地区協議会の役割
最終更新日:2014年3月26日
榎地区協議会の目的

榎地区協議会の位置づけ
榎地区協議会の目指す役割
★ 地域課題を解決する場としての役割
(1) 町会・自治会などの各種地域団体の情報の共有、ネットワークを構築します。
(2) 多様で開かれた協議会として、地区内の意見が集約される場とします。
(3) 地域の日常的課題をテーマとし、地区協議会の分科会において、課題別に解決
策を検討・提案します。
(4) 基本計画等、区の計画に関して、区と意見交換・区へ提言をします。
(5) 検討された地域課題を解決するために、実際に行動します。
榎地区協議会会則
榎地区協議会各分科会の紹介
榎地区のまちづくりを考える分科会です。コミュニティづくりをはじめ、防災、景観、地域の多様な課題に取り組んでいます。
★ 年1~2回、コミュニティ講座として講演会等を行っています。平成24年度に開催し
た防災ワークショップでは各町会、地域の企業、学校、各地域団体が一堂に会し、情
報共有を図り、各団体が抱えている問題を明らかにし、解決策を討議しました。その
結果、平成25年度からモデルケースとして鶴巻小学校を避難所とする発災対応型防
災訓練が始まっています。
★ 「早稲田まち歩き」講座は地域の歴史、文化財などを知り、まちづくりに活かす事業
として年2回開催しています。平成24年度から隣接した区にも足を延ばす企画は好評
で、改めて地域を見直す契機となっています。
★ 「みどりのクラブ」は広く会員を募り、家庭菜園の普及を軸に野菜作りを楽しみなが
ら、地域の緑化推進と温暖化防止に貢献することを目指して5年前に発足しました。
区のゴーヤでつくる『みどりのカーテンプロジェクト』を後押しする活動も行っています。

地域の安全・安心のために活動する分科会です。平成23年「安全推進地域活動重点地区指定団体」の指定を受け活動しています。
★ 発足当初から『子どもは宝』を合言葉に子どもの安全に重点を置き、地区内の江戸
川、早稲田、鶴巻の3つの小学校を巡回し、下校時の見守りをする防犯パトロール(通
称「青色パトロール」)を続けています。また、小学生には「ピーポ110ばんのいえ」の
場所がわかるマップを作成、配布しています。
★ 江戸川小学校では、東京トラック協会新宿支部、警察、区と協力して交通安全教室
を実施しています。
★ 少年非行防止の専門家を招き、小・中学校に出向く出前講座を開催しています。
★ 平成25年度より高齢者の防犯にも力を入れ、特に「特殊詐欺(振り込め詐欺等)」
の被害から守るため、警察官による防犯講話会を開催しています。
【環境美化分科会】
榎地区の環境美化について考え、キャンペーンや講座を実施することにより、住民の意識が向上する活動を行う分科会です。
★ 地区内各所で「放置自転車とポイ捨てやめましょう」ののぼりを携え、啓発キャンペ
ーンを継続的に実施しています。平成25年度は、区、町会、商店会、警察署、東京メ
トロとが実施した駅周辺の「放置自転車クリーンキャンペーン」に協力しました。
★ 自転車の利用環境の促進と利用者のマナー向上のため、早大通り4か所と牛込柳
町駅に区の駐輪場(自転車・バイク)が設置されています。ぜひご利用ください。
★ 地域緑化活動として江戸川、早稲田、鶴巻小学校に花苗を植える活動を継続して
います。また、家庭の庭やベランダから地域の景観を向上させるため、ガーデニング
講座を開催しています。
★ かつて地域の名物だった早稲田みょうがを植栽し、復活させる『早稲田みょうがプ
ロジェクト』が始まりました。
【地域ふれあい分科会】
「ひろげよう かわすあいさつ ひろげよう 地域のふれあい世代間交流 そだてよう あすを担う子どもたち」のスローガンを掲げて活動しています。
★ 「榎ふれあいデー」を毎月第1日曜日の午後1時から早大通りで開催しています。子
どもから高齢者まで誰もが楽しめる、季節に合わせたイベント(1月 獅子舞、2月 節
分、3月 雛祭り … 8月 絞り染め、10月 ハンドベル、11月 紙ひこうき、12月 クリスマ
ス)と昔あそび(メンコ、けん玉、将棋 他)を行っていますので、皆様の参加をお待ちし
ています。
★ 年2回開催している「榎ふれあいクッキング」は世代の違う方々が集い、いろいろな
料理を教え、教わりながら、こころの交流も図れると好評を頂いています。
本ページに関するお問い合わせ
電話3202-2461