歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム 速報(第4回)
ページID:000003220
以下は平成16年に行われた「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」の内容です。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
速報:第4回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」開催
10月19日午後7時~9時、新宿区役所5階大会議室で、第4回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」が開かれ、台風の影響による大雨の中、区民、事業者、在勤者、学生など62名が参加した。
今回は公募したアイデア・提案に今までのフォーラムでの発言及びアンケートの意見を集約した「具体策の提案」を検討資料に、効果的な宣伝・啓発、新宿区に適した分煙の方法、新しいルールづくり、地域での役割分担と協力体制について議論した。他区と共同でテレビスポットのPRなどの広域的対策への意見、警察や役所の人員や人件費にも限界があるので地域の様々な協働が必要、喫煙者の心にしみる言葉でのPRを、理想論だが実現困難なことより今すぐできることからどんどん実践を、自己中心主義への警鐘を新宿から発信しよう、などの意見が出された。前回のパネラーの1人千代田区の小川さんから、行政だけでは(人員、予算等)不可能なので、地域(住民・商店街・事業所等)の合意形成と協働体制の構築が重要だとの発言があった。
今回は公募したアイデア・提案に今までのフォーラムでの発言及びアンケートの意見を集約した「具体策の提案」を検討資料に、効果的な宣伝・啓発、新宿区に適した分煙の方法、新しいルールづくり、地域での役割分担と協力体制について議論した。他区と共同でテレビスポットのPRなどの広域的対策への意見、警察や役所の人員や人件費にも限界があるので地域の様々な協働が必要、喫煙者の心にしみる言葉でのPRを、理想論だが実現困難なことより今すぐできることからどんどん実践を、自己中心主義への警鐘を新宿から発信しよう、などの意見が出された。前回のパネラーの1人千代田区の小川さんから、行政だけでは(人員、予算等)不可能なので、地域(住民・商店街・事業所等)の合意形成と協働体制の構築が重要だとの発言があった。


フォーラムは、毎月1回(8月除く)、全6回予定されており、最終回の12月には、目標の設定と具体的な計画を創る。
次回は、11月11日(木)午後7時から区役所大会議室で開催。
「費用をどれだけかけるのか」(行政、事業所、商店街等の役割分担は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策をそれぞれの実施主体の役割と協働によって進めていく方法などを議論しながら、12月に予定しているフォーラムの宣言のアウトライン作りについても検討していく。
問い合わせ:環境保全課環境推進係 5273-3763
次回は、11月11日(木)午後7時から区役所大会議室で開催。
「費用をどれだけかけるのか」(行政、事業所、商店街等の役割分担は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策をそれぞれの実施主体の役割と協働によって進めていく方法などを議論しながら、12月に予定しているフォーラムの宣言のアウトライン作りについても検討していく。
問い合わせ:環境保全課環境推進係 5273-3763
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。