平成31年2月25日第2回定例委員会
最終更新日:2019年9月6日
ページID:000040972
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成31年2月25日(金)午前10時から午後12時まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 東 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 結果 |
第7号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者等 名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第8号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した10名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
(1)区議会第1回定例会の開催について
定例会の概要説明及び2月20日~22日にかけての明推会長・副会長・明推委員の区議会傍聴の状況について、事務局から説明を
受けた後、次のような質疑が行われた。
ア 「どの地区から来ているのか。」
各地区に日程の連絡を行ったが、幅広く各地区から来ている。また、区議選前なので、各議員も関心を持ちながら質疑を行ってい
た。明推委員も熱心に傍聴するとともに、メモを取っている方もいた。
イ 今度の協議会で、テーマの一つになると思われる。
(2)区議会議員選挙に向けた啓発について
落合第一地域センターまつり及び箱根山駅伝、四谷ふれあいまつりでの効果的な啓発について検討する。他にも子育て世代向け啓発
チラシや若者向けのリーフレットも合わせて検討する
(落合第一地域センターまつり)
アンケートを実施するとともに、ポスターコンクールでの入選作品(2点)や選挙季報を展示する。
ア 「地域センターまつりで、出前授業を反映したアンケートを実施するのは、初めての試みなので協力しながら行いたい。」
イ 「選管委員や職員も早くから準備しているので、明推委員と打ち合わせを行ってから、しっかり理解してもらえるような啓発をし
ていくようにしたい。」
ウ 「スペースがあまりないので、今回はアンケート以外にいろいろと行わない方がいいのではないか。」
エ 「アンケートはよく出来ているが、性別の記載はどうするのか。」
オ 「無理して記入を求めない方がいいと思うので、明推委員へうまく説明してほしい。」
(箱根山駅伝)
カ 「子育て世代だけでなく、若者向けリーフレットを用意した方がいいのではないか。」
キ 「300人を超える参加者がいるので、観戦している人に配付する方法がいいのではないか。」
ク 「もう1種類のリーフレットも参加者全体に配布できるのではないか。」
ケ 「参加者は高校生などもいるのであれば、若者向けリーフレットと合わせて3種類で、それぞれに配布すればいいのではない
か。」
(四谷ふれあいまつり)
コ 「落合第一地域センターまつりと同じ方法のアンケートは難しいのではないか。」
サ 「参加者から考えると、チラシの配布ぐらいしかできないのではないか。」
シ 「チラシの配布だけでは短時間で終了してしまうので、啓発としてはアンケートも合わせて行うようにした方がいい。」
(選挙時啓発のアイデア)
ス 「学校での啓発活動について、この時期は卒業式などのイベントが多いため、学校それぞれの事情に合わせて配布した方がいいの
ではないか。」
セ 「各地区で行われているイベントで、先生方と会う機会があるので、その時に渡したい。また、一斉配布は難しいので、明推委員
とうまく調整したい。」
ソ 「前に、実施したと思うが、理美容などの専門業界にお願いする方法などもあるのではないか。他にも検討した方がいいのではな
いか。」
タ 「地域センターではいろいろな区民の方が来るので、啓発活動を行うことにより、家族全体への効果的な啓発になるのではない
か。」
チ 「中学校の生徒向けにも啓発活動を行っていきたいが、いいアイデアがあれば、次回以降に向けて検討していきたい。」
定例会の概要説明及び2月20日~22日にかけての明推会長・副会長・明推委員の区議会傍聴の状況について、事務局から説明を
受けた後、次のような質疑が行われた。
ア 「どの地区から来ているのか。」
各地区に日程の連絡を行ったが、幅広く各地区から来ている。また、区議選前なので、各議員も関心を持ちながら質疑を行ってい
た。明推委員も熱心に傍聴するとともに、メモを取っている方もいた。
イ 今度の協議会で、テーマの一つになると思われる。
(2)区議会議員選挙に向けた啓発について
落合第一地域センターまつり及び箱根山駅伝、四谷ふれあいまつりでの効果的な啓発について検討する。他にも子育て世代向け啓発
チラシや若者向けのリーフレットも合わせて検討する
(落合第一地域センターまつり)
アンケートを実施するとともに、ポスターコンクールでの入選作品(2点)や選挙季報を展示する。
ア 「地域センターまつりで、出前授業を反映したアンケートを実施するのは、初めての試みなので協力しながら行いたい。」
イ 「選管委員や職員も早くから準備しているので、明推委員と打ち合わせを行ってから、しっかり理解してもらえるような啓発をし
ていくようにしたい。」
ウ 「スペースがあまりないので、今回はアンケート以外にいろいろと行わない方がいいのではないか。」
エ 「アンケートはよく出来ているが、性別の記載はどうするのか。」
オ 「無理して記入を求めない方がいいと思うので、明推委員へうまく説明してほしい。」
(箱根山駅伝)
カ 「子育て世代だけでなく、若者向けリーフレットを用意した方がいいのではないか。」
キ 「300人を超える参加者がいるので、観戦している人に配付する方法がいいのではないか。」
ク 「もう1種類のリーフレットも参加者全体に配布できるのではないか。」
ケ 「参加者は高校生などもいるのであれば、若者向けリーフレットと合わせて3種類で、それぞれに配布すればいいのではない
か。」
(四谷ふれあいまつり)
コ 「落合第一地域センターまつりと同じ方法のアンケートは難しいのではないか。」
サ 「参加者から考えると、チラシの配布ぐらいしかできないのではないか。」
シ 「チラシの配布だけでは短時間で終了してしまうので、啓発としてはアンケートも合わせて行うようにした方がいい。」
(選挙時啓発のアイデア)
ス 「学校での啓発活動について、この時期は卒業式などのイベントが多いため、学校それぞれの事情に合わせて配布した方がいいの
ではないか。」
セ 「各地区で行われているイベントで、先生方と会う機会があるので、その時に渡したい。また、一斉配布は難しいので、明推委員
とうまく調整したい。」
ソ 「前に、実施したと思うが、理美容などの専門業界にお願いする方法などもあるのではないか。他にも検討した方がいいのではな
いか。」
タ 「地域センターではいろいろな区民の方が来るので、啓発活動を行うことにより、家族全体への効果的な啓発になるのではない
か。」
チ 「中学校の生徒向けにも啓発活動を行っていきたいが、いいアイデアがあれば、次回以降に向けて検討していきたい。」
その他
(1)今後の日程について事務局と確認を行った。
(2)その他
ア 新宿区長選挙に関する異議申出について報告を行った。
イ 2月18日に区議選の立候補説明会を行った。
選挙運動用自動車や選挙活動など、会場で出た質問について、事務局から説明を行った。
(2)その他
ア 新宿区長選挙に関する異議申出について報告を行った。
イ 2月18日に区議選の立候補説明会を行った。
選挙運動用自動車や選挙活動など、会場で出た質問について、事務局から説明を行った。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。