【令和7年9月配信】「令和7年度第1回新宿区マンション管理セミナー」を開催しました
最終更新日:2025年9月1日
ページID:000077881
新宿区では、マンションの良好な維持管理に関する理解を深めるため、区内の分譲マンション管理組合役員、区分所有者、居住者、賃貸マンション所有者などを対象に「マンション管理セミナー」を開催しています。
今回は、令和7年7月10日(木)に行われた今年度第1回目のセミナーの様子をお届けします。
今回は、令和7年7月10日(木)に行われた今年度第1回目のセミナーの様子をお届けします。

【実施概要】
テーマ:「ビル管理の現場からマンションの維持管理を見てみよう」
日 時:令和7年7月10日(木)午後6時20分~8時
会 場:四谷区民ホール
講 師:貝塚 征隆 氏(マンション管理士、建築物環境衛生管理技術者)
参加者数:75人
テーマ:「ビル管理の現場からマンションの維持管理を見てみよう」
日 時:令和7年7月10日(木)午後6時20分~8時
会 場:四谷区民ホール
講 師:貝塚 征隆 氏(マンション管理士、建築物環境衛生管理技術者)
参加者数:75人
セミナー内容前半:清掃・維持管理の事例紹介
今回は、「ビル管理の現場からマンションの維持管理を見てみよう」をテーマに、マンション管理士や建築物環境衛生管理技術者の資格を持ち、自身もマンション管理人業務を行っている貝塚 征隆氏からご講演いただきました。
セミナーの前半では、排水管や共用部の清掃について、ビル管理基準を参照しながら、適正な維持管理と経費削減を両立させる清掃回数を検討した事例が紹介されました。
また排水管清掃については、清掃を拒む住戸への対応として、「当該年度の理事は、当該年度に実施した排水管清掃の実施表を引き継ぐことで、清掃を実施できなかった住戸を明らかにしておく」「次年度の理事は、排水管清掃の実施日を決める際、清掃を拒む住戸の日程から優先的に決めることを検討する」などの紹介がありました。
共用部清掃については、「建物の出入り口にフロアマットを敷くとほこり等塵芥侵入防止に効果的である」など実践的なアイデアも紹介されました。
セミナーの前半では、排水管や共用部の清掃について、ビル管理基準を参照しながら、適正な維持管理と経費削減を両立させる清掃回数を検討した事例が紹介されました。
また排水管清掃については、清掃を拒む住戸への対応として、「当該年度の理事は、当該年度に実施した排水管清掃の実施表を引き継ぐことで、清掃を実施できなかった住戸を明らかにしておく」「次年度の理事は、排水管清掃の実施日を決める際、清掃を拒む住戸の日程から優先的に決めることを検討する」などの紹介がありました。
共用部清掃については、「建物の出入り口にフロアマットを敷くとほこり等塵芥侵入防止に効果的である」など実践的なアイデアも紹介されました。
セミナー内容後半:電気料金削減事例紹介
後半では、電気料金削減事例とLED照明へ交換する際の注意点の説明がありました。
電気料金削減事例では、高圧受電マンションにおいて、電気料金明細書から最大需要電力を記録した日を特定し、その日何があったか分析することで削減に向けた対策の検討を行った事例が紹介されました。
さらに、既設の蛍光灯器具からLED照明へ交換する際の注意点についても言及されており、事故にならないよう適切な交換方法が説明されました。
電気料金削減事例では、高圧受電マンションにおいて、電気料金明細書から最大需要電力を記録した日を特定し、その日何があったか分析することで削減に向けた対策の検討を行った事例が紹介されました。
さらに、既設の蛍光灯器具からLED照明へ交換する際の注意点についても言及されており、事故にならないよう適切な交換方法が説明されました。
参加者の声
セミナーの参加者からは、「具体的な事例でわかりやすかった」「清掃回数の目安やポイントを知ることができ、今後の参考になった」といった声が聞かれました。
次回のセミナー
次回のセミナーは、令和7年10月頃に開催予定です。詳細が決まり次第、広報新宿や新宿区ホームページ、管理組合あての通知等でご案内をしますので、ぜひご参加ください。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 都市計画部-住宅課
TEL:03-5273-3567 FAX:03-3204-2386
TEL:03-5273-3567 FAX:03-3204-2386
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。