令和2年12月1日第10回臨時委員会
最終更新日:2021年2月12日
ページID:000060919
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
令和2年12月1日(火)午前10時から午前11時30分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成・・・〇、反対・・・×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 東 | 結果 |
第53号 | 選挙人名簿の抹消について | 死亡・区内に住所を有しなくなって4箇月を経過した者2,388名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第54号 | 選挙人名簿の登録について | 登録月の9月1日現在、選挙人名簿に登録される資格を有する者6,862名を同月1日に登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第55号 | 選挙権を有する者の総数の3分の1の数、6分の1の数及び50分の分の1の数 | 直接請求に要する署名を3分の1の数…92,186名、6分の1の数…46,093名、50分の1の数…5,532名とするもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第53号~第55号議案について事務局より説明を受けた。
質問なし
協議・報告等
(1) 公職選挙法改正要望事項の調査・研究について事務局より説明を受けた。
委 員 要望事項の5項目の検討内容のうち、要望する項目は、何項目なのか?
事務局 開票立会人の人数に関する1項目を除いた4項目について要望する予定。
委 員 選挙運動用ポスターに関して、品位保持の規定を求める内容となっているが、公序良俗に関する内容が含まれていて、
有権者それぞれ認識が異なることが多く、一律に規制するのは難しいのではないか?
事務局 選挙運動用ポスターは候補者が自由に作成することから、一律に規制することは難しいと考えられるが、規定を置くこと
で、候補者の自制を促すという意味で必要と考えている。
委 員 今回の要望事項は今後、どのように審議がされていくのか?
事務局 今後、各地区から要望をブロックごとに取りまとめ、必要と考えられる要望事項を全選連理事会で決定して、総務省へ
の要望事項として決定していく。
また、要望事項として決定した場合でも、各地域での事情もあるので、今回、要望だけで、改正されることではない。
(2)1月以降の出前授業について、事務局より説明を受けた。
委 員 早大模擬選挙班との連携はどのように考えていくのか?
事務局 模擬投票の役割分担について、打合せを行い、一部の講義についてお願いすることにしていく。
委 員 要望事項の5項目の検討内容のうち、要望する項目は、何項目なのか?
事務局 開票立会人の人数に関する1項目を除いた4項目について要望する予定。
委 員 選挙運動用ポスターに関して、品位保持の規定を求める内容となっているが、公序良俗に関する内容が含まれていて、
有権者それぞれ認識が異なることが多く、一律に規制するのは難しいのではないか?
事務局 選挙運動用ポスターは候補者が自由に作成することから、一律に規制することは難しいと考えられるが、規定を置くこと
で、候補者の自制を促すという意味で必要と考えている。
委 員 今回の要望事項は今後、どのように審議がされていくのか?
事務局 今後、各地区から要望をブロックごとに取りまとめ、必要と考えられる要望事項を全選連理事会で決定して、総務省へ
の要望事項として決定していく。
また、要望事項として決定した場合でも、各地域での事情もあるので、今回、要望だけで、改正されることではない。
(2)1月以降の出前授業について、事務局より説明を受けた。
委 員 早大模擬選挙班との連携はどのように考えていくのか?
事務局 模擬投票の役割分担について、打合せを行い、一部の講義についてお願いすることにしていく。
今後の日程について
12月以降の日程について、確認を行った。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。