歩きタバコをなくそう!新宿フォーラムの概要
ページID:000003214
以下は平成16年に行われた「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」の内容です。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
連絡先や名称、ホームページなどが現在と異なっている箇所があります。
ご意見・ご質問についてはごみ減量リサイクル課までおねがいします。
「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」 の実施について
開催趣旨
「歩きタバコ」は、ポイ捨ての原因になるだけでなく、他人に火傷を負わせたり、衣服に焼け焦げを作るなど、とても危険な行為です。
新宿区では、平成9年4月に施行した「新宿区空き缶・吸い殻等の散乱防止に関する条例」の中で、吸い殻等の投棄を禁じるとともに、区民等の責務として「歩行中に喫煙をしないように努めなければならない」と定めています。
また、「歩きタバコ」をなくすため、「歩きタバコ撲滅キャンペーン」を展開し、ポスターや路面標示の設置、駅前での呼びかけなどの対策を実施してきました。
しかし、残念ながら「歩きタバコ」はなかなかなくなりません。
平成16年1月26日に、新宿区区民の声委員会から「路上喫煙・たばこのポイ捨て対策について」の調査報告書が区長あて提出されました。報告書には路上喫煙・たばこのポイ捨ての区内全域での禁止、具体的施策の展開、区民・事業所等との協働などが盛り込まれています。
そこで新宿区では、さまざまな立場の方に参加していただき、歩きタバコの防止について自由な意見の交換を行い、実践活動につなげていくため、「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」を開催します。
新宿区では、平成9年4月に施行した「新宿区空き缶・吸い殻等の散乱防止に関する条例」の中で、吸い殻等の投棄を禁じるとともに、区民等の責務として「歩行中に喫煙をしないように努めなければならない」と定めています。
また、「歩きタバコ」をなくすため、「歩きタバコ撲滅キャンペーン」を展開し、ポスターや路面標示の設置、駅前での呼びかけなどの対策を実施してきました。
しかし、残念ながら「歩きタバコ」はなかなかなくなりません。
平成16年1月26日に、新宿区区民の声委員会から「路上喫煙・たばこのポイ捨て対策について」の調査報告書が区長あて提出されました。報告書には路上喫煙・たばこのポイ捨ての区内全域での禁止、具体的施策の展開、区民・事業所等との協働などが盛り込まれています。
そこで新宿区では、さまざまな立場の方に参加していただき、歩きタバコの防止について自由な意見の交換を行い、実践活動につなげていくため、「歩きタバコをなくそう!新宿フォーラム」を開催します。
会議のねらい
アイデアを集め具体的な実践活動へ発展させる。
- 実現可能な実践活動のための議論と提案を行う。(役割分担等の協議を含む)
- この会議自体をひとつのキャンペーンと位置付け、情報発信とPRを行う。
実施期間、回数、テーマ等
平成16年6月下旬から平成16年12月まで(おおむね月1回)
*テーマについては、今後の議論の進み方などで変更になる場合があります。
回数 | 日時 | テーマ |
---|---|---|
第1回 |
6月29日(火) 午後7時 |
歩きタバコ 誰が迷惑? どうして迷惑? (新宿の地域特性は?分煙は可能か?) |
第2回 |
7月15日(木) |
ルールか マナーか (処罰されなければやめられないのか?) ~早大法学部首藤ゼミによる公開討論を導入に~ |
第3回 |
9月7日(火) |
どんな注意の仕方があるのか (公平で納得の得られる指導方法は?) ~千代田、中央、港、渋谷の各区担当者の話を基に~ |
第4回 |
10月19日(火) |
効果的な宣伝・啓発は? (通勤・通学など来街者への呼びかけ方法は?) |
第5回 |
11月11日(木) |
費用をどれだけかけるのか (行政、事業所、商店街等の役割分担は?) |
第6回 |
12月14日(火) |
みんなで創る新宿区の「宣言」 (目標設定と具体的計画を) |
*テーマについては、今後の議論の進み方などで変更になる場合があります。
会議進行方法
一回ごとにテーマを設定する(関連する資料の配布)
テーマに対する素材提供(各回のテーマに即した導入発言(1名))
素材に対する意見表明(数人がそれぞれの立場から発言し、意見交換を行う)
自由討議(参加者全員で自由に討議する)
進行管理(座長・副座長(2名)を置く)
テーマに対する素材提供(各回のテーマに即した導入発言(1名))
素材に対する意見表明(数人がそれぞれの立場から発言し、意見交換を行う)
自由討議(参加者全員で自由に討議する)
進行管理(座長・副座長(2名)を置く)
参加呼びかけ
区民の声委員会、区政モニター、まちづくりの会、環境活動ネット、エコ事業者連絡会、JT、
東京都、区内大規模事業所、新宿新都心開発協議会、早大法学部ゼミ、区内美術系大学等、
たばこ商組合、新宿駅周辺地区美化推進連絡会、高田馬場駅周辺環境対策連絡会、道路管理者、
鉄道事業者、エコライフ推進員、地域住民、来街者、等々
東京都、区内大規模事業所、新宿新都心開発協議会、早大法学部ゼミ、区内美術系大学等、
たばこ商組合、新宿駅周辺地区美化推進連絡会、高田馬場駅周辺環境対策連絡会、道路管理者、
鉄道事業者、エコライフ推進員、地域住民、来街者、等々
連絡先
新宿区 環境土木部 環境保全課 環境推進係 電話 03-5273-3763
本ページに関するお問い合わせ
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。