AIオンデマンド交通「にゃんデマンド」の実証運行は、令和7年3月7日に終了しました。

最終更新日:2025年3月10日

ページID:000074255
 ご利用・ご協力ありがとうございました。今後は、実証運行の効果や課題等を整理していきます。
 なお、令和7年度実証運行につきましては、令和6年度実証運行の効果や課題等を踏まえ、新宿区と関東バス(株)が実施の可否を協議・検討します。

AIオンデマンド交通とは?

 AIオンデマンド交通とは、AI(人工知能)を活用し、利用者の需要に合わせて(オンデマンドで)運行する乗り合いの交通です。利用者がアプリや電話で乗降場所・時間を予約すると、AIが効率的なルートを導いて運行します。  
 なお、新宿区のAIオンデマンド交通「にゃんデマンド」では、自動運転ではなく、運転士が車両を運転します。

【車両写真】


 
「にゃんデマンド」運行内容
利用対象者 事前に利用登録済で、一人で乗車可能な方
【注】乗降に介助が必要な方は介助者の方と一緒にご利用ください。
運行区域 落合第一・落合第二・戸塚特別出張所管内の一部区域


詳しくはパンフレット[PDF形式:7MB]または関東バス「実証運行Webサイト」(外部サイト)をご覧ください。
※パンフレット記載の乗降場所「[17]下落合駅」は、調整中のためご利用いただくことができません。
運行期間 令和6年11月21日(木曜日)から令和7年3月7日(金曜日)の平日
(土日祝、年末年始(12月28日から1月5日)を除く)
運行時間 午前9時から午後5時(正午から午後1時は休止、乗車予約は午後4時半頃まで)
運行車両 ワゴン車両1台(定員8名、運転手を除く)
運賃 大人(中学生以上)400円
子ども 200円
未就学児 無料
【注】保護者1名の乗車につき、未就学児2名まで無料、3名以上は子ども運賃

【障害者の方の運賃割引について】
 次のいずれかをお持ちの方及びその介助人(原則1名)については、乗車時に手帳(ミライロIDを含む)をご掲示いただくと、上記運賃の半額となります。
・身体障害者手帳
・療育手帳
・愛の手帳
・精神障害者保健福祉手帳(東京都発行のものに限る)
支払方法 現金、交通系ICカードで車内決済
その他 乗降場所や利用方法など、詳しくはパンフレット[PDF形式:7MB]をご覧ください。
※パンフレットにおいて記載の一部に誤りがありました。お詫び申し上げるとともに、正誤表のとおり訂正いたします。なお、上記パンフレットPDFデータについては、訂正済みです。
正誤表データ[PDF形式:278KB]
※パンフレット記載の乗降場所「[17]下落合駅」は、調整中のためご利用いただくことができません。

関連情報

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 みどり土木部-交通対策課
電話:03-5273-4265
ファクス番号:03-3209-5595

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。