歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム 速報(第3回)
ページID:000003219
以下は平成16年に行われた「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」の内容です。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
速報:第3回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」開催
9月7日午後7時~9時、新宿区役所5階大会議室で、第3回「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」が開かれ、区民、事業者、在勤者、学生など114名が参加した。
今回は次回と連続して「どんな注意の仕方があるのか」「効果的な宣伝・啓発は?」をテーマに、先進的な取り組みを行っている近隣の千代田区、中央区、港区、渋谷区の4区の担当者が一堂に会するという試み。各区がそれぞれの地域特性をふまえた施策の背景や状況、課題などについて説明した。
昨年8月の新橋駅周辺にはじまり、本年2月の品川駅周辺、そしてこの日9月7日からの六本木交差点周辺と重点モデル地区を拡大してきた港区の「みなとタバコルール」。渋谷駅周辺に15箇所の喫煙所を設けたうえで歩行喫煙を禁止した渋谷区の「渋谷区分煙ルール」。罰則をあえて設けず、パトロールにより直接違反者に注意・指導を行う中央区の「歩きタバコ及びポイ捨てをなくす条例」の施行。ともすれば罰則(過料適用)に話題の集中しがちな千代田区は、地域(住民・商店街・事業所等)の合意形成と協働体制の構築や区側の体制(人員と予算)整備の重要性に触れ、各自治体の広域的取り組みによるマナーの底上げへの期待などを語った。
続いて参加者からの質問に答えつつ補足説明を行い、あっと言う間に2時間が経過した。
今回は次回と連続して「どんな注意の仕方があるのか」「効果的な宣伝・啓発は?」をテーマに、先進的な取り組みを行っている近隣の千代田区、中央区、港区、渋谷区の4区の担当者が一堂に会するという試み。各区がそれぞれの地域特性をふまえた施策の背景や状況、課題などについて説明した。
昨年8月の新橋駅周辺にはじまり、本年2月の品川駅周辺、そしてこの日9月7日からの六本木交差点周辺と重点モデル地区を拡大してきた港区の「みなとタバコルール」。渋谷駅周辺に15箇所の喫煙所を設けたうえで歩行喫煙を禁止した渋谷区の「渋谷区分煙ルール」。罰則をあえて設けず、パトロールにより直接違反者に注意・指導を行う中央区の「歩きタバコ及びポイ捨てをなくす条例」の施行。ともすれば罰則(過料適用)に話題の集中しがちな千代田区は、地域(住民・商店街・事業所等)の合意形成と協働体制の構築や区側の体制(人員と予算)整備の重要性に触れ、各自治体の広域的取り組みによるマナーの底上げへの期待などを語った。
続いて参加者からの質問に答えつつ補足説明を行い、あっと言う間に2時間が経過した。


フォーラムは、毎月1回(8月除く)、全6回予定されており、最終回の12月には、目標の設定と具体的な計画を創る。
次回は、10月19日(火)午後7時から区役所大会議室で開催。第3回に引き続き、「どんな注意の仕方があるのか」(公平で納得の得られる指導方法は?)「効果的な宣伝・啓発は?」(通勤・通学など来街者への呼びかけ方法は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策について検討していく。フォーラムに並行して広く提案募集も行っており、集まったアイデアも次回のフォーラムに紹介していく予定。
次回は、10月19日(火)午後7時から区役所大会議室で開催。第3回に引き続き、「どんな注意の仕方があるのか」(公平で納得の得られる指導方法は?)「効果的な宣伝・啓発は?」(通勤・通学など来街者への呼びかけ方法は?)をテーマに、新宿区の地域特性をふまえ、具体的な対策について検討していく。フォーラムに並行して広く提案募集も行っており、集まったアイデアも次回のフォーラムに紹介していく予定。
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。