令和元年8月26日第8回定例委員会
最終更新日:2019年9月26日
ページID:000041126
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
令和元年8月26日(月)午前10時から正午まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
一部否(理由)新宿区選挙管理委員会規程第7条第5項により、当委員会は一部非公開のため
議案の概要と審議結果(賛成・・・〇、反対・・・×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 東 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 結果 |
第59号 | 在外選挙人名簿の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者等29名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第60号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した5名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
新宿区議会議員選挙の当選の効力に関する異議の申出について協議した(非公開)。
その他
(1) これからの啓発活動
出前授業の内容などについて、事務局から説明を受けた後、質疑があった。
ア「7月中に委員が先に学校と連絡調整を行ったところ、選管職員と委員との情報共有がうまくできず、若干、混乱していた。今後、
出前授業に関する方向性について委員と事務局との打ち合わせを行いたい。」
イ「早稲田大学の学生が来るということだが、委員会と問題意識を共有したい。」
9月の出前授業には新メンバーが数名来るので、まずは見学してからと考えている。
ウ「学生の状況や体制を含めて、事務局がしっかり対応してより良い出前授業にしてほしい。」
エ「出前授業では、選管職員から講義を行ったほうがいいと思う。事務局職員も経験がない職員が多いので、早く慣れてもらいた
い。」
オ「講義については、学校側の要望に合わせていくことが大事だ。」
カ「出前授業のスケジュールやプログラム構成などについては、今年度に入ってから学校側にお願いするということだったが、前年度
中にお願いしたほうが良い。」
(2) ふれあいフェスタに向けて
ア「例年通り学生会議所と連携するということだが、他にも新宿高校なども一緒に行うことはできると思う。
今回は期間が短いので難しいと思うが、今後は、地域を重視した取組みも必要である。」
イ「学生会議所との連携は必要だが、対面で協議の場を作った方が、お互いのコミュニケーション不足が減るので、いいと思う。」
ウ「学生会議所と一緒にふれあいフェスタを行う以上はしっかりやって行きたいので、打ち合わせを行った方がよい。」
(3) 今後の日程について
今後の日程を確認した。
出前授業の内容などについて、事務局から説明を受けた後、質疑があった。
ア「7月中に委員が先に学校と連絡調整を行ったところ、選管職員と委員との情報共有がうまくできず、若干、混乱していた。今後、
出前授業に関する方向性について委員と事務局との打ち合わせを行いたい。」
イ「早稲田大学の学生が来るということだが、委員会と問題意識を共有したい。」
9月の出前授業には新メンバーが数名来るので、まずは見学してからと考えている。
ウ「学生の状況や体制を含めて、事務局がしっかり対応してより良い出前授業にしてほしい。」
エ「出前授業では、選管職員から講義を行ったほうがいいと思う。事務局職員も経験がない職員が多いので、早く慣れてもらいた
い。」
オ「講義については、学校側の要望に合わせていくことが大事だ。」
カ「出前授業のスケジュールやプログラム構成などについては、今年度に入ってから学校側にお願いするということだったが、前年度
中にお願いしたほうが良い。」
(2) ふれあいフェスタに向けて
ア「例年通り学生会議所と連携するということだが、他にも新宿高校なども一緒に行うことはできると思う。
今回は期間が短いので難しいと思うが、今後は、地域を重視した取組みも必要である。」
イ「学生会議所との連携は必要だが、対面で協議の場を作った方が、お互いのコミュニケーション不足が減るので、いいと思う。」
ウ「学生会議所と一緒にふれあいフェスタを行う以上はしっかりやって行きたいので、打ち合わせを行った方がよい。」
(3) 今後の日程について
今後の日程を確認した。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。