居住サポート住宅

最終更新日:2025年10月1日

ページID:000078520

居住サポート住宅とは

 高齢者や単身世帯の増加、持家率の低下等により、今後、高齢者などの住宅確保要配慮者の賃貸住宅への居住ニーズが更に高まることが見込まれる一方で、要配慮者の孤独死や死亡後の残置物処理等の入居後の課題に対して不安を持っている賃貸人の方が多くいます。これらを背景として、要配慮者が安心して生活を送るための住まいを確保できるよう、令和6年6月に「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(住宅セーフティネット法)が改正され、居住サポート住宅(居住安定援助賃貸住宅)が創設されました。

 居住サポート住宅とは、居住支援法人等と賃貸人が連携し、要配慮者のニーズに応じて入居中のサポート(安否確認、見守り、適切な福祉サービスへのつなぎ)を行う住宅で、令和7年10月から開始されました。
 居住サポート住宅に入居する要配慮者については認定保証業者が家賃債務保証を原則引受けることや、生活保護受給者の場合、住宅扶助費(家賃)について代理納付を原則化することになっています。

 制度の詳細や入居を希望する方向けの認定住宅検索については、「居住サポート住宅情報提供システム」に掲載されています。

入居者向けリーフレット 
事業者向けリーフレット

居住サポート住宅の認定基準

 居住サポート住宅の認定制度は、居住安定援助賃貸住宅事業に関する計画(居住安定援助計画)を、福祉事務所が設置されている市区町村等が認定する制度となっており、主な認定基準として、居住サポート(ソフト)に関する基準と住宅(ハード)に関する基準が設けられています。

申請方法

 国土交通省・厚生労働省が運営する「居住サポート住宅情報提供システム」からご申請ください。該当する住宅の所在地である市区町村等において審査・認定します。

【居住サポート住宅情報提供システムに関する問合せ先】
 居住サポート住宅情報提供システム事務局
 電話番号:03-5229-7578 (平日 10時~12時、13時~17時)
 E-mail:info@support-jutaku.mlit.go.jp

申請に向けての確認事項・情報提供

(1)申請書類や添付書類の一覧

 申請に必要な書類は下表のとおりです。申請様式別紙、別添及び誓約書は必要事項をシステムに入力することにより、自動で作成されます。
 申請者はシステムへの入力前に、添付書類及び参考資料を準備してください。
(1)申請書類や添付書類の一覧画像

(2) 福祉サービスのつなぎ先(公的な相談機関等)

 区作成の「主たる課題に応じた公的機関一覧表」をご活用ください。

(3)賃貸住宅供給促進計画

 東京都策定の「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画」において、貸主の選択の幅を広げるとともに、借主の多様なニーズに応えるため、住宅確保要配慮者の範囲が広く設定されています。

(4)改修費の補助に関する案内

 一般財団法人住宅保証支援機構のホームページをご覧ください。

(5)改修費の融資に関する案内

 独立行政法人住宅金融支援機構のホームページをご覧ください。

(6) 住宅扶助費の代理納付手続き

 生活保護受給中の方が居住サポート住宅に入居される場合、住宅扶助費(家賃)の代理納付が原則となっております。手続き等については、新宿区保護担当課にご相談ください。(相談後、代理納付を希望する旨の通知書(住宅セーフティネット法共管省令別記様式第10号)(ワード:60KB)を新宿区保護担当課あてにご提出ください。)

(7) 家賃低廉化、家賃債務保証料等低廉化、住替え等の補助について

 令和7年10月現在、新宿区では実施しておりません。

(8) 地域の居住支援法人の一覧、地域の居住支援協議会の案内

(9) 認定家賃債務保証業者の一覧

   国土交通省ホームページをご覧ください。

認定された住宅について

 認定された居住サポート住宅は、「居住サポート住宅情報提供システム」で情報が公開されます。令和7年10月現在、新宿区内で認定された居住サポート住宅はありません。

廃止について(公示)

 居住サポート住宅の廃止があった際は、本ページにて公表します。令和7年10月現在、新宿区内で廃止となった居住サポート住宅はありません。
 なお、廃止となった居住サポート住宅があった場合には、次に掲げる事項を掲載します。
  1.認定事業者が個人の場合にあってはその氏名及び住所、法人の場合にあってはその名称、代表者の氏名及び住所
  2.認定番号
  3.事業廃止年月日

認定の取消しについて(公示)

 居住サポート住宅の認定の取消しがあった際は、本ページにて公表します。令和7年10月現在、新宿区内で認定の取消しになった居住サポート住宅はありません。
 なお、認定の取消しになった居住サポート住宅があった場合には、次に掲げる事項を掲載します。
  1.認定事業者が個人の場合にあってはその氏名及び住所、法人の場合にあってはその名称、代表者の氏名及び住所
  2.認定番号
  3.改善命令を行った日
  4.改善命令の内容

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。