった。応募くださった方をどうするか検討した結果、会則に則り応募対象外とさせていただく
全員賛成で、推薦団体委員が出揃った時点で再度公募委員の募集を行う。
3)各プロジェクトチーム報告事項
◆自転車PT
-
ロゴマークは未決定だが、「無灯火防止啓発キャンペーン」で使用するのぼり旗を作成したい。
単価・・・ 旗1本2,800円 旗竿1本500円-
歩道は歩行者が優先です。
やめよう無灯火!! -
歩道は歩行者が優先です。
やめようスピードの出しすぎ!!
本来ロゴマークを入れる予定だった場所には自転車のマークを入れて作成する。 -
歩道は歩行者が優先です。
出席者の了承を得て作成、発注することに決定。
4)その他
-
「花植え隊」で第8号の「花植え隊新聞」を作成した。
落合に緑や花を増やそう!ということで活動している。是非新聞を読んでください。
5)次回の会議日程について
-
本日の全体会で4つの事業の柱立ては決定したが、予算までには至らなかった。
25日までに区に予算案を提出しなければならないという事から、その前にもう1度全体会を開催する。
日程・・・3月19日(水) 19:00~
配布資料
[1]平成19年度第12回落合第一地区協議会次第
[2]平成19年度第11回落合第一地区協議会の概要
[3]各PT報告事項
[4]「中落合視察」の実施報告(写真つき)
[2]平成19年度第11回落合第一地区協議会の概要
[3]各PT報告事項
[4]「中落合視察」の実施報告(写真つき)
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。