歌舞伎町ルネッサンスとは
最終更新日:2025年3月31日
ページID:000016083

歌舞伎町ルネッサンスの概要 「歌舞伎町ルネッサンス」は、区と地元商店街振興組合、町会、民間企業、警察や消防等の関係行政機関、NPO、ボランティア等が一体となって推進する「歌舞伎町を誰もが安心して楽しめるまちに再生する」ための取り組みです。 健全な大衆文化・娯楽の企画、制作、発表の場「エンターテイメントシティ歌舞伎町」の実現に向けて、「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」の提言の下、次の3つのプロジェクトを総合的に展開しています。
(1)クリーン作戦プロジェクト(安全・安心対策と環境美化)
(2)地域活性化プロジェクト(新たな文化の創造・発信と賑わいづくり)
(3)まちづくりプロジェクト(快適で魅力あふれるまちづくり)
下記をクリックするとこのページの該当箇所へ移動します。
(1)クリーン作戦プロジェクト(安全・安心対策と環境美化)
(2)地域活性化プロジェクト(新たな文化の創造・発信と賑わいづくり)
(3)まちづくりプロジェクト(快適で魅力あふれるまちづくり)
下記をクリックするとこのページの該当箇所へ移動します。
1.歌舞伎町ルネッサンス推進協議会
歌舞伎町ルネッサンスの目指すまちづくりを推進するための協議会です。有識者、地元商店街振興組合、町会、民間企業、国、東京都、警察、消防等の関係行政機関、区など多くの関係者が参加して、平成17年1月に設立しました。
詳しくは、下記、歌舞伎町ルネッサンス協議会のページをご覧ください。
歌舞伎町ルネッサンス協議会(新規ウィンドウ表示)
詳しくは、下記、歌舞伎町ルネッサンス協議会のページをご覧ください。
歌舞伎町ルネッサンス協議会(新規ウィンドウ表示)
歌舞伎町ルネッサンス協議会の様子(ニュースリリースのページ)
2.歌舞伎町ルネッサンスの3つのプロジェクト
(1)クリーン作戦プロジェクト
クリーン作戦プロジェクトは、歌舞伎町の「怖い」「汚い」というマイナスイメージを払拭するため、地元商店街振興組合、町会、民間企業、警察・消防等の関係行政機関、ボランティア、区と協働・連携して、環境美化や安全・安心対策を進める取組みです。
環境美化のための主な取組み
(1) 歌舞伎町クリーン作戦(一社)歌舞伎町タウン・マネージメントが主催となり、水曜日の午後3~4時に、地元商店街振興組合・企業・ボランティア・区等が連携して、道路上のポイ捨てごみの収集等に取り組んでいます。
令和7年度は4月23日(水)から開始します。年間スケジュールは下記の日程表をご確認ください。
雨天時のクリーン作戦の実施状況は、下記、歌舞伎町クリーン作戦のページをご覧ください。
歌舞伎町クリーン作戦(新規ウィンドウ表示)
歌舞伎町クリーン作戦についてご不明点がございましたら(一社)歌舞伎町タウン・マネージメントまでご連絡ください。
【問合せ先】
(一社)歌舞伎町タウン・マネージメント
公式HP:https://www.d-kabukicho.com/
電話番号:03-3207-4516
(2)不法看板の是正指導、放置自転車対策路上に設置された不法看板と放置自転車をなくし、交通弱者を含む歩行通行者等の安全を確保するための取組みです。
(3)新宿大ガードの壁画設置(平成24~26年度)アートイベントである新宿クリエイターズ・フェスタで制作した壁画を、新宿大ガード下の南側通路(長さ約50メートル)に設置しました。
通路の落書き防止、美観の向上に大きな効果を上げています。
(4)歌舞伎町アートプロジェクト歌舞伎町の路上に設置されている電力会社のトランスボックス(変電設備)をアート作品でラッピングする等、多彩なアートで明るく楽しい歌舞伎町を発信するため、「歌舞伎町アートプロジェクト」を実施しています。(5)大久保第一ガードの壁画制作(平成29年度~令和元年度)
アートイベントである新宿クリエイターズ・フェスタの一環として、大久保第一ガード下で壁画を制作しました。平成29年度・令和元年度は山手線・埼京線・西武新宿線ガード下で、平成30年度は中央線ガード下で制作しました。
通路の落書き防止、美観の向上に大きな効果を上げています。
安全・安心のため主な取組み
(1)客引き撲滅パトロール区・警察・地域団体が連携してパトロールや来街者への注意喚起などの防犯活動を実施しています。(2)危険ドラッグ対策平成27年4月、危険ドラッグその他の危険薬物撲滅条例を制定し、東京都、警察などの関係機関や地元と一丸となりオール新宿で危険ドラッグ撲滅に取り組んでいます。(3)防災・帰宅困難者対策の実施消防署と合同の立入検査を実施しています。また、新宿駅周辺地域における災害時の混乱防止と被害軽減のため、新宿駅周辺防災対策協議会と連携した防災対策訓練を実施しています。
(2)地域活性化プロジェクト
歌舞伎町には多くの興業施設、文化施設、また飲食をはじめとする店舗が集積しており、様々な活動主体により、歌舞伎町ルネッサンスの目指す大衆文化や賑わいが創り出されています。
地域活性化プロジェクトは、こうした活動の一つとして、歌舞伎町のDNAを活かし、エンターテイメントの街として、新たな文化の創造・発信と賑わいづくりを目指す取組みです。
主な取組みは、一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメントが主体のイベントです。
地域活性化プロジェクトは、こうした活動の一つとして、歌舞伎町のDNAを活かし、エンターテイメントの街として、新たな文化の創造・発信と賑わいづくりを目指す取組みです。
主な取組みは、一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメントが主体のイベントです。
一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメントの事業
一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメントが主体となり、区立大久保公園、シネシティ広場など公共の空間・施設を活用したイベントを実施しています。
詳しくは「一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント」のホームページをご覧ください。
詳しくは「一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント」のホームページをご覧ください。
(3)まちづくりプロジェクト
歌舞伎町ルネッサンスでは、平成19年に策定した「歌舞伎町まちづくり誘導方針」に基づき、道路や公園などのインフラを整備する等、快適で魅力あふれるまちづくりを進めています。
「歌舞伎町まちづくり誘導方針」(平成19年6月策定)
歌舞伎町まちづくり誘導方針は、エンターテイメントシティ歌舞伎町を具現化するための方針で、地元住民・関係者と協議し、関係行政機関と連携しながら、平成19年に策定しました。
詳しくは、下記「歌舞伎町まちづくり誘導方針」をご覧ください。
詳しくは、下記「歌舞伎町まちづくり誘導方針」をご覧ください。
「歌舞伎町街並みデザインガイドライン」の策定(平成25年4月)
歌舞伎町街並みデザインガイドラインは、セントラル(ゴジラ)ロードを含む周辺の道路の適切な整備、シネシティ広場等公共空間の有効活用についての指針です。
「歌舞伎町まちづくり誘導方針」を踏まえ、「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」のまちづくりプロジェクトの一環として策定しました。
詳しくは、下記「歌舞伎町街並みデザインガイドラインの策定」のページをご覧ください。
「歌舞伎町まちづくり誘導方針」を踏まえ、「歌舞伎町ルネッサンス推進協議会」のまちづくりプロジェクトの一環として策定しました。
詳しくは、下記「歌舞伎町街並みデザインガイドラインの策定」のページをご覧ください。
3.一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント

歌舞伎町ルネッサンスの取り組みを進める中で、地元商店街振興組合、町会、民間企業、ボランティア団体など多くの方々が参加して下さるようになり、皆さんの参画の場づくりやネットワーク化が必要となりました。
そこで、喜兵衛プロジェクトが中心となり、平成20年に歌舞伎町タウン・マネージメントを設立しました。令和4年10月には一般社団法人化し、歌舞伎町ルネッサンスの目指すまちづくりを実現するため、情報発信、安全・安心、地域活性化、まちづくり、エリアマネジメントの各事業を実施しています。
※喜兵衛プロジェクト
戦後の荒廃した街を健全な娯楽街とすることを目指した当時の町会長・鈴木喜兵衛氏の遺志を受け継いだプロジェクトです。
発足(平成18年2月)から歌舞伎町タウン・マネージメントが設立(平成20年4月)されるまでの間、歌舞伎町ルネッサンス協議会のプロジェクトとして、空き家対策からスタートし、歌舞伎町再生の新たな担い手を誘致する活動等を行っていました。
そこで、喜兵衛プロジェクトが中心となり、平成20年に歌舞伎町タウン・マネージメントを設立しました。令和4年10月には一般社団法人化し、歌舞伎町ルネッサンスの目指すまちづくりを実現するため、情報発信、安全・安心、地域活性化、まちづくり、エリアマネジメントの各事業を実施しています。
※喜兵衛プロジェクト
戦後の荒廃した街を健全な娯楽街とすることを目指した当時の町会長・鈴木喜兵衛氏の遺志を受け継いだプロジェクトです。
発足(平成18年2月)から歌舞伎町タウン・マネージメントが設立(平成20年4月)されるまでの間、歌舞伎町ルネッサンス協議会のプロジェクトとして、空き家対策からスタートし、歌舞伎町再生の新たな担い手を誘致する活動等を行っていました。
- 一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメント(外部リンク)(新規ウィンドウ表示)一般社団法人歌舞伎町タウン・マネージメントのホームページです。
本ページに関するお問い合わせ
新宿区 文化観光産業部-文化観光課
(電話 03-5273-4069)
(電話 03-5273-4069)
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。