令和2年2月25日第2回定例委員会
最終更新日:2020年5月27日
ページID:000058435
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
令和2年2月25日(火)午前10時から正午まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成・・・〇、反対・・・×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 東 | 結果 |
第4号 | 在外選挙人名簿の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者等9名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第5号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した9名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第6号 | 選挙人名簿の抹消について | 死亡・区内等により住所を有しなくなって4箇月を経過した者1,794名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
(1) 区議会第1回定例会の開催について、事務局より説明を受けた。
事務局 某地区の推進委員の方から区民の方と議会傍聴を行いたいとの申し出があった。
委員 話し合い活動の基本として非常に良い取り組みである。他の地区へ広めて行っても良い活動ではないのか。
委員 候補者に投票した結果として傍聴することも良い働きかけになるのではないか。
(2) 東京都知事選挙に向けた啓発活動について、事務局より報告を受けた。
委員 ツイッターによる周知は良い効果があるのではないか?
事務局 前回の参議選では、在外選挙の有権者に効果が見られた。
委員 ボディパネル等は区の車両に付けているとのことだが、他にもトラック協会の新宿支部に依頼してもいいのではないか?
委員 地域の青いパトロールカー等にも付けられるのではないか?
事務局 都知事選挙の啓発活動は、東京都で行われることになるので、意見のあった件については、区長選挙などの単独選
挙の時に区独自の啓発活動に生かしていきたい。
(3) 令和2年東京都選挙事務運営協議会部会構成について、事務局より報告を受けた。
事務局 某地区の推進委員の方から区民の方と議会傍聴を行いたいとの申し出があった。
委員 話し合い活動の基本として非常に良い取り組みである。他の地区へ広めて行っても良い活動ではないのか。
委員 候補者に投票した結果として傍聴することも良い働きかけになるのではないか。
(2) 東京都知事選挙に向けた啓発活動について、事務局より報告を受けた。
委員 ツイッターによる周知は良い効果があるのではないか?
事務局 前回の参議選では、在外選挙の有権者に効果が見られた。
委員 ボディパネル等は区の車両に付けているとのことだが、他にもトラック協会の新宿支部に依頼してもいいのではないか?
委員 地域の青いパトロールカー等にも付けられるのではないか?
事務局 都知事選挙の啓発活動は、東京都で行われることになるので、意見のあった件については、区長選挙などの単独選
挙の時に区独自の啓発活動に生かしていきたい。
(3) 令和2年東京都選挙事務運営協議会部会構成について、事務局より報告を受けた。
その他
今後の日程について、確認を行った。
*出前授業について
委員 落2小の出前授業の際にスクールコーディネーターが見学していたので、連絡会等で情報が広まっていくのではな
いか?
事務局 問い合わせがあった際には、情報提供に努めていく。
委員 出前授業は児童の学習してきた発表の機会でもあるので、学校公開日に行い、保護者に見てもらえる機会として実
施してほしい。
事務局 来年度も学校公開日に合わせて行ってもらうようにお願いしていく。
委員 愛日小学校の出前授業では、これまでと違う内容で行ったが、どのように考えたのか?
事務局 これまでの出前授業で児童の話し合い活動の機会が必要ではないかと考えた、児童が話し合う時間を持つことに
より、いろいろな意見があって、活性化するのではないかと考えた。当初は早大生をファシリテーターとして活用する
こととしていたが、児童数の点から選管委員も加えて実施した。
委員 確かに、児童の中で自由な意見を聞くことが出来て、良い結果が出たと思う。柔軟な意見も多く、自治基本条例にあ
る子どもの意見表明権への影響も大きくなると思えた。
委員 学校との事前打合せの際には、選管からは一定のフォーマットを示して、打ち合わせることは問題ないが、学校側
の意向も十分配慮して進めていくことを忘れないように行ってほしい。
事務局 出前授業の講義内容に一定のフォーマット化はされても、学校の特性もあるので、事前打合せの際に、聞き取りを
行い、配慮して行うようにしていきます。
*出前授業について
委員 落2小の出前授業の際にスクールコーディネーターが見学していたので、連絡会等で情報が広まっていくのではな
いか?
事務局 問い合わせがあった際には、情報提供に努めていく。
委員 出前授業は児童の学習してきた発表の機会でもあるので、学校公開日に行い、保護者に見てもらえる機会として実
施してほしい。
事務局 来年度も学校公開日に合わせて行ってもらうようにお願いしていく。
委員 愛日小学校の出前授業では、これまでと違う内容で行ったが、どのように考えたのか?
事務局 これまでの出前授業で児童の話し合い活動の機会が必要ではないかと考えた、児童が話し合う時間を持つことに
より、いろいろな意見があって、活性化するのではないかと考えた。当初は早大生をファシリテーターとして活用する
こととしていたが、児童数の点から選管委員も加えて実施した。
委員 確かに、児童の中で自由な意見を聞くことが出来て、良い結果が出たと思う。柔軟な意見も多く、自治基本条例にあ
る子どもの意見表明権への影響も大きくなると思えた。
委員 学校との事前打合せの際には、選管からは一定のフォーマットを示して、打ち合わせることは問題ないが、学校側
の意向も十分配慮して進めていくことを忘れないように行ってほしい。
事務局 出前授業の講義内容に一定のフォーマット化はされても、学校の特性もあるので、事前打合せの際に、聞き取りを
行い、配慮して行うようにしていきます。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。