平成31年1月25日第1回定例委員会
最終更新日:2019年9月6日
ページID:000040971
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成31年1月25日(金)午前9時30分から午後12時10分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 東 | 野尻 | 斉藤 | 染谷 | 結果 |
第2号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者9名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第3号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した4名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第4号 | 選挙人名簿登録者の抹消について | 死亡・区内に住所を有しなくなって4箇月を経過した者1,947名を抹消するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第5号 | 新宿区議会議員選挙執行計画について | 新宿区議会議員選挙の執行計画について審議し策定するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第6号 | 選挙管理委員会事務局職員の任免について | 平成31年2月1日付の人事異動に伴う本務職員、兼務職員及び昇任者の任免 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
協議・報告等
(1) 平成31年度予算の内示について
(2) 「はたちのつどい」選挙啓発コーナー実施結果について
(3) 公職選挙法等改正要望事項の調査・研究結果について
(4) 平成31年東京都選挙事務運営協議会検討課題について
第5号議案について、事務局より新宿区議会議員選挙執行計画及びこれまでの進捗状況について説明を行った後、質疑が行われた。
(管理執行)
ア 「事務量が多い業務は?」
立候補関連及び開票の事務量は大きい。また、これから選挙が近くなると、区民の方からの問い合わせや、立候補予定者からの選
挙運動についての問い合わせなども多くなる。
イ 「応援職員やOBの役割はどのようなものか?」
不在者投票や電話応対等も含めて、全般的にお手伝いをお願いしている。
ウ 「今回の選挙は候補者の数が多いため、それぞれの作業に要する時間も増えると思う。立候補予定者が分かってくれば、作業を早く
進めることもできるのではないか?また、区議選は候補者数が多いことから、ポスター掲示場が突風などで倒れる事故が起きない
か?」
区議選はほかの選挙に比べ候補者数が多く、サイズも大きくなるので設置場所が限られる。また、倒壊などの事故が起きないよう十
分注意していく。
エ 「問合せ電話の内容はどのようなものがあるのか?」
区民の方からは、期日前投票の期間や投票所確認などの問い合わせが多い。これらの情報は、投票所整理券や、ホームページの記事
などをさらに工夫し、わかりやすくするよう努めたい。
オ 「区議会議員選挙の後に参議院議員選挙があるため、職員への負担が大きいことから、長時間労働が懸念される。対応してほし
い。」
カ 「従事職員向けの研修も実施しており、意識の共有化を含めて研修を重要視していると聞いているが、今回も実施するのか?また、
障害者対応やLGBTへの対応も考えているのか?」
ご指摘の内容について、従事職員への研修で十分説明し、対応できるようにしていく。また、説明会では、選挙人への接遇など、選 管職員のみならず従事職員の意識付けも行っていきたい。
キ 「投票立会人の役割や選び方について、様々なご意見があるので、マニュアルを作成するなど、対応してほしい。また、若い立会人
からのアンケートを紹介することもお願いしたい。」
(選挙時啓発)
ク 「今回の区議選でも、デコレンタ(一人乗り啓発用電気自動車)を活用できないか?」
地域の方からも非常に評判がいいので、可能であれば対応したい。
ケ 「若者向けリーフレットは引き続き、実施してほしい。」
「新たな啓発活動もあるが、明推委員と協力して啓発活動を行ってほしい。」
「明推委員との啓発の方向性は一緒なので、懇談会や協議会を通じてご意見を伺いながら子育て世代への周知などもやっていただい ているので、サポートした方がいい。」
「地域での啓発は明推委員が各種委員会を通じて自発的に行っていくことがとても大事だと思うので、こちらから押し付けるような
ものではなく、ヒントを出す程度でいいのではないかと思う。」
コ 「これから2月、3月にかけて明推委員と話し合いを進めていく方がいい。」
サ 「2月の区議会傍聴は区議選前でもあり、積極的に行うように周知してほしい。」
(2) 「はたちのつどい」選挙啓発コーナー実施結果について
(3) 公職選挙法等改正要望事項の調査・研究結果について
(4) 平成31年東京都選挙事務運営協議会検討課題について
第5号議案について、事務局より新宿区議会議員選挙執行計画及びこれまでの進捗状況について説明を行った後、質疑が行われた。
(管理執行)
ア 「事務量が多い業務は?」
立候補関連及び開票の事務量は大きい。また、これから選挙が近くなると、区民の方からの問い合わせや、立候補予定者からの選
挙運動についての問い合わせなども多くなる。
イ 「応援職員やOBの役割はどのようなものか?」
不在者投票や電話応対等も含めて、全般的にお手伝いをお願いしている。
ウ 「今回の選挙は候補者の数が多いため、それぞれの作業に要する時間も増えると思う。立候補予定者が分かってくれば、作業を早く
進めることもできるのではないか?また、区議選は候補者数が多いことから、ポスター掲示場が突風などで倒れる事故が起きない
か?」
区議選はほかの選挙に比べ候補者数が多く、サイズも大きくなるので設置場所が限られる。また、倒壊などの事故が起きないよう十
分注意していく。
エ 「問合せ電話の内容はどのようなものがあるのか?」
区民の方からは、期日前投票の期間や投票所確認などの問い合わせが多い。これらの情報は、投票所整理券や、ホームページの記事
などをさらに工夫し、わかりやすくするよう努めたい。
オ 「区議会議員選挙の後に参議院議員選挙があるため、職員への負担が大きいことから、長時間労働が懸念される。対応してほし
い。」
カ 「従事職員向けの研修も実施しており、意識の共有化を含めて研修を重要視していると聞いているが、今回も実施するのか?また、
障害者対応やLGBTへの対応も考えているのか?」
ご指摘の内容について、従事職員への研修で十分説明し、対応できるようにしていく。また、説明会では、選挙人への接遇など、選 管職員のみならず従事職員の意識付けも行っていきたい。
キ 「投票立会人の役割や選び方について、様々なご意見があるので、マニュアルを作成するなど、対応してほしい。また、若い立会人
からのアンケートを紹介することもお願いしたい。」
(選挙時啓発)
ク 「今回の区議選でも、デコレンタ(一人乗り啓発用電気自動車)を活用できないか?」
地域の方からも非常に評判がいいので、可能であれば対応したい。
ケ 「若者向けリーフレットは引き続き、実施してほしい。」
「新たな啓発活動もあるが、明推委員と協力して啓発活動を行ってほしい。」
「明推委員との啓発の方向性は一緒なので、懇談会や協議会を通じてご意見を伺いながら子育て世代への周知などもやっていただい ているので、サポートした方がいい。」
「地域での啓発は明推委員が各種委員会を通じて自発的に行っていくことがとても大事だと思うので、こちらから押し付けるような
ものではなく、ヒントを出す程度でいいのではないかと思う。」
コ 「これから2月、3月にかけて明推委員と話し合いを進めていく方がいい。」
サ 「2月の区議会傍聴は区議選前でもあり、積極的に行うように周知してほしい。」
その他
2月以降の日程を確認した。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。