平成20年度第10回 落合第一地区協議会の概要
最終更新日:2008年12月2日
ページID:000006275
日時
平成20年12月2日(火) 午後7時00分~午後9時00分
場所
落合第一地域センター3階 集会室
出席者
委員: 21名
特別出張所: 橋本所長、川﨑副所長、北村主査、関口活動支援員
特別出張所: 橋本所長、川﨑副所長、北村主査、関口活動支援員
協議内容
1.清水代表挨拶
- 第1回安全・安心PT会議で、PTリーダーには大塚委員が就任された。
- センター祭りへの参加については、運営委員会前田会長が地区協側の善意をご理解くださっ た。参加実現に向けての参加方法の協議をお願いしたい。
-
「みどりの基本計画改定」について行政担当部の説明会があった。落合地区は民有樹が多く、落合が残している「みどりの景観」は、これからは決して金銭には変えられない貴重なものと評価されており、これらの維持も住民に課せられた務めではないかという義務感を感じた。
「みどり」を重要課題としてあらゆる取り組みを続けたい。 - 「佐伯祐三アトリエ公開準備の会」の会議進捗状況。11/22の第3回会議では設計請負業者から各委員が出された意見について図面上での説明が為され、各委員の意見を尊重しつつ、整備の方向性が集約されていく段階。
- 1月に普段の慰労と新年の喜びと懇親を兼ねて新年会を開催イしたい。
2.議事
1) 戸塚警察署からの表彰の報告
自転車無灯火防止啓発キャンペーンが評価され、11月26日、戸塚警察署より表彰を受けた。交通安全に協力した誇りにしたい。
2) 各PT報告事項
◇ 広報PT
小学校の自転車教室は、PTAの交代時期でもある4月に開催される。従って、前の代のPTAからの引継ぎ事項として伝えて頂くなどして、実施に向けて準備頂きたい。 また、猛スピードで道路を走っている自転車への注意も、無灯火キャンペーンで併せて注意をしていただきたい。
◇ ふるさと落合 (資料2)
腕章を作成する際には、腕に付け易い腕章にして頂きたい。
3) 推薦団体の活動報告
◆保護司会◆
4) (仮称)自治基本条例区民検討会議報告 (和田委員)
地域によって地区協議会のあり方というのは異なる。従って、地域における地区協議会の役割というのも異なってくると思う。そういった事が明確になっていない段階で、地区協議会を地域自治の基盤に据える事が良いかどうか、という事を区民検討会で議論されているか。
● 回答1
そういった事は今後議論される事になると思う。10地区協議会からそれぞれの代表者が出て議論をすれば、地域性の問題もあり、意見の違いや衝突もあると予想できる。地区協議会を地域自治の基盤に据える事に対しての反対意見もあると思われるが、落一地区協議会としては、これまで模索しながらも活動してきた実績を土台として、地域自治の基盤を地区協議会を中心として検討していく方向で提案したいと考えている。 <決定事項> 賛成多数により、今後の自治基本条例区民検討会議で、上記2件の提案を落合第一地区協議会からの意見として提案する。
5) センター祭りについて
◎ 地域センター管理運営委員会竹内委員より
地区協議会の中には地域センター管理運営委員会に所属している方が半数程いらっしゃる。 その方々が地区協議会の実行委員会として関わると、管理運営委員会が手薄になってしまう為、実行委員会には地域センター管理運営委員会に所属していない方に立候補して頂きたい。
■ 質問1
自転車PT報告の中で、センター祭りで無灯火啓発シールを配布するとあったが、その事も関連付けてプランを練るのか?
● 回答1
無灯火啓発シールも関連付けて考える。
<決定事項>
実行委員は以下のメンバーで決定。 本日の会議欠席者には事務局より連絡する。
センター祭り実行委員会
小野委員、多田委員、早尾委員、箕浦委員、上野委員、熊谷委員、渡邊委員、平林委員、和田委員
6) その他
◎ 新年会について
平成21年1月16日(金) 予算4,000円程で懇親会を兼ねた新年会の開催を予定。賛同が得られれば、12月15日(月)の地区計画会議までに場所と時間を決定する。
<決定事項>
賛同者多数の為、新年会の開催を決定。欠席者には事務局より連絡する。
◎ 〆の言葉 (清水代表)
自転車無灯火防止啓発キャンペーンが評価され、11月26日、戸塚警察署より表彰を受けた。交通安全に協力した誇りにしたい。
2) 各PT報告事項
◇ 広報PT
- 第4号が11月19日に完成した。今月中には次号に向けての会議を行う。
- 無灯火防止啓発ステッカーを1,000枚追加作成した。町会長会議で各町会に配布した。
-
11月19日(水)無灯火防止啓発キャンペーンを実施した。詳細は資料1-[2]を参照。
次回のキャンペーンは平成21年1月21日(水)を予定。予備日は1月29日(木) - 今後、育成会たこづくり、センターまつりなどで無灯火防止のPRを行っていきたい。小学校の自転車教室には、地区協議会として協力したい旨を打診したい。
小学校の自転車教室は、PTAの交代時期でもある4月に開催される。従って、前の代のPTAからの引継ぎ事項として伝えて頂くなどして、実施に向けて準備頂きたい。 また、猛スピードで道路を走っている自転車への注意も、無灯火キャンペーンで併せて注意をしていただきたい。
◇ ふるさと落合 (資料2)
-
第2回座談会の実施報告については資料2を参照。
多くの方々にご参加頂けた。近々編集を行う。出来上がった際には皆さんにご覧頂きたい。
- 安全マップ作りでは、様々なマップを集め、内容をまとめ、AEDの有り場所や消火器、自動販売機、ピーポー110番の家の場所を記載するなど、検討を重ね良いマップを作成したい。
- すぐ出来る事としては、要望書の提出。次回のPT会議までに、聖母坂無電柱化と、落一小・落四小の通学路の安全確保の要望書の叩台を担当者が作成する。
- 「安全・安心」の輪を広げようという事で腕章などを作成し、パトロール隊のようなものを作ったらどうかなど、時間をかけ様々な事を検討していく。
- 現在PT委員ではない方も、興味があればPTにご参加いただきたい。
腕章を作成する際には、腕に付け易い腕章にして頂きたい。
3) 推薦団体の活動報告
◆保護司会◆
-
活動内容
犯罪を犯した方の、社会復帰と更生を目指し活動している。
関係団体・・・新宿区更生保護女性会
- 地域活動・・・育成会への参加
-
校内活動
校庭開放部・・・校庭開放を使い子供達の為の行事の開催など
広報部・・・年2回の広報紙の発行
校外生活部・・・パトロール、お祭りの際の見回りなど
学級部・・・毎年1回各方面から講師を呼び、PTAを対象に、子供の教育や成長についての講演会を開催する - 新宿区小学校PTA連合会・・・新宿区29校のPTAが集まりスポーツ大会などの企画
4) (仮称)自治基本条例区民検討会議報告 (和田委員)
- 既に、地域自治の基盤はどうするか?ということを話し合っているが、今後もそれが議題となる。その際に、落合第一地区協議会の意見として、地域自治の基盤を「地区協議会」にすることを提案したい。これについて議論いただきたい。
- 12月中に、行政、議会、区民検討会からそれぞれ6名ずつを選出し、”検討連絡会”を設置する。その6名を選出するにあたり、比例的な選出方法として、区民検討会からは公募より3名、地区協議会より2名、町会・NPOのいずれかから1名と提案されている。しかし、この方法では、これまで地域の基盤となってきた町会から選出されない可能性もある。そこで、落合第一地区協議会の意見とし、公募より2名、地区協議会より2名、NPOより1名、町会より1名選出する事を提案したい。これについて議論いただきたい。
地域によって地区協議会のあり方というのは異なる。従って、地域における地区協議会の役割というのも異なってくると思う。そういった事が明確になっていない段階で、地区協議会を地域自治の基盤に据える事が良いかどうか、という事を区民検討会で議論されているか。
● 回答1
そういった事は今後議論される事になると思う。10地区協議会からそれぞれの代表者が出て議論をすれば、地域性の問題もあり、意見の違いや衝突もあると予想できる。地区協議会を地域自治の基盤に据える事に対しての反対意見もあると思われるが、落一地区協議会としては、これまで模索しながらも活動してきた実績を土台として、地域自治の基盤を地区協議会を中心として検討していく方向で提案したいと考えている。 <決定事項> 賛成多数により、今後の自治基本条例区民検討会議で、上記2件の提案を落合第一地区協議会からの意見として提案する。
5) センター祭りについて
- センター祭りに参加するにあたり、地区協議会の中で実行委員会を作り、その中でプランを考えていくのはどうか?
◎ 地域センター管理運営委員会竹内委員より
地区協議会の中には地域センター管理運営委員会に所属している方が半数程いらっしゃる。 その方々が地区協議会の実行委員会として関わると、管理運営委員会が手薄になってしまう為、実行委員会には地域センター管理運営委員会に所属していない方に立候補して頂きたい。
■ 質問1
自転車PT報告の中で、センター祭りで無灯火啓発シールを配布するとあったが、その事も関連付けてプランを練るのか?
● 回答1
無灯火啓発シールも関連付けて考える。
<決定事項>
実行委員は以下のメンバーで決定。 本日の会議欠席者には事務局より連絡する。
センター祭り実行委員会
小野委員、多田委員、早尾委員、箕浦委員、上野委員、熊谷委員、渡邊委員、平林委員、和田委員
6) その他
◎ 新年会について
平成21年1月16日(金) 予算4,000円程で懇親会を兼ねた新年会の開催を予定。賛同が得られれば、12月15日(月)の地区計画会議までに場所と時間を決定する。
<決定事項>
賛同者多数の為、新年会の開催を決定。欠席者には事務局より連絡する。
◎ 〆の言葉 (清水代表)
- 役員会の中で、現在PTに属していない委員の方々に、何かしらのPTに所属し、活躍頂きたいとの意見がでた。今後、勧誘させて頂く事があることをご了承いただきたい。
- 全体会では議決事項もあるが、出席者が全体の過半数に満たない場合は議決をする事ができない。各委員が其々1票持っている事を認識し、毎月1度の全体会には出席願いたい。
配布資料
[1]平成20年度第10回落合第一地区協議会次第
[2]平成20年度第6回「自転車PT」会議の概要
[3]第7回「無灯火防止啓発キャンペーン」実施報告
[4]第2回座談会実施報告
[5]平成20年度第1回「安全・安心PT」会議報告
[6]第7回(仮称)新宿区自治基本条例区民検討会議 次第
[7]各班のまとめ比較表(第6回まで)
[8](仮称)新宿区自治基本条例区民検討会議 開催概要
[9]花植え隊新聞
[2]平成20年度第6回「自転車PT」会議の概要
[3]第7回「無灯火防止啓発キャンペーン」実施報告
[4]第2回座談会実施報告
[5]平成20年度第1回「安全・安心PT」会議報告
[6]第7回(仮称)新宿区自治基本条例区民検討会議 次第
[7]各班のまとめ比較表(第6回まで)
[8](仮称)新宿区自治基本条例区民検討会議 開催概要
[9]花植え隊新聞
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 地域振興部-落合第一特別出張所
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。