(音声読み上げ用)UDまちづくりニュースレター第10号

最終更新日:2023年9月30日

このページは、「音声読み上げ用」に作成しています。そのため、PDF版のニュースレターとは、文章の表示や表現などが異なっている部分があります。

新宿区UDまちづくりニュースレター

1ページ目

新宿区
ユニバーサルデザイン
まちづくり
ニュースレター

第10号。
2023年9月。

ユニバーサルデザイン。
UDとは?

 年齢・性別・国籍・個人、の能力等にかかわらず、できるだけ多くの人が利用できるよう、生活環境その他の環境をつくり上げていく考え方です。
 新宿区には、多くの外国人をはじめ、様々な人々が生活しています。区では、移動しやすく、利用しやすく、わかりやすいまちを目指して、令和2年3月に新宿区ユニバーサルデザインまちづくり条例を制定しました。

このニュースレターでは、新宿区の取組や、UDスポットの紹介、利用者の声などをお伝えしていきます。

UDスポット。
新宿駅東西自由通路。

新宿駅は毎日多くの人に利用されており、1日あたりの乗降客数が世界一多い駅としてギネス記録に登録されています。複雑な構造をしている新宿駅では駅構内を移動するのにも一苦労でしたが、2020年7月に東西自由通路が開通したことで、たくさんの利用者がより快適に、便利に利用できるようになりました。
ニュース第10号では、東西自由通路はもちろん、そのほかにもよく見ると色々なところが新しくなり、だれもが利用しやすい空間となるよう整備が進められている新宿駅のユニバーサルデザインについてご紹介します。

───────────────────────────────────

2ページ目。

UD探検隊が行く!。
新宿UDまちづくりスポット。

新宿駅東西自由通路。

グッドなUDポイント。広くて移動しやすい空間の整備。
東西自由通路の開通や大型エレベーターの設置などによって、高齢者、障がい者、外国人、新宿駅を初めて利用する人など、より多くの人が利用しやすい空間になりました。

写真1枚目。幅が広い一本道なので、混雑が緩和されるとともに、よりスムーズな東西の移動が可能になった通路。

写真2枚目。東西自由通路整備前の北通路。写真提供、東日本旅客鉄道株式会社。

写真3枚目。車いす・ベビーカー利用者や高齢者が移動しやすくなる、24人乗りの大型エレベーター。撮影協力、東日本旅客鉄道株式会社。

写真4枚目と5枚目。新たな情報発信の場となる大型ビジョン。

利用者コメント。
以前よりも東西の行き来がしやすくなったと感じています。普段ベビーカーを使用しているので、大型のエレベーターが設置されたことにより、改札内の移動もスムーズにできるようになりました。
30代・女性

利用者コメント。
JR新宿駅は長年、通勤で利用しています。以前よりもきれいで広い通路になり、使い勝手が良くなりました。大型ビジョンにも毎日様々なものが映し出されていて面白いです。
50代・男性

グッドなUDポイント。統一されたわかりやすい案内サイン。
これまでは鉄道会社ごとに異なっていた、案内サインでしたが、表記や表現、サインを統一したことにより、外国人や初めて利新宿駅を利用する方でも利用しやすくなりました。

写真6枚目と7枚目。場所によってバラバラなデザインのこれまでのサイン。

写真8枚目と9枚目。わかりやすいピクトグラムと統一されたデザインの現在のサイン。

利用者コメント。
友人との待ち合わせをしています。関西在住のため新宿駅は初めて利用しましたが、案内がわかりやすく、迷わずにたどり着くことができました。
10代・男性

───────────────────────────────────
3ページ目。

グッドなUDポイント。にぎわいを創出する東口駅前広場。
東西自由通路開通にあわせて整備された広場では、みどりを近くに感じながらベンチに座ってくつろぐことができます。

写真10枚目、11枚目、12枚目。気分や人数に合わせて選べるいろいろなデザインの椅子やベンチ。
写真13枚目。パブリックアートにふれることができる広々とした空間。

運営者インタビュー。
東日本旅客鉄道株式会社、東京建設プロジェクトマネジメントオフィス、堀さん。野添さん。
東日本旅客鉄道株式会社、新宿駅、山本さん、吉原さん、管浪さん。
新宿駅東西自由通路は、新宿駅周辺の東西の移動のしにくさや経路の分かりにくさが問題となっていたことから、来がい者の回遊性や利便性の向上、混雑緩和を目的として整備されました。利用者が多い新宿駅で行われる大規模工事には綿密な計画が必要であることから多くの時間を要しましたが、最初の調査から約半世紀の時を経て、2020年7月に開通しました。東西が1本の通路でつながったことで、以前は東口から西口へ移動するために5分ほどかかっていましたが、現在は1、2分ほどで移動ができるようになりました。実際に利用しているかたからも、地上に上がらずに移動ができるので便利になった。という声を頂いております。
  さらに、通路の開通にあわせて3つの整備が行われたことで、より多くの人が利用しやすい駅になりました。1つ目は大型エレベーターの設置です。障がい者以外にも高齢者から健じょうしゃまで、多くの人が必要としていることから、改札内に24人乗りエレベーターを新たに4基設置しました。これにより、一度に多くの人が利用できるほか、エレベーターの乗り継ぎをしなくても4つのホームから、東・西改札にたどり着けるようになりました。また、エレベーターには英語の音声案内機能もあるため、外国人観光客の方も安心してご利用いただけます。2つ目は鉄道会社によって異なっていた、案内サインのリニューアルです。ピクトグラムや、各名称の英語表記・デザインを統一し、それを動線に対して適切な位置に配置したことで、複雑な駅構内の移動がしやすくなりました。3つ目は東口駅前広場の整備です。歩行者と自動車の動線を分け、歩行空間の拡張や新たな賑わい空間の創出に取り組んだことで、来がい者がより快適に、安全に移動できるようになりました。
  現在は、利便性をさらに高めるため、改札内の工事も実施しています。今後はこの新宿駅での経験を活かし、他の駅についても、だれもが利用しやすい駅となるよう、再整備を進めていきます。
───────────────────────────────────
4ページ目。

コラムタイトル。「住みたい街」と「多様性」

特定非営利活動法人、実利用者研究機構、岡村正明さん

私は、世の中の「わかりにくい、使いにくい」を解消するための調査研究機関の「実利用者研究機構」で、様々な企業や自治体向けにユニバーサルデザインの指導・研修・アドバイザリーをしています。
毎年、「住みたい街ランキング」が様々な媒体で発表されていますが、皆さんにとって「住みたい街」とは、どんな街ですか?
交通の利便性が良いことですか?娯楽や買い物に便利な施設が多いことですか?大きな公園があることですか?学校や病院が近くにあることですか?それとも、家賃が安いことですか?
人によって魅力に感じることは異なりますので、選びかたは様々だと思いますが、逆に「住みたくない街」といわれたら、どんな街を想像しますか?
例えば、あなたが「行きたいレストランがあるけどお店にはいれない」とか、「トイレに行きたいけど、男性用と女性用を間違える可能性がある」とか、「非常時・災害時に一人だけ逃げおくれる可能性がある」とか、「目的地の施設にたどり着きたいのにずっと迷ってしまう」など、そんな街や建物があったら、ちょっと住みたくないと思うかもしれません。わざわざそんな建物にする人はいないと思うかもしれませんが、例えば、車いす利用者は、階段しかない建物の2階以上にあるレストランは利用することが難しい場合もあります。例えば、視覚障がい者は、トイレの案内サインが視覚情報しかないと、男女を間違えることもあります。例えば、聴覚障がい者は、非常時・災害時のサイレンやアナウンスが、音声情報だけだと、情報がわからないので逃げおくれる可能性もあります。例えば、誰だって、初めてきた街だと、どこに何があるのかわからず、迷って目的地にたどり着けないこともあります。
もし住みたくないと思う街があるとしたら、それはきっと、街や建物が自分の特性に配慮されていない街かもしれません。普段は意識せずにあたり前に過ごしている街かもしれませんが、ぜひ自分の街の多様性配慮を意識して、自分にとって、「住みたい街」の条件がどんな街なのかを考えてみることも、良い体験になると思います。
できるだけ、多くの方が住みたいと感じる街の方がいいな!そんなまちづくりを目指すのが、「新宿区ユニバーサルデザインまちづくり」です。困っている人を助けるという視点だけではなく、いろんな人が魅力に感じるためにぜひ様々な特性のかたを意識してあなたの街を観察してみてください。

新宿区からのお知らせ。
第7回新宿区ユニバーサルデザインまちづくり審議会が開催されました。
令和5年8月31日に第7回新宿区ユニバーサルデザインまちづくり審議会が開催され、新宿区ユニバーサルデザインまちづくり条例に基づく、建築物や道路、公共交通施設等の整備基準の変更について審議されました。
詳しくは、2次元バーコードより、新宿区ホームページをご確認ください。

新宿区ユニバーサルデザインまちづくりニュースレター、第10号、令和5年9月発行。
お問い合わせ先、新宿区、景観・まちづくり課。
電話番号、03-5273-3843。

取材、編集は、株式会社、梵まちつくり研究所。

本ページに関するお問い合わせ

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。