平成30年11月26日第11回定例委員会
最終更新日:2019年9月6日
ページID:000040965
会議の庶務を行う課名
選挙管理委員会事務局
開催日時
平成30年11月26日(月)午前10時から午後12時10分まで
会議の公開の可否及び非公開の場合の理由
可
議案の概要と審議結果(賛成…○、反対…×)
議案 | 件 名 | 概 要 | 斉藤 | 小畑 | 東 | 野尻 | 結果 |
第62号 | 在外選挙人名簿登録者の抹消について | 国内に住民票が新たに作成されて4箇月を経過した者16名を抹消する者。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
第63号 | 在外選挙人名簿の登録について | 国外に住所を有し3箇月を経過した10名を登録するもの。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 可決 |
3 協議・報告等
(1) 総務区民委員会での質疑等について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「若者向けリーフレットについてあまり反応がなかったということだが、内容は大変よかったと思う。」
なかなか封筒を開けてもらえなかったのではないかと思う。今後、工夫していきたい。
イ 「リーフレットの反応については残念だが、そのリーフレットに関して電話で質問が
あったと聞いた。どのような質問があったのか。」
選挙について、投票方法などの質問があった。
ウ 「リーフレットに区の財政や、区長の役割を記載し、区政に関心を持ってもらうよう
に工夫して大変よかった。リーフレットを受け取ってどのような感想を持ったのか知り
たい。若い立会人の方は、このリーフレットを受けとる年齢なので、今後、若い立会人
の方へのアンケートなどで感想を聞くことも考えてほしい。」
エ 「若者の投票率も地域によって違う。投票区ごとの年齢別投票率の資料もあるので、
今後分析していくことを考えもよい。」
(2) 区議会第4回定例会の開催について、
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「代表質問、一般質問では、選挙管理委員会に対してどのような質問が出ているのか。」
代表質問では、[1]若者の投票率向上と主権者教育の充実について、[2]若者の区政参加
について、[3]新宿区長選挙について、3つの質問が出ている。また、一般質問では、期日
前投票についての質問が出ている。
(3) 新宿区長選挙の総括について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「開票作業が前回より遅れた。その理由は、立会人の方が丁寧にやってくれたことだ
が、点検作業のあり方については、事前にレクチャーしておいてほしい。また、不足票
が3票に減ったことはよかった。それから、選挙公報の配布拒否の場合の対応策はある
のか。」
選挙公報の配布拒否に対しては、事務局長名の依頼分を作成し、配布業者に渡している。
配布を拒否された場合には、その写しを見せて対応しもらっている。
イ 「若者のつどいでの啓発の状況を教えてほしい。また、デコレンタについては今後増
やしていくことは考えているのか。」
若者のつどいについては、選挙啓発コーナーに100名程度が来てくれた。区外の人
も多かったのではないかと思う。デコレンタについては、扱っている会社が1社だけし
かなく、所有台数も6台だけである。今後、活用できればしていきたい。
ウ 「今後の若者のつどいでは、スペースを拡げてもらうような要望はできないのか。」
どこのブースも会議机1つであるので、厳しいと思う。
エ 「年代別投票率を見ると20歳代が低いが、30歳代も低い。子育て世代の30歳代へ
の啓発が重要であるということが、改めて確認された。」
オ 「選挙公報の配布拒否の理由が、外国人が多いからと民泊施設だからとあるが、そう
いう所にも有権者がいるので配布するようにしてほしい。」
届いていないという問合せもあるので、配布拒否された所については、業者から報告
をもらうことになっている。
カ 「区政に関わりを持つ子育て世代の30歳代の投票率が低い。今回の区長選挙では、
明るい選挙推進委員の方々が子育て世代向け啓発チラシを保育園や小学校に配布して
くれたことが大きな成果である。どこの地区でどのような啓発を行ったかは、事務局で
把握しておいてほしい。」
キ 「新宿養護学校の出前授業、手をつなぐ親の会との模擬投票や新規職員に対する研修
は、新たな取り組みであり、とても評価できる。」
ク 「デコレンタは、大変評判がよかった。来年の区議会議員選挙でも使えるとよい。」
ケ 「地域センターまつりとふれあいフェスタは、明るい選挙推進委員の方と協力して、クイズやアンケートを使った対話型の
啓発なので、とても重要な活動である。」
コ 「ふれあいフェスタについて、学生会議所による区政に関する模擬投票ができたことは、大変よかった。今後は、当事者意
識のある区内の若者も参加してくれるようになるとよい。」
サ 「地区別懇談会が始まっているので、そこで出た意見なども区議会議員選挙に反映させてもらいたい。」
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「若者向けリーフレットについてあまり反応がなかったということだが、内容は大変よかったと思う。」
なかなか封筒を開けてもらえなかったのではないかと思う。今後、工夫していきたい。
イ 「リーフレットの反応については残念だが、そのリーフレットに関して電話で質問が
あったと聞いた。どのような質問があったのか。」
選挙について、投票方法などの質問があった。
ウ 「リーフレットに区の財政や、区長の役割を記載し、区政に関心を持ってもらうよう
に工夫して大変よかった。リーフレットを受け取ってどのような感想を持ったのか知り
たい。若い立会人の方は、このリーフレットを受けとる年齢なので、今後、若い立会人
の方へのアンケートなどで感想を聞くことも考えてほしい。」
エ 「若者の投票率も地域によって違う。投票区ごとの年齢別投票率の資料もあるので、
今後分析していくことを考えもよい。」
(2) 区議会第4回定例会の開催について、
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「代表質問、一般質問では、選挙管理委員会に対してどのような質問が出ているのか。」
代表質問では、[1]若者の投票率向上と主権者教育の充実について、[2]若者の区政参加
について、[3]新宿区長選挙について、3つの質問が出ている。また、一般質問では、期日
前投票についての質問が出ている。
(3) 新宿区長選挙の総括について
事務局から説明を受け、次のような質疑等があった。
ア 「開票作業が前回より遅れた。その理由は、立会人の方が丁寧にやってくれたことだ
が、点検作業のあり方については、事前にレクチャーしておいてほしい。また、不足票
が3票に減ったことはよかった。それから、選挙公報の配布拒否の場合の対応策はある
のか。」
選挙公報の配布拒否に対しては、事務局長名の依頼分を作成し、配布業者に渡している。
配布を拒否された場合には、その写しを見せて対応しもらっている。
イ 「若者のつどいでの啓発の状況を教えてほしい。また、デコレンタについては今後増
やしていくことは考えているのか。」
若者のつどいについては、選挙啓発コーナーに100名程度が来てくれた。区外の人
も多かったのではないかと思う。デコレンタについては、扱っている会社が1社だけし
かなく、所有台数も6台だけである。今後、活用できればしていきたい。
ウ 「今後の若者のつどいでは、スペースを拡げてもらうような要望はできないのか。」
どこのブースも会議机1つであるので、厳しいと思う。
エ 「年代別投票率を見ると20歳代が低いが、30歳代も低い。子育て世代の30歳代へ
の啓発が重要であるということが、改めて確認された。」
オ 「選挙公報の配布拒否の理由が、外国人が多いからと民泊施設だからとあるが、そう
いう所にも有権者がいるので配布するようにしてほしい。」
届いていないという問合せもあるので、配布拒否された所については、業者から報告
をもらうことになっている。
カ 「区政に関わりを持つ子育て世代の30歳代の投票率が低い。今回の区長選挙では、
明るい選挙推進委員の方々が子育て世代向け啓発チラシを保育園や小学校に配布して
くれたことが大きな成果である。どこの地区でどのような啓発を行ったかは、事務局で
把握しておいてほしい。」
キ 「新宿養護学校の出前授業、手をつなぐ親の会との模擬投票や新規職員に対する研修
は、新たな取り組みであり、とても評価できる。」
ク 「デコレンタは、大変評判がよかった。来年の区議会議員選挙でも使えるとよい。」
ケ 「地域センターまつりとふれあいフェスタは、明るい選挙推進委員の方と協力して、クイズやアンケートを使った対話型の
啓発なので、とても重要な活動である。」
コ 「ふれあいフェスタについて、学生会議所による区政に関する模擬投票ができたことは、大変よかった。今後は、当事者意
識のある区内の若者も参加してくれるようになるとよい。」
サ 「地区別懇談会が始まっているので、そこで出た意見なども区議会議員選挙に反映させてもらいたい。」
4 その他
(1) 角筈わいわいまつりでの選挙クイズについて
角筈わいわいまつりでの選挙クイズについては、平成27年の新宿区議会議員選挙の全体の投票率に関する設問にすることに決まった。
(2) 平成30年12月までの日程を確認した。
角筈わいわいまつりでの選挙クイズについては、平成27年の新宿区議会議員選挙の全体の投票率に関する設問にすることに決まった。
(2) 平成30年12月までの日程を確認した。
本ページに関するご意見をお聞かせください
区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。