平成31年4月1日第3回臨時委員会
最終更新日:2019年9月10日
ページID:000040989
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成31年4月1日(月)午後15時から午後16時まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 東 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 結果 |
第15号 | 選挙管理委員会事務局職員の任免について | 平成31年4月1日付の人事異動に伴う本務職員、兼務職員及び昇任者の任免 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第16号 | 公営ポスター掲示場の設置場所について | 公営ポスター掲示場の設置場所について、審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第17号 | 期日前投票管理者及び同職務代理者の選任について | 期日前投票管理者及び同職務代理者の選任について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第18号 | 期日前投票所の投票立会人の選任について | 期日前投票所の投票立会人の選任について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第19号 | 投票管理者及び同職務代理者の選任について | 投票管理者及び同職務代理者の選任について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第20号 | 投票立会人の選任について | 投票立会人の選任について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第21号 | 選挙事務従事者の委嘱について | 新宿区議会議員選挙における選挙事務従事者の委嘱について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第22号 | 投票所に出入し得る者について | 新宿区議会議員選挙における選挙事務従事者の委嘱について審議・決定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第23号 | 選挙人名簿の登録を行う日について | 選挙人名簿の登録を行う日について審議・決定するもの | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
(1)第16号議案について、事務局より公営ポスター掲示場の設置場所の説明を行った後、質疑が行われた。
ア 「今回、大きく変わった場所はあるのか」
前回の区長選と比べて、同じ場所に付けられないところがあり、10か所ほど変更している。また、掲示場の大きさも区長選よ
りもかなり大きくなっている。
(2)第20号議案について 投票立会人の選任方法の説明を行った後、質疑が行われた。
ア 「第1分庁舎の立会人については、会話等に注意するなど、座席等の配席も工夫してほしい。」
対応には注意して、選挙人から指摘を受けないようにしたい。
イ 「家族2名で行うことがあるのか?」
投票立会人については、2名で行う場合も稀にある。
ウ 「選挙に行こうなど、選挙運動を行っている者が立会人を行うことはできるのか?」
法令上、立会人は選挙運動を行うことができる。ただし、明るい選挙推進委員は行わないように伝えている。
エ 「投票立会人が集まって事前に説明を行っている地区もあるが、立会人としてのあり方について、周知した方がいいと思
う。」
オ 「緊張感がある方が、立会人も疲れないのではないか。」
(3)第21号議案について、選挙事務従事者の委嘱の説明を行った後、質疑が行われた。
ア 「従事職員の人数の配置について、投票者数の違いによるものなのか?」
投票者数もあるが、施設の状況など、投票所からの要望等により配置している。
イ 「警察の待機方法が投票所ごとに異なっているのはなぜか?」
現場の判断により、異なるケースが多い。投票所でトラブルがある場合、待機してもらっているなど、投票所の状況によると
ころが大きい。
その他
4月5日の出前授業(東放学園高等専修学校)の予定を確認した。
選挙全般のテーマで実施する予定である。
「前回は、相手方のテーマに沿って、主権者教育を行ったのでとても良かった。今回は時間が短くて難しいが、事務的な選挙の説明だけで
はなく、情報収集など取捨選択の方法などの内容で行えると良い。」
「4年継続して行っている。18歳選挙権が始まった時に始まり、社会人の一環として実施しているので、しっかり取り組んでほしい。」
「なぜ、投票に行くのか?といった質問もあるので、制度だけでなく一般論にも答えてほしい。報道関係に強い学校なので、つながりを持
ち続けていく方が、協力体制が出来るかも知れない。」
選挙全般のテーマで実施する予定である。
「前回は、相手方のテーマに沿って、主権者教育を行ったのでとても良かった。今回は時間が短くて難しいが、事務的な選挙の説明だけで
はなく、情報収集など取捨選択の方法などの内容で行えると良い。」
「4年継続して行っている。18歳選挙権が始まった時に始まり、社会人の一環として実施しているので、しっかり取り組んでほしい。」
「なぜ、投票に行くのか?といった質問もあるので、制度だけでなく一般論にも答えてほしい。報道関係に強い学校なので、つながりを持
ち続けていく方が、協力体制が出来るかも知れない。」
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。