歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム 速報(第5回)
ページID:000003221
以下は平成16年に行われた「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」の内容です。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
速報:第5回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」開催
11月11日午後7時~9時、新宿区役所5階大会議室で、第5回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」が開かれ、あいにくの雨の中、区民、事業者、在勤者、学生など64名が参加した。
今回は「費用をどれだけかけるのか」(行政、事業所、商店街等の役割分担は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策をそれぞれの実施主体の役割ごとに整理した「歩きタバコ対策の役割分担」と「歩きタバコに対する区の対応(案)」を検討資料に議論した。罰則がないと悪質な喫煙者は言うことを聞かないので、警察に協力を頼むべきだ。住民が活動に参加しやすくするには、罰則より徹底したパトロールとPRが効果的だ。人前での喫煙は自爆テロのようなものなので、他人に危害を与えているという認識を持たせるべきだ。パトロールにはタバコ会社を活用すべきだ。すぐにゼロにすることを求めるのではなく、出来るところからどんどんやるべきだ。千代田区では路上喫煙を禁止したら児童遊園が喫煙所と化したと聞いたが。広域的な取り組みは絶対に必要。などの意見が出された。また、次回に向けて「宣言」のアウトラインが座長から示され、これまでの経過を盛り込んでほしいなどの意見が出たのち、まとめを座長・副座長の3人に任せることが了承された。
今回は「費用をどれだけかけるのか」(行政、事業所、商店街等の役割分担は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策をそれぞれの実施主体の役割ごとに整理した「歩きタバコ対策の役割分担」と「歩きタバコに対する区の対応(案)」を検討資料に議論した。罰則がないと悪質な喫煙者は言うことを聞かないので、警察に協力を頼むべきだ。住民が活動に参加しやすくするには、罰則より徹底したパトロールとPRが効果的だ。人前での喫煙は自爆テロのようなものなので、他人に危害を与えているという認識を持たせるべきだ。パトロールにはタバコ会社を活用すべきだ。すぐにゼロにすることを求めるのではなく、出来るところからどんどんやるべきだ。千代田区では路上喫煙を禁止したら児童遊園が喫煙所と化したと聞いたが。広域的な取り組みは絶対に必要。などの意見が出された。また、次回に向けて「宣言」のアウトラインが座長から示され、これまでの経過を盛り込んでほしいなどの意見が出たのち、まとめを座長・副座長の3人に任せることが了承された。


フォーラムは、毎月1回(8月除く)、全6回予定されており、最終回の12月には、目標の設定と具体的な計画を創る。
次回は、12月14日(火)午後7時から区役所大会議室で開催。
いよいよ最終回。「みんなで創る新宿区の『宣言』」として発信するとともに、いよいよ具体的な行動に向けての協働の一歩を踏み出す大切な場となります。
みなさんの積極的なご参加をお待ちしています。
問い合わせ:環境保全課環境推進係 5273-3763
次回は、12月14日(火)午後7時から区役所大会議室で開催。
いよいよ最終回。「みんなで創る新宿区の『宣言』」として発信するとともに、いよいよ具体的な行動に向けての協働の一歩を踏み出す大切な場となります。
みなさんの積極的なご参加をお待ちしています。
問い合わせ:環境保全課環境推進係 5273-3763
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。